転職すべきか悩んでいます
現在個人経営の事務所で事務のパートをしています。
9時から17までで残業はほぼありません。土日祝日とお盆、お正月に休みがあります。
1年数ヶ月前に現在の職場に採用されました。それ以前はパートで事務を4年、結婚前に正社員の事務を5年勤め、ブランクは殆どありません。
子供は小一の長男と年中の長女がいます。私は34歳です。
今の職場、仕事は基本的に暇で私はフルタイムで働かなくとも仕事は回ります。
しかし、経営者の意向で毎日フルタイムで働いています。
暇つぶしも経営者のいないところでないと出来ないし、余計な雑用をやると怒られるので苦痛で仕方ありません。
暇と聞くと暇でお金がもらえていいという人もいると思いますが、私は基本忙しいのが好きなので耐え難いです。
また、子供は保育園と学童に預けていますが、暇でやることがないのに17時まで職場にいて、遅くの迎えになり、それならもっと友好的な時間の使い方をしたいと思ってしまいます。
今のところ、私の収入が無くても数年ならば家計は赤字にならずに済みますし、貯蓄もそれなりに出来ているので何とかなると思っています。
失業保険をもらい、すこし子供との時間を多くとれるようにして、その間に仕事を見つけながら自分に合ったところを探せて採用されたらいいなと思っています。
もちろんこの不景気でそんなにすぐに見つかるわけがないと思いますし、短期の仕事をしたりしながらでもいいと思っています。
こんな理由で転職回数が増えていくのかも知れないという不安とでも何とかしたいという思いと両方です。
同じ年代のお子さんをお持ちの方のご意見をお願いします。
現在個人経営の事務所で事務のパートをしています。
9時から17までで残業はほぼありません。土日祝日とお盆、お正月に休みがあります。
1年数ヶ月前に現在の職場に採用されました。それ以前はパートで事務を4年、結婚前に正社員の事務を5年勤め、ブランクは殆どありません。
子供は小一の長男と年中の長女がいます。私は34歳です。
今の職場、仕事は基本的に暇で私はフルタイムで働かなくとも仕事は回ります。
しかし、経営者の意向で毎日フルタイムで働いています。
暇つぶしも経営者のいないところでないと出来ないし、余計な雑用をやると怒られるので苦痛で仕方ありません。
暇と聞くと暇でお金がもらえていいという人もいると思いますが、私は基本忙しいのが好きなので耐え難いです。
また、子供は保育園と学童に預けていますが、暇でやることがないのに17時まで職場にいて、遅くの迎えになり、それならもっと友好的な時間の使い方をしたいと思ってしまいます。
今のところ、私の収入が無くても数年ならば家計は赤字にならずに済みますし、貯蓄もそれなりに出来ているので何とかなると思っています。
失業保険をもらい、すこし子供との時間を多くとれるようにして、その間に仕事を見つけながら自分に合ったところを探せて採用されたらいいなと思っています。
もちろんこの不景気でそんなにすぐに見つかるわけがないと思いますし、短期の仕事をしたりしながらでもいいと思っています。
こんな理由で転職回数が増えていくのかも知れないという不安とでも何とかしたいという思いと両方です。
同じ年代のお子さんをお持ちの方のご意見をお願いします。
正直贅沢だなぁって。
お子さんの年齢が上がると楽になるでしょうけど、質問者さまも年齢が上がるわけだし。
暇だ、暇だといわれますが、何をもって暇なんでしょうか?
忙しくなればなったで、「子供との時間がとれずにやめてしまおうか?」なんて考えそうですし。
余計な雑用ってどんなことですか?掃除ですか?そんなことはないでしょうけど。
そもそも何のためにお仕事をされてるかですよね。
ご自身のためなのか、家計を支えるためなのか・・・。
前者ならさっさと辞めてもっと質問者さまのスキルにあったところを今すぐでも探せばいいでしょうし、後者なら少し考え直してもいいのではと思いますよ。
何より、下のお子さんが小さいこともあります。病気等の早退や欠勤もまだ出てくる可能性だってあるでしょう。
忙しい会社はお子さんのために早退、欠勤するのが難しいところもありますよ。よほど理解のある会社じゃないと気疲れしてしまうかも。
どうしても合わないのであれば辞めるしかないでしょうけど。質問者さまのご自身のレベルに合わせるかお子さんの都合に合わせやすいほうを取るかではないでしょうか。
あまり参考にならなくてごめんなさい。
補足読みました。
弁護士事務所ですか・・・。資料などの取り扱いだと確かに先生の許可がないと難しいですね。
面接を受けられた際、小さいお子さんがいらっしゃることは重々承知してるとは思うのですが、それでも早退や欠勤は
許されていないのでしょうか。
弁護士さんなのに、子どもの保護のこととかは暗いんでしょうね。
どうしても今の勤め先が辛いならもうお辞めになっては?
その分パソコンでエクセルやワードを使いこなせるよう、勉強をされて他の事務職に変わられてもいいと思いますよ。
私も本当はお勤めに行きたいです。けど、主人の仕事の関係で主人の会社以外に勤めることが出来ません。
(主人が社長だから)本当なら行くべきですが、義母、義姉2人が内勤で勤めており、一時期手伝いに行ってましたが
折り合いが悪くなり、病気で主人からクビを言い渡されました。復帰を考えてたのですが。
年齢はともかく、技術を持っていれば優遇してくれるところは多いと思いますし、お子さんを優先させてもらえるところがあれば
そちらへ移られてもいいと思います。ちょっと羨ましいですけど、窮屈なら仕方ないし、質問者さまは私と違い、選ぶ自由があります。その権利は活かせるべきです。
大げさだけど、縛りがない分うらやましいです。
お子さんの年齢が上がると楽になるでしょうけど、質問者さまも年齢が上がるわけだし。
暇だ、暇だといわれますが、何をもって暇なんでしょうか?
忙しくなればなったで、「子供との時間がとれずにやめてしまおうか?」なんて考えそうですし。
余計な雑用ってどんなことですか?掃除ですか?そんなことはないでしょうけど。
そもそも何のためにお仕事をされてるかですよね。
ご自身のためなのか、家計を支えるためなのか・・・。
前者ならさっさと辞めてもっと質問者さまのスキルにあったところを今すぐでも探せばいいでしょうし、後者なら少し考え直してもいいのではと思いますよ。
何より、下のお子さんが小さいこともあります。病気等の早退や欠勤もまだ出てくる可能性だってあるでしょう。
忙しい会社はお子さんのために早退、欠勤するのが難しいところもありますよ。よほど理解のある会社じゃないと気疲れしてしまうかも。
どうしても合わないのであれば辞めるしかないでしょうけど。質問者さまのご自身のレベルに合わせるかお子さんの都合に合わせやすいほうを取るかではないでしょうか。
あまり参考にならなくてごめんなさい。
補足読みました。
弁護士事務所ですか・・・。資料などの取り扱いだと確かに先生の許可がないと難しいですね。
面接を受けられた際、小さいお子さんがいらっしゃることは重々承知してるとは思うのですが、それでも早退や欠勤は
許されていないのでしょうか。
弁護士さんなのに、子どもの保護のこととかは暗いんでしょうね。
どうしても今の勤め先が辛いならもうお辞めになっては?
その分パソコンでエクセルやワードを使いこなせるよう、勉強をされて他の事務職に変わられてもいいと思いますよ。
私も本当はお勤めに行きたいです。けど、主人の仕事の関係で主人の会社以外に勤めることが出来ません。
(主人が社長だから)本当なら行くべきですが、義母、義姉2人が内勤で勤めており、一時期手伝いに行ってましたが
折り合いが悪くなり、病気で主人からクビを言い渡されました。復帰を考えてたのですが。
年齢はともかく、技術を持っていれば優遇してくれるところは多いと思いますし、お子さんを優先させてもらえるところがあれば
そちらへ移られてもいいと思います。ちょっと羨ましいですけど、窮屈なら仕方ないし、質問者さまは私と違い、選ぶ自由があります。その権利は活かせるべきです。
大げさだけど、縛りがない分うらやましいです。
失業保険について。現在、妊娠3ヶ月です。今の職場は2年勤めていますが、何もなければ産前まで働く予定でした。しかし、今日主人の転勤が決まり、3月いっぱいで退職しなければなくなりました。
新しい土地では、産むまでは再就職は無理と思いますが、いづれ産後は仕事をしたいと思っています。失業保険の手続きはできますでしょうか。
新しい土地では、産むまでは再就職は無理と思いますが、いづれ産後は仕事をしたいと思っています。失業保険の手続きはできますでしょうか。
雇用保険には給付日数に応じて「給付を受けられる期間(受給期間)」があります。
二年の加入期間から出る日数だと、「離職日から一年」です。
この一年目が来てしまうと、受給前でも受給中でも給付はそこでお仕舞いです。
雇用保険の受給には「加入年数が足りていること」と並んで「働ける状態であり、求職活動ができること」があります。
出産や育児、介護、病気療養など、「長期間働けない」状態で退職した場合、一年以内に給付を終えるのは難しい場合がありますよね。
そんなとき、「受給期間の延長」で時効を延ばすことができます。最長で「プラス3年」です。求職活動ができるようになったら支給を受けられます。
申請できるのは「三十日以上働けないと分かった日から一ヶ月以内」になります。
この後転居されますが、離職されたら一度、最寄のハローワークに今後の手続きなどを相談してみて下さい。
ひとつ気をつけていただきたいのが「期間延長は二度できない」事です。
再開したけれど家の都合でもう少し就職できない……となった場合、延長ができません。
お子さんの預け先やご自身の体調、家事の配分など、「準備が整ってから」再開しましょう。
二年の加入期間から出る日数だと、「離職日から一年」です。
この一年目が来てしまうと、受給前でも受給中でも給付はそこでお仕舞いです。
雇用保険の受給には「加入年数が足りていること」と並んで「働ける状態であり、求職活動ができること」があります。
出産や育児、介護、病気療養など、「長期間働けない」状態で退職した場合、一年以内に給付を終えるのは難しい場合がありますよね。
そんなとき、「受給期間の延長」で時効を延ばすことができます。最長で「プラス3年」です。求職活動ができるようになったら支給を受けられます。
申請できるのは「三十日以上働けないと分かった日から一ヶ月以内」になります。
この後転居されますが、離職されたら一度、最寄のハローワークに今後の手続きなどを相談してみて下さい。
ひとつ気をつけていただきたいのが「期間延長は二度できない」事です。
再開したけれど家の都合でもう少し就職できない……となった場合、延長ができません。
お子さんの預け先やご自身の体調、家事の配分など、「準備が整ってから」再開しましょう。
生活保護について質問です。
38歳女性子供三人います。母子家庭です。
子供は16歳フリーター。11歳小学生。10歳小学生です。
今は仕事も辞めて失業保険で生活していました。
ですが先日
、乳がんと診断されました。
これから手術や治療があり働けなくなります。
今は借家に住んでいて家賃が3万5千円です。
三重県伊勢市に住んでいますが、この場合、生活保護を受ける事は出来るのでしょうか?
また、受けれた場合どれ位もらえる事ができますか?
よろしくお願いします。
38歳女性子供三人います。母子家庭です。
子供は16歳フリーター。11歳小学生。10歳小学生です。
今は仕事も辞めて失業保険で生活していました。
ですが先日
、乳がんと診断されました。
これから手術や治療があり働けなくなります。
今は借家に住んでいて家賃が3万5千円です。
三重県伊勢市に住んでいますが、この場合、生活保護を受ける事は出来るのでしょうか?
また、受けれた場合どれ位もらえる事ができますか?
よろしくお願いします。
子供手当、児童扶養手当が差し引かれ手元には教育費、給食費を含み18万円前後かと思われます。
ただし、16歳のフリーターの収入は世帯の収入として認定されますので、収入額によってその額が保護費から減額されます。
例:毎月の給与8万円⇒生活保護費の減額6万2千円
差額:勤労に対する控除18,000円
働けば少しは生活費が上がりますが、働き手のお子さん自身は自立する資金を貯蓄できる額でなくなります。
ただし、16歳のフリーターの収入は世帯の収入として認定されますので、収入額によってその額が保護費から減額されます。
例:毎月の給与8万円⇒生活保護費の減額6万2千円
差額:勤労に対する控除18,000円
働けば少しは生活費が上がりますが、働き手のお子さん自身は自立する資金を貯蓄できる額でなくなります。
上の子が小2、下が1歳になったばかりです。小学校入学にあわせて、主人の実家のある隣県に引っ越しました。下の子妊娠中に悪阻入院繰り返し、産休明け退職しました。
もともと復帰のつもりだったのですが、通勤に一時間以上かかるのでやむなく退職。実際仕事をしようかとパートをみつけましたが、失業保険を受け取ったほうがよいのか悩んでしまいました。
パートは15時までの土日休みです。住宅ローンがあるのと特に資格を持っていない30歳超なので焦る気持ちだけで決めてしまいましたが今更かなり悩んでいます
よきアドバイスお願い致します。
もともと復帰のつもりだったのですが、通勤に一時間以上かかるのでやむなく退職。実際仕事をしようかとパートをみつけましたが、失業保険を受け取ったほうがよいのか悩んでしまいました。
パートは15時までの土日休みです。住宅ローンがあるのと特に資格を持っていない30歳超なので焦る気持ちだけで決めてしまいましたが今更かなり悩んでいます
よきアドバイスお願い致します。
失業保険ってもらえるのは数ヶ月だけですよね。
数ヶ月後に15時までで土日休みという子育て中にピッタリなパートが再度見つかるか分かりませんよね。
1時間以上かかるからの理由ではすぐに失業保険の給付もないのではないでしょうか。
ご主人の実家が近いなら、下のお子さんが熱を出した際の預け先はあるのでしょうか?
ローンが生活を支えたいのであれば、1歳のお子様がいて大変だとは思いますが、パートをなさってはいかがでしょう。
数ヶ月後に15時までで土日休みという子育て中にピッタリなパートが再度見つかるか分かりませんよね。
1時間以上かかるからの理由ではすぐに失業保険の給付もないのではないでしょうか。
ご主人の実家が近いなら、下のお子さんが熱を出した際の預け先はあるのでしょうか?
ローンが生活を支えたいのであれば、1歳のお子様がいて大変だとは思いますが、パートをなさってはいかがでしょう。
母子家庭、ヘルニアになりました。
閲覧ありがとうございます。
私は30歳で介護職のパートです。未満児の子供がおり、母子家庭です。
先日、ヘルニアと診断がおり、仕事を四日休みました。入
院を進められており、後二、三週間か かり、リハビリも週3日になりそうです。
子供が小さいのと預け先が無いので入院は拒否するつもりです。
痛みが続いており、出勤は困難です。
ここからが本題ですが、私は社会保険にはいっておらず、雇用保険のみ加入です。傷病手当はでません。
元より椎間板症があるためと、金曜に仕事から帰ってから痛みがつよくなり、ぎっくり腰になり、MRIにてヘルニア発覚なので労災も無理そうです。
ひと月給料がなく、またすぐ復帰できる保証もありません。
仕事を辞めて失業保険で違う仕事に着くのが無難でしょうか。
今の職場はパートですが、休みに融通がききます。とでも恵まれているので辞めるのは辛いです。
しかし使えない私がいては他の社員に迷惑がかかります。
辞めたくない、でも保証手当はない、再発もこわい、資格は介護だけ、失業保険は90日
身勝手な話しですが、やはり辞めるのが妥当でしょうか?なにか他にいい方法がありますでしょうか?
長くなってしまったので身勝手な部分だけになりました、不快でしたらすみません。職場には明日話しをします。
よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございます。
私は30歳で介護職のパートです。未満児の子供がおり、母子家庭です。
先日、ヘルニアと診断がおり、仕事を四日休みました。入
院を進められており、後二、三週間か かり、リハビリも週3日になりそうです。
子供が小さいのと預け先が無いので入院は拒否するつもりです。
痛みが続いており、出勤は困難です。
ここからが本題ですが、私は社会保険にはいっておらず、雇用保険のみ加入です。傷病手当はでません。
元より椎間板症があるためと、金曜に仕事から帰ってから痛みがつよくなり、ぎっくり腰になり、MRIにてヘルニア発覚なので労災も無理そうです。
ひと月給料がなく、またすぐ復帰できる保証もありません。
仕事を辞めて失業保険で違う仕事に着くのが無難でしょうか。
今の職場はパートですが、休みに融通がききます。とでも恵まれているので辞めるのは辛いです。
しかし使えない私がいては他の社員に迷惑がかかります。
辞めたくない、でも保証手当はない、再発もこわい、資格は介護だけ、失業保険は90日
身勝手な話しですが、やはり辞めるのが妥当でしょうか?なにか他にいい方法がありますでしょうか?
長くなってしまったので身勝手な部分だけになりました、不快でしたらすみません。職場には明日話しをします。
よろしくお願いします。
ヘルニアの人が介護職のような力仕事をするのは無理だと思いますよ。
以前、知人で持病のある方が介護職につきましたが、短期間で悪化して辞めました。今も治っていません。一番大事なのは質問者の体ですよ。
以前、知人で持病のある方が介護職につきましたが、短期間で悪化して辞めました。今も治っていません。一番大事なのは質問者の体ですよ。
関連する情報