職業訓練中の失業保険基本手当てについて
現在、失業保険手続き中なのですが、

職業訓練を受けようと考えています。

ちょうど、基本手当てが支給されている時とほぼ同時期にその受けたい職業訓練があります。


私の失業保険の給付日数は90日です。

職業訓練は3ヶ月です。

失業保険の給付が始まってから20日後に訓練が開始します。

このように給付と訓練が重なった場合の給付はどうなるのでしょうか?

もし、訓練を受けなければその後70日分給付を受けられますが、

受けた場合は3ヶ月基本手当てと日当と交通費が支給されます。

訓練が終わったらまた、普通の給付として70日分が給付されるのでしょうか???


分かりづらい文章で申し訳ありませんが、分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
給付と訓練が重なった場合の給付は、訓練の方の給付になります。

けど、訓練を受けない場合は基本手当分しかもらえません。受講したら、基本手当+訓練手当+交通費が支給されます。

訓練が終わってから、普通の給付の70日分はありません。訓練の分で自然に消化されていますので・・・・。

90日の給付でしたら、訓練に行かれる事を勧めます。もし、訓練中に給付日数が終了したとしても、自動的に訓練が終了するまでの期間分を貰えます。簡単に言いますと、給付日数が自動延長されるという事です。

訓練を受講しないなら、90日で終わりです。
失業保険は早い者勝ちでは?
近いうちに、大量倒産、大量失業が発生しますが、そうなると失業保険基金は半年~1年で破綻すると思います。

過去に資産を蓄えていて、資金を食いつぶして延命する事が出来た会社の社員が失業保険がもらえなくなるとすれば、それは余りにも不条理だと思いませんか?
日本には「失業保険基金」なんて存在していなかったと思いますが・・・・

各保険の中でも保険料は高いうえに、失業等給付の日数を減らし続けてきた過程があり
雇用保険は、各労働保険、社会保険のなかで唯一黒字です。
保険料を引き下げる動きもあったことも事実です。

雇用保険は政府管掌の保険です。
他の保険が赤字であるにもかかわらず維持できているのは、政府が保証を行っているからです。
また、保険は積立方式ではなく、相互扶助の考えで成り立っています。

不条理だと思うのはご自由ですけど・・・・・
失業保険について質問です。
うつ病で3月に休職期間満了になり退職いたしました。
現在も診察カウンセリング継続中です。
本日ハローワークで受給期間延長の手続きをしてきました。
(医師の診断により就職活動、就業が困難なため)

私のうろ覚えの知識と診察してくださる先生の話だと、
傷病手当(お見舞金)的なものがハローワークに申請すると受給できると思っていたのですが、
今回の申請だとあくまで受給期間延長をしただけで受給の対象ではないみたいです。

(※退職前の加入していた保険組合から傷病手当を半年分(休職期間分)受給しました)
(※退職後、加入していた保険組合から、国民保険に切り替えました)
(※現在自立支援医療(精神通院)受給資格を申請して治療しています)

自分の精神状態や体の調子の安定、完治はもちろん大事ですが、それにもお金もかかりますし、
いつ完治するかわからない中、貯金を切り崩しての生活にとても不安を感じています。

この場合は失業保険(傷病手当)はすぐに受給することはできないのでしょうか?
「傷病手当」は、「離職後、公共職業安定所に来所し、求職の申込みをした後に」傷病によって再就職できない状態になったときに支給です。
離職前から再就職不能な状態なら、対象外です。



〉退職前の加入していた保険組合から傷病手当を
→加入していた健康保険から傷病手当金を

〉国民保険に
→国民健康保険に
可能であれば生活保護を受給したい
父 ⇒ 64歳、脳梗塞、半身不随、自己破産、家で寝たきり
母 ⇒ 54歳、半日のパート務め
私 ⇒ 29歳、無職、毎月失業保険
妹 ⇒ 27歳、会社員

持ち家は競売にかかっているので無くなります。

父が経営している会社はつぶれ、家族の金もおおよそ全て持っていかれてしまったので4人家族で貯金もゼロに近いです。
(他親族の金も同様にゼロに近いです)

毎月
父⇒17万(年金)
母⇒7万(パート)
妹⇒20万(給料)
私⇒15万(失業保険)

毎月、この程度の収入ですが、色々借金もある様で、ギリギリorマイナスの生活気味です。

生活保護は悔しかったですが、役所に相談しに行きましたが、却下されました。

しかし、世の中には受給者の多いこと。

役所の窓口担当にその件を聞いたら、『昔は年金を納めていなく、年老いてから年金が無くて生活出来なくなっている高齢者の方が多いから』と言われました。

時代背景もあるんだなと思っていますが。


私たち家族が生活保護を受けるにはどうしたらいいでしょうか?


最悪の選択肢として考えていますが、よろしくお願いします。

また、何か給付を受けられる事などあれば、アドバイスを頂きたく。
あやしい質問だな 父親の年金額が多過ぎる 自営業ではあり得ない金額

本人の失業手当も現実とかけ離れて多過ぎ 釣りでしょうな
パニック障害で退職。失業保険は?
職場でのストレスが原因か、パニック障害になり退職することにしました。

職場に同僚がちょっとおかしくて、私が彼女をいじめている、という噂を他の社員に流したり、
私が入れたお茶をその場で捨てたり。。
暴言を吐いたり、無断欠勤したり、、こんな同僚と働き続けることが辛く、とうとうパニック発作を起こしてしまいました。

今はなんとか通院しながら勤務していますが、もう会社に行くことが辛く、夜も薬なしでは眠れないので退職することにしました。

そこで、質問です。

失業保険を300日もらえるって聞いたのですが、
300日もらうためには「精神障害者福祉手帳」が必要でしょうか?
医者の「診断書」だけでも申請できますか?
まず
●【失業保険】というのは、
無職であり、いつでも【働けること】が最低条件です。

ですから、病気を理由にしての退職の場合は【医師から完治した診断書】が必要になります

●あなたの場合は、健康保険に加入をされているならば、
【傷病手当】の申請になります。
詳細は、加入している健康保険組合に確認をしてください。
認められれば最長で1年6ケ月支給されます

●また、病気を理由に退職をしましたら、離職票と医師の診断書または傷病手当の受給書を持って、ハローワークに行ってください。

病気が完治したら、働ける状態になりますが、失業保険の受給資格には1年間という【時効】があります。
仮に、傷病手当を1年もらい、病気が完治して働けるようになったから失業保険の受給申請をしましょう。。。となった場合は、その時点で時効が成立していますので、受給資格はありません。
ですから、そのようなことを防ぐために【受給資格延長】の手続きをおこない、完治してから受給できるようにしておく必要があるのです。

こちらの詳細はハローで聞いてください

参考になりましたら幸いです。
お大事になさってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム