失業中です、、
3月31日に退職し、現在失業中の者です。ハローワークに離職票を提出し、現在失業保険の給付期間制限中なのですが、自己都合退職された方で失業手当の給付を受けた方に質問です。給付期間制限中の三ヶ月間はどのようにして過ごしましたか?
3月31日に退職し、現在失業中の者です。ハローワークに離職票を提出し、現在失業保険の給付期間制限中なのですが、自己都合退職された方で失業手当の給付を受けた方に質問です。給付期間制限中の三ヶ月間はどのようにして過ごしましたか?
私は「職業訓練学校」に通ってました
7月15日退職
7月25日離職票提出 同時に受講申込
8月上旬に結果が来まして、9月から学校に通いました
受講中は就職活動しているとみなされるので認定日に学校で書類を書くだけで失業保険がもらえました
ただし、学校に通っている日だけが受給対象となるので土日は対象外でした
また、学校を休むとその日も対象外となります
7月15日退職
7月25日離職票提出 同時に受講申込
8月上旬に結果が来まして、9月から学校に通いました
受講中は就職活動しているとみなされるので認定日に学校で書類を書くだけで失業保険がもらえました
ただし、学校に通っている日だけが受給対象となるので土日は対象外でした
また、学校を休むとその日も対象外となります
失業保険給付と傷病手当について質問です。
内容がわかりにくいところがあるかも知れませんがご容赦ください。
恋人が、転職するため昨年12月末で職場を退職しました。
当初は、失業保険給付を受給しながら次の就職先を探す予定でしたが、病気になってしまいすぐに入院治療が必要との診断を先日医師より受けました。
入院期間は2ヶ月~3ヶ月程度とのことなので、すぐに働くことができない状況です。
前職場の社会保険のまま継続加入をしていれば、傷病手当を申請できるとネットで見たのですが、タイミング悪く入院治療が必要と診断を受ける前に国民健康保険に加入をしてしまいました。
この場合は、失業保健給付も傷病手当もどちらの受給もできないでしょうか?
色々と調べた結果、国民健康保険には傷病手当制度が無いとのことだったので諦めかけております。
ちなみに、恋人は民間医療保険などにも加入しておらず入院中の保障や収入は特にありません。
失業保健給付や傷病手当に詳しい方、ぜひともご教授ください。
また、自治体などの制度で何か他に利用できるものなどご存じの方も教えていただけますと幸いです。
後日、住民票のある自治体の区役所窓口でも相談してみようと思いますが事前知識として把握しておきたく思います。
皆様、よろしくお願いいたします。
内容がわかりにくいところがあるかも知れませんがご容赦ください。
恋人が、転職するため昨年12月末で職場を退職しました。
当初は、失業保険給付を受給しながら次の就職先を探す予定でしたが、病気になってしまいすぐに入院治療が必要との診断を先日医師より受けました。
入院期間は2ヶ月~3ヶ月程度とのことなので、すぐに働くことができない状況です。
前職場の社会保険のまま継続加入をしていれば、傷病手当を申請できるとネットで見たのですが、タイミング悪く入院治療が必要と診断を受ける前に国民健康保険に加入をしてしまいました。
この場合は、失業保健給付も傷病手当もどちらの受給もできないでしょうか?
色々と調べた結果、国民健康保険には傷病手当制度が無いとのことだったので諦めかけております。
ちなみに、恋人は民間医療保険などにも加入しておらず入院中の保障や収入は特にありません。
失業保健給付や傷病手当に詳しい方、ぜひともご教授ください。
また、自治体などの制度で何か他に利用できるものなどご存じの方も教えていただけますと幸いです。
後日、住民票のある自治体の区役所窓口でも相談してみようと思いますが事前知識として把握しておきたく思います。
皆様、よろしくお願いいたします。
「雇用保険」の「失業給付金」と「健康保険」の「傷病手当金」についてのご質問ですね。(「傷病手当」ではありませんね)
傷病手当金については、各自治体により「国民健康保険」であっても支給要件を満たしている場合、支給される市区町村モアrますので、まずその当たりの確認をしましょう。
健康保険では「任意継続被保険者」の傷病手当金支給は廃止されておりますが、疾病の時期によっては、認定される場合があります。
失業給付金については、「延長手続」をし、回復してから受給することも可能です。
傷病手当金については、各自治体により「国民健康保険」であっても支給要件を満たしている場合、支給される市区町村モアrますので、まずその当たりの確認をしましょう。
健康保険では「任意継続被保険者」の傷病手当金支給は廃止されておりますが、疾病の時期によっては、認定される場合があります。
失業給付金については、「延長手続」をし、回復してから受給することも可能です。
現在無職で失業保険をもらいながら、就職を探しているのですが、以下の場合は失業保険をもらえますか?
認定日の為ハローワークに行きます。
認定されて、職員の方から、お金の振込みは1週間程度で支払われますと伝えられます。
この認定された日、当日に就職が決まります。(合格)
この場合、失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
認定日の為ハローワークに行きます。
認定されて、職員の方から、お金の振込みは1週間程度で支払われますと伝えられます。
この認定された日、当日に就職が決まります。(合格)
この場合、失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
たとえ失業認定日の当日に内定が出ても、認定日の前日まで失業していた訳ですから、
当然失業保険をもらえます。
また、失業認定日の当日に内定が出て、それ以降に入社手続きをとった場合は、
入社手続きをとった日以降、速やかにハローワークへ出向いて報告する必要があります。
失業認定日から入社手続きをとった日までの失業認定を受けるのと、再就職手当や就業手当
がもらえる条件に当てはまるかを確認する為です。
当然、入社手続きをとった日以降は失業保険をもらえません。
当然失業保険をもらえます。
また、失業認定日の当日に内定が出て、それ以降に入社手続きをとった場合は、
入社手続きをとった日以降、速やかにハローワークへ出向いて報告する必要があります。
失業認定日から入社手続きをとった日までの失業認定を受けるのと、再就職手当や就業手当
がもらえる条件に当てはまるかを確認する為です。
当然、入社手続きをとった日以降は失業保険をもらえません。
本来ならまずハローワークに聞くべきなんでしょうが
少し事情があるので、先にこちらでお聞きします。
私は昨年の九月からある会計事務所でフルタイムのパートをしています。
社保はすべて入っています。
もともと体調がよくなくて、休みがちな所もありましたが
有給やボーナスももらっていました。
ですが、先週の月曜日からストレスで声が出なくなってしまいました。
これえは仕事に支障が出るということで
急遽退職することになりました。
自己都合でも会社都合でもどちらでもいいのですが、
私はもともとメンタル面が強くありませんでした。
現在も通院中だし、障害者手帳もあります。
失業保険の受給者資格に支払資格の例外として
心身の病状の悪化による就業困難というのがありました。
この場合それに当てはまるのでしょうか?
ちなみに今までに声が出なくなったことはありません。
あと、先週の金曜日に所長に
「あと二週間様子をみてだめなら退職」と言われました。
一応予告されてるけど、30日にみたないですが
これは良いのでしょうか?
声が出ないのですべて書面か代理をたててやりとりすることになりますが・・・。
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
少し事情があるので、先にこちらでお聞きします。
私は昨年の九月からある会計事務所でフルタイムのパートをしています。
社保はすべて入っています。
もともと体調がよくなくて、休みがちな所もありましたが
有給やボーナスももらっていました。
ですが、先週の月曜日からストレスで声が出なくなってしまいました。
これえは仕事に支障が出るということで
急遽退職することになりました。
自己都合でも会社都合でもどちらでもいいのですが、
私はもともとメンタル面が強くありませんでした。
現在も通院中だし、障害者手帳もあります。
失業保険の受給者資格に支払資格の例外として
心身の病状の悪化による就業困難というのがありました。
この場合それに当てはまるのでしょうか?
ちなみに今までに声が出なくなったことはありません。
あと、先週の金曜日に所長に
「あと二週間様子をみてだめなら退職」と言われました。
一応予告されてるけど、30日にみたないですが
これは良いのでしょうか?
声が出ないのですべて書面か代理をたててやりとりすることになりますが・・・。
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
疾病による離職は、
本来の受給資格者でなければ、(つまり被保険者期間が通算して1年未満であれば、)
「正当な理由による離職者」として特定受給資格者となるでしょう
ただ、業務外の疾病により業務に耐えられなくなったとして、
退職届を出さなくとも、解雇されることもあると思います。
2週間様子を見て後、退職、ということでも、
退職と言われた日に、解雇予告されたと考えられるので、
30日の手当てが付くでしょう。
本来の受給資格者でなければ、(つまり被保険者期間が通算して1年未満であれば、)
「正当な理由による離職者」として特定受給資格者となるでしょう
ただ、業務外の疾病により業務に耐えられなくなったとして、
退職届を出さなくとも、解雇されることもあると思います。
2週間様子を見て後、退職、ということでも、
退職と言われた日に、解雇予告されたと考えられるので、
30日の手当てが付くでしょう。
失業保険受給中の活動実績について
次の認定日まで一週間もありませんが、あと一回活動が足りません。
認定日にした職業相談一回だけなのですが、また職業相談で回数を稼ぐのは良くないでし
ょうか?
お金を頂きたいというよりも、申請した以上取り消せないものなので今回の認定だけ穏便にやり過ごせれば助かるなと思ってます…
正直なところ現在基準に引っかからないバイトをしていて、一応働いているという気も多少あり、すぐに仕事を!とまで焦っていません。
(バイト先の固定シフト制、人手不足等があって兼ね合いを考えつつ探さなければなりません)
少しでも気になるとこの面接をとにかく入れて回数を稼ぐしかないでしょうか?
職業相談で良さそうな場合としても、相談内容に困ってしまいます。
他の方は具体的に面接先の事を相談されてるのでは?と思ってますので。
(資格は希望している職種の物しか持っていないが希望している職種以外にも考えた方が良いのか迷っている、現在のバイトに多少合わせないと働けない旨を面接時どう伝えれば不愉快にさせないのか、ぐらいしか質問が思い浮かびません)
本当に今回の認定だけ終われば、もうお世話にならずにしたいと思ってます。自分のペースで探したいので、お世話になり焦らなければならないのがキツイです。
今回だけどうにか回数埋められないでしょうか?
絶対に避けたいですが、万が一実績が足りないまま認定日を迎えるとどうなるのでしょうか?
お叱りを受けるでしょうし、当然ながらお金を頂けない、というだけで済む問題ではないですよね…
真剣に求職されている上で受給されていらっしゃる方には大変失礼だと思うのですが…質問させて頂きます。
※申請時は失業保険がどんなものか全く知らず、説明会でとんでもないものに申請してしまったかも…と思った次第です。
なので自分のペースでやりたいなら申請するなよ、とは言わないで下さい。
今更ながら無知を自分を恥じています…
次の認定日まで一週間もありませんが、あと一回活動が足りません。
認定日にした職業相談一回だけなのですが、また職業相談で回数を稼ぐのは良くないでし
ょうか?
お金を頂きたいというよりも、申請した以上取り消せないものなので今回の認定だけ穏便にやり過ごせれば助かるなと思ってます…
正直なところ現在基準に引っかからないバイトをしていて、一応働いているという気も多少あり、すぐに仕事を!とまで焦っていません。
(バイト先の固定シフト制、人手不足等があって兼ね合いを考えつつ探さなければなりません)
少しでも気になるとこの面接をとにかく入れて回数を稼ぐしかないでしょうか?
職業相談で良さそうな場合としても、相談内容に困ってしまいます。
他の方は具体的に面接先の事を相談されてるのでは?と思ってますので。
(資格は希望している職種の物しか持っていないが希望している職種以外にも考えた方が良いのか迷っている、現在のバイトに多少合わせないと働けない旨を面接時どう伝えれば不愉快にさせないのか、ぐらいしか質問が思い浮かびません)
本当に今回の認定だけ終われば、もうお世話にならずにしたいと思ってます。自分のペースで探したいので、お世話になり焦らなければならないのがキツイです。
今回だけどうにか回数埋められないでしょうか?
絶対に避けたいですが、万が一実績が足りないまま認定日を迎えるとどうなるのでしょうか?
お叱りを受けるでしょうし、当然ながらお金を頂けない、というだけで済む問題ではないですよね…
真剣に求職されている上で受給されていらっしゃる方には大変失礼だと思うのですが…質問させて頂きます。
※申請時は失業保険がどんなものか全く知らず、説明会でとんでもないものに申請してしまったかも…と思った次第です。
なので自分のペースでやりたいなら申請するなよ、とは言わないで下さい。
今更ながら無知を自分を恥じています…
活動実績2回ともハローワークでの職業相談で認定をもらっている求職者は結構多いですよ。
もちろん色々と面接に行ったりしている求職者もいます。
認定日までに求職活動が足りないと原則給付されません。
もちろん色々と面接に行ったりしている求職者もいます。
認定日までに求職活動が足りないと原則給付されません。
姉が現在、休職中の公務員です。傷病手当金が適用されていますが、傷病手当金の適用期間が終了し、手当がなくなります。
①自分から満期前に退職を告げるのと満期になり自然に退職するのとどちらがよいのでしょうか。
②退職した後、失業保険は適用されてるのでしょうか。
①自分から満期前に退職を告げるのと満期になり自然に退職するのとどちらがよいのでしょうか。
②退職した後、失業保険は適用されてるのでしょうか。
初めまして!
私は現在上場企業の会社員で3月末で休職期間が満了になり完治できなければ規定によって自然退職だと言われております。
公務員と民間は比べようもないのですが
①については満期後の自然退職がいいのではないでしょうか。
②については公務員の場合失業保険は無いのではないでしょうか。
私の場合他の仕事を探さなくてはなりませんがお姉さまの場合どういう仕事をされているのか。
他の部署へ異動することが可能なのか。
民間の場合申請をすることで傷病手当は退職後も含めて1年6ヶ月はもらえるそうです。
私はもう無理ですけどね。
お姉さま思いの妹さんです。
参考になりませんが頑張って下さい。
私は現在上場企業の会社員で3月末で休職期間が満了になり完治できなければ規定によって自然退職だと言われております。
公務員と民間は比べようもないのですが
①については満期後の自然退職がいいのではないでしょうか。
②については公務員の場合失業保険は無いのではないでしょうか。
私の場合他の仕事を探さなくてはなりませんがお姉さまの場合どういう仕事をされているのか。
他の部署へ異動することが可能なのか。
民間の場合申請をすることで傷病手当は退職後も含めて1年6ヶ月はもらえるそうです。
私はもう無理ですけどね。
お姉さま思いの妹さんです。
参考になりませんが頑張って下さい。
関連する情報