夫の単身赴任中の失業保険について。
夫の会社から突然、来週から単身赴任を命ぜられました。
結婚したばかりで夫婦での転居をお願いしたのですが、
時期は未定だが現在の住まいに戻す予定である旨伝えられたので、
転居は却下されてしまいました。
しかし、仕事内容もがらっとかわってしまうし、いつ戻ってくるのか
分からない為、とても心配です。

赴任先は県内ですが、私の実家の近くなので、私が実家に拠点を置き、
夫を支えたく思うので、現在のパートを月末に辞め、住居はそのままにし、
夫の赴任先(実家近く)で新しくパートを探そうと思います。
県内とはいえ、通うのにはとても困難な場所になるので、辞めざるを得ません。


すぐに仕事は見つからないと思うのですが
幸い、勤めていたパート先では雇用保険に1年加入しておりましたので、
できればこの制度を利用したくイロイロ調べたのですが、
分からない事がありましたので、教えていただければと思います。

1、夫の扶養に入っておりますが、パートを辞めなかった場合、
本年度のパート年収見込みは130万円以下。
このような場合でも受給出来ますか?

2、受給を受けるには、住民票と実際に住んでいるところとが異なる場合
受給出来ないと伺いました。実家へ住所を移して申請した場合でも
3ヶ月の待機期間なく受給出来ますか?

3、2のように夫と別の住所に住民票を置く場合、
会社へは伝えなければなりませんか?(社保、厚生年金等あると思うので・・・)

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
転居は自分で勝手にすれば良いのでは……?

1.
〉このような場合でも受給出来ますか?
「雇用保険の基本手当を」ですか?

〉夫の扶養に入っておりますが
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の話でしょうか?

被扶養者・第3号被保険者だと支給されない、という勘違いをしていますか?
逆です。
基本手当も収入だから、額によっては受けている間は被扶養者・第3号被保険者資格がない、という話です。

ただし、健康保険については、保険者(運営団体)によっては、「失業は一時のことだから被扶養者と認めない」というところもあります。

2.
待機期間→給付制限

離職理由が、配偶者の転勤についていくため、片道2時間以上かかるところに転居するので退職した、という場合なら支給制限がありませんが、配偶者と同居しない(書類上)のなら該当しません。

3.(書類上)別居する場合、被扶養者・第3号被保険者の条件が厳しくなります。
健康保険被扶養者調書の記入方法について教えて下さい。
去年退職し、今年の5月まで失業保険を受給していました。
1月から5月までの受給金額合計は50万程です。
そして再就職先が決まらなかったので、受給が終了と同時に、
夫の扶養になり、そのまま専業主婦をしています。
この場合、受給した失業保険は申告すべき収入となるのでしょうか?
また、職業欄は「無職」でいいのでしょうか?
受給された失業保険は、税法上の所得にはなりません(非課税)が、健康保険の被保険者資格には反映します。

今年の受給金額50万円を、あなたの収入として記入してください。

『雇用保険受給資格者証』を添付されたら証明になりますので、よいと思います。

健康保険の被保険者になるためには、、年収が130万円未満であることが条件です。
職業欄は「無職」で結構です。
失業保険について(結婚に伴う、現職場での働き方の変更)
今勤めている会社が、先日勤続2年になりました。
今年の6月に結婚するに当たり、働き方を変えたいと思っています。
そこで、お聞きします。

・勤務体系を、今の1日8.5h(休憩含む。正社員)から、6h(休憩含む。パート)に変えた場合、
勤続2年はリセットされてしまうのでしょうか?

・勤務体系を、今の1日8.5hは変わらず、出社時間を早めてもらう。(勤務開始・終了を早くする)
場合、勤続2年はリセットされていまうのでしょうか?

式に会社の人を呼びたいこともあり、当面は仕事を続けるという方向で考えいますが、
今の勤務体系では帰宅時間が夜の7時以降になるため家庭との両立が難しいです。
そこで、いったん会社に相談し、上記のどちらかにかえてもらおうかと考えています。
ですが、2,3ヶ月やってみて「やっぱり無理」と思ったときに退職した際、「勤続2年」とみなされてちゃんと失業保険がもらえるのかが心配です。

詳しい方、ご教授お願いします。
失業保険、正式には雇用保険ですね。これは働く形式が変わっても職場がかわらないのであれば特に変更の手続きはいりませんし、加入期間もそのまま引き継ぎますので心配ありません。ただし、週20時間未満になると加入資格を失いますので気をつけてください。
後、実際に退職後の失業給付の金額は退職前6ヶ月の平均賃金で算定しますので、賃金が安くなればもらえるかもしれない金学が少なくなるということも覚えておいてください。
長年、お世話になった定年退職した上司から先日電話がありました。

年金が月10万ちょっと貰えるはずだったんだけど、区役所の年金課に行ったら約8万円しか貰えないそうです。

家賃などを
払ったら生活していけないと嘆いてました。

今は失業保険でやりくりしてますが、失業保険が切れたら働かなくてはなりません。

65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?

あっても採用される事は難しいですか?

最悪、雇ってくれる会社がなく、生活出来なくなったら、生活保護を受けようと思っていると電話で言ってたんですが、そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか?

質問が多くなってしまいましたが色々な方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
上司の方はご自分の定年後のことを考えずに生きてこられたんではないですか?

65歳でしたら基礎年金部分だけでも月に7万近く有る筈です
それが、総額で8万しかないということは、今まで年金保険料を納めてこなかったとしか考えられません

老後の生活設計は早くからたてておかないと、そうなっても仕方ありませんね。
失業保険受給について
アルバイトをした場合、申告をしますが、その申告先へ詳細を確認したりする事務はハローワークではしていますか?
とくに明細などない日雇い的ないい加減な会社で3日間ほどアルバイトをし、24000円いただきました。
が、そのほかに交通費もいただきましたし、合計でそのくらいだったのですが、それぞれ日によって金額が違ったはずです。
詳細はわかりません。
いい加減な会社で対応も悪く、話すと気分悪くなるのでなるべく会話したくないのですが、ハローワークから確認がいって、内容と違っていて不正受給扱いになど発展したら怖いと思って・・・。
アルバイト申告をした場合は多少の金額の場合は確認しないケースが多いと思います。

申告者全員の会社などに問い合わせなどをしていては幾ら人手があっても足りません。

密告電話があったりした場合には詳細を確認して不正が無かったかどうかの確認をしますが、、、、

不正受給の殆どが密告電話が殆どです。

働いた日数をきちんと申告していれば多少の金額の違いなどでは不正受給扱いになる事はありません。
関連する情報

一覧

ホーム