整理解雇ってなんですか?
2年勤続している会社が経営悪化で人件費の工面が難しいということなので、
辞めて欲しいと言われました。
ただ私にも妻と子がいるので、この不景気で職が見つかりにくい時期に
依願退社で失業保険がおりるのをのんびり待ってはいられません。
しかも2年勤続は給料の7割が退職金として入ると就業規則には書いてありました。
ネットで調べたところこのケースは整理解雇に当たるそうなのですが
これは次の就職に影響はあるのでしょうか?
社長は解雇でも退職でも悪いようにはしないように考えると
言ってくれていますが、知識を持たずにいいなりにはなりたくないのでアドバイスを
お願いします。
2年勤続している会社が経営悪化で人件費の工面が難しいということなので、
辞めて欲しいと言われました。
ただ私にも妻と子がいるので、この不景気で職が見つかりにくい時期に
依願退社で失業保険がおりるのをのんびり待ってはいられません。
しかも2年勤続は給料の7割が退職金として入ると就業規則には書いてありました。
ネットで調べたところこのケースは整理解雇に当たるそうなのですが
これは次の就職に影響はあるのでしょうか?
社長は解雇でも退職でも悪いようにはしないように考えると
言ってくれていますが、知識を持たずにいいなりにはなりたくないのでアドバイスを
お願いします。
整理解雇とは、普通解雇のうち、会社の経営上の理由により人員削減が必要な
場合に行われる解雇をいいます。
整理解雇は、原則として下記の4要件を満たすことが必要です。
(1)企業が客観的に高度の経営危機にあり、解雇による人員削減が必要やむ
を得ないこと。(人員削減の必要性)
(2)解雇を回避するために具体的な措置を講ずる努力が十分になされたこと。
(解雇回避努力)
(3)解雇の基準及びその適用(被解雇者の選定)が合理的であること。(人
選の合理性)
(4)人員整理の必要性と内容について労働者に対し誠実に説明を行い、かつ
十分に協議して納得を得るよう努力を尽くしたこと。(労働者に対する説明協
議)
次の就職には問題ないでしょう。
会社都合(事業縮小)のための解雇ですので。
非があるのは会社の経営体制です。あなたの能力ではありません。
解雇の場合は退職金は受け取れないと思います。
解雇予告手当が受け取れます。(これは賃金とは別です)
これらを踏まえて金額を計算してみてはどうでしょう。
失業保険が即時ほしいのであれば会社都合にしてもらうほうがいいです。
場合に行われる解雇をいいます。
整理解雇は、原則として下記の4要件を満たすことが必要です。
(1)企業が客観的に高度の経営危機にあり、解雇による人員削減が必要やむ
を得ないこと。(人員削減の必要性)
(2)解雇を回避するために具体的な措置を講ずる努力が十分になされたこと。
(解雇回避努力)
(3)解雇の基準及びその適用(被解雇者の選定)が合理的であること。(人
選の合理性)
(4)人員整理の必要性と内容について労働者に対し誠実に説明を行い、かつ
十分に協議して納得を得るよう努力を尽くしたこと。(労働者に対する説明協
議)
次の就職には問題ないでしょう。
会社都合(事業縮小)のための解雇ですので。
非があるのは会社の経営体制です。あなたの能力ではありません。
解雇の場合は退職金は受け取れないと思います。
解雇予告手当が受け取れます。(これは賃金とは別です)
これらを踏まえて金額を計算してみてはどうでしょう。
失業保険が即時ほしいのであれば会社都合にしてもらうほうがいいです。
失業保険について質問です。扶養をはずれないと失業保険はもらえないのでしょうか??
それとも後日、国民年金保険を支払えば大丈夫なのでしょうか?教えてください。
私は、5月から失業保険をもらう予定なのですが、扶養をはずすことを理解していなかった為
今から、手続きをとる段階です。扶養をはずす手続きが完了しないと失業保険はもらえないのでしょうか?
お金のことなので、すごく不安になりまして。よろしくお願い致します。
それとも後日、国民年金保険を支払えば大丈夫なのでしょうか?教えてください。
私は、5月から失業保険をもらう予定なのですが、扶養をはずすことを理解していなかった為
今から、手続きをとる段階です。扶養をはずす手続きが完了しないと失業保険はもらえないのでしょうか?
お金のことなので、すごく不安になりまして。よろしくお願い致します。
会社で人事を担当しております。扶養とは健康保険の扶養ということでよろしいでしょうか。
職安からの失業給付(保険)を受給すれば必ず扶養を外さなければならないということはありません。
失業給付のもとになる基礎日額(失業給付の手続きをすると雇用保険受給資格者証が交付され、これに記載されている)が3,612円以上の場合は、健康保険の扶養となることができません。したがって、失業給付受給期間中は、国民健康保険に加入することとなります。
また、配偶者の扶養に入っていると国民年金は第3号被保険者として保険料を納めていないと思いますが、上記のように基礎日額が、3,612円以上の場合は、国民年金第1号被保険者として保険料(14,980円/月)を納めなくてはなりません。
なお、失業給付受給終了後は、失業給付を入れた年間収入が130万円未満であれば再び健康保険の扶養者になれますし、国民年金第3号被保険者になれます。
失業給付の申請(正しくは求職の申し込みという)をする前に基礎日額について住所を管轄する職安に確認した方がよろしいかと思います。
なお、失業給付は非課税です。
職安からの失業給付(保険)を受給すれば必ず扶養を外さなければならないということはありません。
失業給付のもとになる基礎日額(失業給付の手続きをすると雇用保険受給資格者証が交付され、これに記載されている)が3,612円以上の場合は、健康保険の扶養となることができません。したがって、失業給付受給期間中は、国民健康保険に加入することとなります。
また、配偶者の扶養に入っていると国民年金は第3号被保険者として保険料を納めていないと思いますが、上記のように基礎日額が、3,612円以上の場合は、国民年金第1号被保険者として保険料(14,980円/月)を納めなくてはなりません。
なお、失業給付受給終了後は、失業給付を入れた年間収入が130万円未満であれば再び健康保険の扶養者になれますし、国民年金第3号被保険者になれます。
失業給付の申請(正しくは求職の申し込みという)をする前に基礎日額について住所を管轄する職安に確認した方がよろしいかと思います。
なお、失業給付は非課税です。
離職して一月ほどで個人事業主となった場合、失業保険で何か給付は受けられますか?雇用保険は3年以上収めました。40代後半の男なので年齢で再就職は困難です。
こうなったら就職ではなく自営で始めるしかありません、しかし退職金が無い上に、今まで払い続けてきた雇用保険を受け取り困難となりますと事業すら始められません、初めての経験でまったく分かりません、離職票はまだ受け取ってません、何方かご教授下さいませ、宜しくお願いいたします。
こうなったら就職ではなく自営で始めるしかありません、しかし退職金が無い上に、今まで払い続けてきた雇用保険を受け取り困難となりますと事業すら始められません、初めての経験でまったく分かりません、離職票はまだ受け取ってません、何方かご教授下さいませ、宜しくお願いいたします。
就職促進給付と言うものがあります。(再就職手当・就業手当)
再就職手当として所定給付日数の内、支給残日数が1/3以上あれば支給残日数×基本手当日額×40%(支給残が2/3以上の場合は50%)の受給が可能ですが、事業主になって雇用保険被保険者である従業員の雇用が条件となります。
再就職手当の受給資格に該当しない場合は就業手当の受給が可能になりますが、支給額は低くなります(最高でも日額1752円)
※離職理由は何でしょう?
自己都合だと受給申請から受給までに3ヶ月半~4ヶ月かかります、会社都合等だと申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
とりあえずは求職活動をしながら自営する事も視野に入れ雇用保険の基本手当を受給されればいいのでは?
事業を開始されれば雇用保険を受給する事はできませんが、求職しながら最悪の場合は自営と言う事で準備されるだけであれば受給は可能ですので離職票が出次第、ハローワークへ雇用保険受給申請に行き色々と相談してみることです。
再就職手当として所定給付日数の内、支給残日数が1/3以上あれば支給残日数×基本手当日額×40%(支給残が2/3以上の場合は50%)の受給が可能ですが、事業主になって雇用保険被保険者である従業員の雇用が条件となります。
再就職手当の受給資格に該当しない場合は就業手当の受給が可能になりますが、支給額は低くなります(最高でも日額1752円)
※離職理由は何でしょう?
自己都合だと受給申請から受給までに3ヶ月半~4ヶ月かかります、会社都合等だと申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
とりあえずは求職活動をしながら自営する事も視野に入れ雇用保険の基本手当を受給されればいいのでは?
事業を開始されれば雇用保険を受給する事はできませんが、求職しながら最悪の場合は自営と言う事で準備されるだけであれば受給は可能ですので離職票が出次第、ハローワークへ雇用保険受給申請に行き色々と相談してみることです。
65歳で退職をして年金の裁定も終わり、65歳から受給される年金をもらっています。退職をしてから6ケ月の間をおいて別の会社に再就職をする予定です、その際厚生年金及び健康保険、失業保険の加入はどうなるのですか
?、またこの先退職をした時、65歳から加入した分の厚生年金は受給に反映されますか、また失業保険の受給はどうなるのでしょうか?、現在は国民健康保険に加入しています又、失業保険は退職時に高年齢給付金を受給しました。回答よろしくお願いします。
?、またこの先退職をした時、65歳から加入した分の厚生年金は受給に反映されますか、また失業保険の受給はどうなるのでしょうか?、現在は国民健康保険に加入しています又、失業保険は退職時に高年齢給付金を受給しました。回答よろしくお願いします。
>その際厚生年金及び健康保険、失業保険の加入はどうなるのですか?
その会社が社会保険完備の会社で、社会保険に加入できるだけの条件で仕事をするのであれば、厚生年金と社会健康保険に入ることになります。
雇用保険(現在は失業保険ではありません)加入は65歳までですので、もう加入は不可能です。
>またこの先退職をした時、65歳から加入した分の厚生年金は受給に反映されますか、また失業保険の受給はどうなるのでしょうか?
もちろん反映されます。
退職後、再計算され、退職後に65歳以降に加入した期間だけ上乗せされた老齢厚生年金が支給されることになります。
高年齢給付金が、「高年齢求職者給付金」であれば(おそらくそうかなと思いますが・・・。一時金でしたらこちらになります)、それを受け取った時点で、今までの分は終わりになります。
そして今後は加入できませんので、保険料を払う必要もないですし、再度失業したとしても給付はありません。
その会社が社会保険完備の会社で、社会保険に加入できるだけの条件で仕事をするのであれば、厚生年金と社会健康保険に入ることになります。
雇用保険(現在は失業保険ではありません)加入は65歳までですので、もう加入は不可能です。
>またこの先退職をした時、65歳から加入した分の厚生年金は受給に反映されますか、また失業保険の受給はどうなるのでしょうか?
もちろん反映されます。
退職後、再計算され、退職後に65歳以降に加入した期間だけ上乗せされた老齢厚生年金が支給されることになります。
高年齢給付金が、「高年齢求職者給付金」であれば(おそらくそうかなと思いますが・・・。一時金でしたらこちらになります)、それを受け取った時点で、今までの分は終わりになります。
そして今後は加入できませんので、保険料を払う必要もないですし、再度失業したとしても給付はありません。
2009年7月以降、下記のような状況が続いており、転職活動を進めておりますが、会社へはまだ退職の意思は伝えておりません。できれば円満に退社したいと思いますので、アドバイスをお願いします。
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
転職に、円満なんか、関係ありません。
良い転職的を見てけてから、転職されるべきだと思います。
失業手当は、勤務中の年収から、たしか6、7割と定められていますが、休職期間が長いので、失業手当は、あてにできません。
そうなると、
僅かながら、現職を続けながら、転職先を探すのが得策だと思います。
職業選択の自由は、労働者の権利です。
めちゃくちゃ優秀で、会社に利益貢献してきても、更に、良い条件の会社があれば、さっさと転職しているのが現状です。
ご自身の生活が一番大切ですし、住宅ローンが滞ると競売問題が発生するので、
すぐにでも、働く場を見つけ、
そこから、更に、良い条件の会社を探すことが先決ではないでしょうか。
良い転職的を見てけてから、転職されるべきだと思います。
失業手当は、勤務中の年収から、たしか6、7割と定められていますが、休職期間が長いので、失業手当は、あてにできません。
そうなると、
僅かながら、現職を続けながら、転職先を探すのが得策だと思います。
職業選択の自由は、労働者の権利です。
めちゃくちゃ優秀で、会社に利益貢献してきても、更に、良い条件の会社があれば、さっさと転職しているのが現状です。
ご自身の生活が一番大切ですし、住宅ローンが滞ると競売問題が発生するので、
すぐにでも、働く場を見つけ、
そこから、更に、良い条件の会社を探すことが先決ではないでしょうか。
関連する情報