会社を退職します。失業保険・健康保険など
詳しい方お願いいたします。
11/15付けで今の会社を自己都合により退社致します。
当初は16日よりすぐ働き、失業保険は気にせずと思っていましたが
なかなか就職できず 次の仕事迄、期間が開いてしまいそうです。
失業保険をもらうには自己都合の場合、退職日より3ヶ月待機期間?
があると思いますが、この間はアルバイトなど働いてしまった際は
失業保険はでなくなってしまいますか?
会社には現在、離職票の請求をしています。
ハローワークには一ヶ月程前に、先に求職登録しておりますが、
離職票を貰ってからまたハローワークへ行き手続きをし
その日から3ヶ月後に貰えるということでしょうか?
厚生年金保険を8年半払っていましたが、退職後より次に就くまでの
期間はすぐに 国民保険へ切り替えて手続きをしなければならないですか?
年末調整も今まで任せきりでしたので不安です。12月中に次に就く事が
できれば、会社の方でやってもらえるでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
退職後の流れなど、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。
詳しい方お願いいたします。
11/15付けで今の会社を自己都合により退社致します。
当初は16日よりすぐ働き、失業保険は気にせずと思っていましたが
なかなか就職できず 次の仕事迄、期間が開いてしまいそうです。
失業保険をもらうには自己都合の場合、退職日より3ヶ月待機期間?
があると思いますが、この間はアルバイトなど働いてしまった際は
失業保険はでなくなってしまいますか?
会社には現在、離職票の請求をしています。
ハローワークには一ヶ月程前に、先に求職登録しておりますが、
離職票を貰ってからまたハローワークへ行き手続きをし
その日から3ヶ月後に貰えるということでしょうか?
厚生年金保険を8年半払っていましたが、退職後より次に就くまでの
期間はすぐに 国民保険へ切り替えて手続きをしなければならないですか?
年末調整も今まで任せきりでしたので不安です。12月中に次に就く事が
できれば、会社の方でやってもらえるでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
退職後の流れなど、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。
>失業保険をもらうには自己都合の場合、退職日より3ヶ月待機期間?
があると思いますが、この間はアルバイトなど働いてしまった際は
失業保険はでなくなってしまいますか?
退職日よりではなくてHWに申請して7日間の待期期間が過ぎてから3ヶ月の給付制限期間があります。
給付制限期間はアルバイトは可能です。また受給中でも可能ですがどちらも規制があります。(規制を貼っておきます)
>厚生年金保険を8年半払っていましたが、退職後より次に就くまでの
期間はすぐに 国民保険へ切り替えて手続きをしなければならないですか?
その通りです。資格喪失証明書を会社から発効してもらって手続をしてください。
年末調整については微妙なところで正確な回答ができません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
があると思いますが、この間はアルバイトなど働いてしまった際は
失業保険はでなくなってしまいますか?
退職日よりではなくてHWに申請して7日間の待期期間が過ぎてから3ヶ月の給付制限期間があります。
給付制限期間はアルバイトは可能です。また受給中でも可能ですがどちらも規制があります。(規制を貼っておきます)
>厚生年金保険を8年半払っていましたが、退職後より次に就くまでの
期間はすぐに 国民保険へ切り替えて手続きをしなければならないですか?
その通りです。資格喪失証明書を会社から発効してもらって手続をしてください。
年末調整については微妙なところで正確な回答ができません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
再就職手当について。
今年四月で今の会社を自主退職します。
そして、知り合いの所で6月から働こうかと思ってるのですがー、その知り合いは今の職場の上司が独立したお店なのです。
聞く
所によると、今の会社と繋がった人の所に就職する場合は再就職手当は貰えないと聞いたのですが、
やはり貰えないのでしょうか?
よく知り合いとかが失業保険を貰ったり再就職手当を貰ったりとか聞いていると、どうせ払っている雇用保険は頂いかないと、なんか損しているような気分で‥
でもお仕事が見つからない方の為の保険ですもんね(~_~;)
貰えないのは仕方が無いとも思えますが、どうぞ、回答よろしくお願いします。
今年四月で今の会社を自主退職します。
そして、知り合いの所で6月から働こうかと思ってるのですがー、その知り合いは今の職場の上司が独立したお店なのです。
聞く
所によると、今の会社と繋がった人の所に就職する場合は再就職手当は貰えないと聞いたのですが、
やはり貰えないのでしょうか?
よく知り合いとかが失業保険を貰ったり再就職手当を貰ったりとか聞いていると、どうせ払っている雇用保険は頂いかないと、なんか損しているような気分で‥
でもお仕事が見つからない方の為の保険ですもんね(~_~;)
貰えないのは仕方が無いとも思えますが、どうぞ、回答よろしくお願いします。
仕事を辞めた後に2週間ほど待機期間があり、まずその期間をクリアしなければなりません。
辞めた後に、1週間そこらで就職できたら、何の手当ても貰えません。
続いての条件は、その期間をクリアして、ハローワークでの求人に応募する事です。
待機期間をクリアしても、次の就職先が既に決まっていたり他の求人雑誌の応募で就職してしまうと手当ては貰えません。
これは最初の認定ですね。
二回目以降の認定では、ハローワーク以外の応募でも認められます。
次の職場は6月からなんですね。
セコい真似をするなら、取り合えず失業手当ての手続きをして
最初は絶対に受からなさそうな職場に応募します。
そうすれば、最初の認定はクリアできると思うので、運が良ければ再就職手当ても入ってくるかも。
就職する時に、前の上司の独立と言わなければ、普通はバレないですよ。
理論上は可能なわけだけど、私ならやらないかな(笑)
辞めた後に、1週間そこらで就職できたら、何の手当ても貰えません。
続いての条件は、その期間をクリアして、ハローワークでの求人に応募する事です。
待機期間をクリアしても、次の就職先が既に決まっていたり他の求人雑誌の応募で就職してしまうと手当ては貰えません。
これは最初の認定ですね。
二回目以降の認定では、ハローワーク以外の応募でも認められます。
次の職場は6月からなんですね。
セコい真似をするなら、取り合えず失業手当ての手続きをして
最初は絶対に受からなさそうな職場に応募します。
そうすれば、最初の認定はクリアできると思うので、運が良ければ再就職手当ても入ってくるかも。
就職する時に、前の上司の独立と言わなければ、普通はバレないですよ。
理論上は可能なわけだけど、私ならやらないかな(笑)
ハローワークに失業保険の申請をしに行く予定。会社都合の退職は6月末でした。こういった場合、申請に行けば3ヶ月分まとめてもらえるんでしょうか?
そんなことはないだろうとは思うので少し恥ずかしい質問ですが、
やっぱり行った時から毎月、1ヶ月分づつ受給ということになりますか?
そんなことはないだろうとは思うので少し恥ずかしい質問ですが、
やっぱり行った時から毎月、1ヶ月分づつ受給ということになりますか?
そんなことはありません。
会社都合退職なら、申請して約1ヵ月後から支給が開始されます。
28日(4週間)ごとに認定日があってその期間が失業状態だと認定されれば28日分の基本手当が5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
会社都合退職なら、申請して約1ヵ月後から支給が開始されます。
28日(4週間)ごとに認定日があってその期間が失業状態だと認定されれば28日分の基本手当が5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
有利な失業保険給付を教えてください。
近所に住む娘夫婦が2人共うつ病にかかってしまい、幼い子供たちの世話や日常の世話をしながら、派遣で働いております。
娘婿の方はアルコール依存症との合併で、仕事にも行けない状況が続いています。(転職したばかりで、まだ社員採用になっていません)娘の方も救急車で病院に数度運ばれておりその度に、会社を休まなければならず、雇用元、雇用先にも迷惑がかかり、近々退職を余儀なくされそうです。
娘の夫の方は説得を重ね、近々、入院治療にこぎつけそうですが働き手のなくなる娘夫婦の為に何とか働き続けたいのですが、限界に来ています。私が失業した場合、自己都合ではなく会社都合か特定給付などで受給期間の延長などは可能でしょうか?年齢的にも再就職が難しいと思いますが、娘夫婦が健康体に戻れば、再度、再就職したいと考えております。
近所に住む娘夫婦が2人共うつ病にかかってしまい、幼い子供たちの世話や日常の世話をしながら、派遣で働いております。
娘婿の方はアルコール依存症との合併で、仕事にも行けない状況が続いています。(転職したばかりで、まだ社員採用になっていません)娘の方も救急車で病院に数度運ばれておりその度に、会社を休まなければならず、雇用元、雇用先にも迷惑がかかり、近々退職を余儀なくされそうです。
娘の夫の方は説得を重ね、近々、入院治療にこぎつけそうですが働き手のなくなる娘夫婦の為に何とか働き続けたいのですが、限界に来ています。私が失業した場合、自己都合ではなく会社都合か特定給付などで受給期間の延長などは可能でしょうか?年齢的にも再就職が難しいと思いますが、娘夫婦が健康体に戻れば、再度、再就職したいと考えております。
失業給付に有利も不利もありません。
貴方の場合は自己都合退職にしかなりません、離職票を持って失業手続きに行ってから7日間の待機期間後、3ヶ月の待機延長期間があり、失業給付を実際に受けられるのは3か月半~4か月後です。
失業給付に頼るより、娘さん夫婦が生活保護を受給出来るように申請した方がいいのでは?
貴方の場合は自己都合退職にしかなりません、離職票を持って失業手続きに行ってから7日間の待機期間後、3ヶ月の待機延長期間があり、失業給付を実際に受けられるのは3か月半~4か月後です。
失業給付に頼るより、娘さん夫婦が生活保護を受給出来るように申請した方がいいのでは?
教室に通った場合の失業保険について
昨年末で仕事を辞め、現在失業保険の手続きをしています。
資格を取ろうと教室に通っていますが申告しなければいけないのでしょうか?
申告した場合、失業保険は出ないのでしょうか?
(教室は辞める前から通っていました)
どなたかご教授願います・・・
昨年末で仕事を辞め、現在失業保険の手続きをしています。
資格を取ろうと教室に通っていますが申告しなければいけないのでしょうか?
申告した場合、失業保険は出ないのでしょうか?
(教室は辞める前から通っていました)
どなたかご教授願います・・・
失業保険は、働く意思がある(就職活動をしていて、決まれば即働ける)のに、就職が見つからない(失業認定日にハローワークに行ける)人に受給資格がありますので、社会人向けのオープンスクールで、例えば週2日、夜2時間くらいなら再就職に影響はないでしょうから、申告の必要はありませんよ。
関連する情報