今の会社を辞めてから離職票がもらえるまで1ヶ月近くかかるらしく、その間派遣又はアルバイトで働いて、離職票をもらってから失業保険の手続きってできますか?もちろん派遣は短期で手続きまでにやめます。
なんだかこれだといちど派遣という職についてしまい失業保険の対象が前会社ではなく派遣にうつっちゃいそうですけどどうなんでしょう?

会社には1年1ヶ月勤めましたがパワハラによる動悸が理由で辞めます。
申し出たのが12月14日で退職日が今月末ということで休みをはさんでしまい書類上の手続きに時間がかかるとのこと。

どなたかお詳しい方ご教授願います。
>今の会社を辞めてから離職票がもらえるまで1ヶ月近くかかるらしく、その間派遣又はアルバイトで働いて、離職票をもらってから失業保険の手続きってできますか?

A:出来ます。
但し、派遣等で短期であっても雇用保険に加入義務がある勤務時間・日数の場合に派遣会社は雇用保険に加入することがあります、その場合には、その派遣会社の離職票も必要になります、なので雇用保険には加入しないことを条件として契約することです。

12月末退職で離職票が1月末頃、仕事を探し始めるのは1月4日以降ですよね、そううまく月末までの仕事が見つかりますか?
会社都合での退職について、おしえてください!

2012/06/01からアルバイトで週5日勤務してきましたが、財政難のため、9月いっぱいで退職してほしいと社長に宣告されました。
退職前に有給残り分は消化してもいいとのことで、本日までで、有給は6日間消化しています。あと何日残っていますでしょうか?

また、もらうかどうかは、わかりませんが、失業保険はどれくらいすぐにもらえるのでしょうか?

いままで、このようなことがなく、ぎりぎりの生活なので、不安でたまりません。

早速、仕事を探さなければ!

宜しくお願いします!
普通は給付制限というのが3ヶ月あるんですが会社都合の退職や育児など困難な状況の場合特定受給資格者に分類され給付制限の3ヶ月がなくなります。

なので7日間の待機期間はかかるんでしょうかそれ以降もらえるようになります。金額はおおざっぱに下記の感じ。

賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180

これが90日続きます。

有給の残日数は会社にきけばいいと思います。

焦ってよくないところに就職するのもなんですし一ヶ月くらいをメドにしっかりと探せばどうでしょうか。

補足:
会社都合なので基本的に会社が決めた日になりますね。9月末になるかどうかは社長次第です。社長が9月いっぱいといったというのはありますが言った言わないでつまらない話をするよりさっさと沈みかけの泥舟から降りて失業保険をもらって求職活動をする方がいいと思います。今から9/23までの間に有給を消化することは相手も負い目がある以上文句は言えないと思います。
失業保険と離職票について教えてください。
昨年の12月10日に会社を自己都合で退職しました。

離職票を12月中旬にもらい、ハローワークで

失業保険の手続きをしたのですが、

その後、12月20日より、新聞の求人広告に

掲載されていた人材派遣会社に勤めることになり、

年内勤務しました。

その人材会社では、試用期間として、

1月末まで勤務して、双方が合意すれば

本契約で、以降3か月単位で契約になるそうです。

そこで質問なのですが、もし本契約合意にならなかった場合、

離職票はどうすればよいでしょうか?

以前勤めていた会社の離職票は、すでにハローワークに届けでてあります。

試用期間の採用でも、離職票は人材派遣会社から

貰うべきなのでしょうか?

以前の会社の給料からは大分安くなっているので、

可能なら、すでに提出している離職票で申請しなおしたいのですが。。。

今まで失業保険を頂いたことはないのですが、

2か月弱の勤務で失業保険を受け取る権利が

なくなるということはあるのでしょうか?


来週の失業保険の講習会は事前に連絡して、

辞退します。


ハローワークに離職票の返還を求めればいいのか、

人材派遣会社に新たに作成して貰うのか?が

よくわかっておらず、教えて頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。
提出した離職票で、7日間待機後から失業保険給付対象になります。
自己都合の場合は、さらに3ヶ月の待機後、給付金の受け取りになります。
もし、そのまま仕事が続くのなら、仕事が見つかりましたと伝え、続かなかった場合は、待機中に仕事に就き、その後退職した旨の証明書をいただけば、そのまま失業手当を受ける事ができるはずです。(待機後に)

新しく行く職場で、一年以上(今は半年?)雇用保険に加入していないと、失業手当を受けられないので。

手続きをして、期限内なら、仕事をしてすぐに辞めても、引き続き失業手当は受けられます。

すぐに仕事が決まった場合、手続きしておけば、3ヶ月以上続いた時点で再就職手当てを受ける事もできます。
職業訓練校について
●2年ほど、雇用保険もなく働いてた者が、職業訓練校に通うことは可能なんでしょうか??

●失業保険受給者しか対象にならないのでしょうか??


貯金はあるので、失業保険を必ず貰いたいという考えはないのですが、貰える可能性があるのなら、もちろん欲しいですが。


●職業訓練校での学費などは、できれば無料で行きたいのですが。(ある程度の費用は出せます。)そのあたりはどうなんでしょうか??


IT関係を学びたいのです。
祝日があけたらハローワークで相談に行くのですが、それまでに知っておきたくて。
訓練生活支援金は
(月10万)

23年の3月で終了です
(月5万で就職したら半額返済不要の制度もあります)


それ以降は不透明ですし

たとえ継続しても
条件や金額が厳しくなるのは間違いありません


恋某も仕分けがやり易い分野です



ただ御希望の分野は
ポリテクでも都道府県立でも倍率が厳しいです



介護以外の
ガテン系の科目にした方がよいでしょう


例えば
調理とか和裁とか内装とか理容とか

沢山の科目があります



ただどんな科目でも
就職は厳しいのは覚悟しなくてはなりません



都道府県と大体の年齢が分かれば

もう少し具体的なアドバイスが出来ます



それと半年のコースは学費はかかりませんが

一年と二年のコースは
年に約12万の授業料がかかる場合が多いです

その他
教科書や作業服や研修費等が必要です



雇用保険受給者でないと
交通費が自己負担なのはきついですね





忘れていましたが

東京都には
月に15万の制度があります


私は埼玉県ですが

なんか不公平な感じがします(`ε´)
失業保険に関して。現在、派遣契約で保育園にて勤務しています。出産を機に退職を考えているのですが、雇用保険には入っていないため、失業保険は受け取れないかと思います。
2年間で週に14時間ほどの勤務していたのですが、この場合遡って雇用保険に加入することは可能なのでしょうか?たいした金額にはならないと思うのですが、このまま素直に退職した方が良いのか手続きをお願いした方が得なのか悩んでいます。もう一点2012.3月まで雇用保険加入で働いていたことがあるのですが、こちらの失業保険は既に無効でしょうか??教えてください。
雇用保険は週に20時間なので14時間であれば対象外です。
2012年の雇用保険分も離職後1年以内に雇用保険に加入して勤務又は手続きされていない限りはすでに無効となっています。
関連する情報

一覧

ホーム