失業保険の個別延長について。
会社都合で退職したため、個別延長で60日プラスされました。
現在残日数が53日ありまして
次回認定日が今月末なので、そこで28日分支給されますので、
今月末には残日数が25日になります。
現在 妊娠8か月だということは伝えてあります。
ハローワーク側の説明があやふやだったため、
出産予定日把握のための母子手帳の提出はしていません。
以前妊娠のことを申告した時には
確か(あまり覚えていないのですが)産前6週間にかかるので
産後8週間を過ぎてからでなければ残りの25日の支給手続きできないといわれたのです。
それで、本日そのことを再度確認しようと思ってハローワークに行き
妊娠のことは言わずに(以前伝えてあったので)私の最後の認定日はいつかと聞いたところ
コンピューターに入力してある個人情報にはどうやら妊娠の入力はなかったらしく
12月末の認定日で終わるといわれました。
以上が現状なのですが、
①このままほっといて産前6週間にかかってるけど
向こうが12月の認定日が最後ですよって言ってるし
12月末の認定日で終わりにしていいのでしょうか?
②それとも再度妊娠してるって言った方がいいのでしょか?
③もし①をした場合不正受給になるのでしょうか?
私はちゃんと申告したのにハローワーク側が12月の認定日ですよって言ったんだから
っていう言い訳は通用するのか?
扶養に入る入れないの問題もあるのでちょっと困ってます。
どうかお知恵をお貸しください。
会社都合で退職したため、個別延長で60日プラスされました。
現在残日数が53日ありまして
次回認定日が今月末なので、そこで28日分支給されますので、
今月末には残日数が25日になります。
現在 妊娠8か月だということは伝えてあります。
ハローワーク側の説明があやふやだったため、
出産予定日把握のための母子手帳の提出はしていません。
以前妊娠のことを申告した時には
確か(あまり覚えていないのですが)産前6週間にかかるので
産後8週間を過ぎてからでなければ残りの25日の支給手続きできないといわれたのです。
それで、本日そのことを再度確認しようと思ってハローワークに行き
妊娠のことは言わずに(以前伝えてあったので)私の最後の認定日はいつかと聞いたところ
コンピューターに入力してある個人情報にはどうやら妊娠の入力はなかったらしく
12月末の認定日で終わるといわれました。
以上が現状なのですが、
①このままほっといて産前6週間にかかってるけど
向こうが12月の認定日が最後ですよって言ってるし
12月末の認定日で終わりにしていいのでしょうか?
②それとも再度妊娠してるって言った方がいいのでしょか?
③もし①をした場合不正受給になるのでしょうか?
私はちゃんと申告したのにハローワーク側が12月の認定日ですよって言ったんだから
っていう言い訳は通用するのか?
扶養に入る入れないの問題もあるのでちょっと困ってます。
どうかお知恵をお貸しください。
産前6週間は受給可(他の要件は満たされていることが前提)
産後8週間は受給不可
①
他の要件は満たされていることが前提ですが、
働ける健康な体、能力があり、働く意欲があるのであれば、
なんら問題ありません。
②
延長をしたければ、その為の手続きをすればいいです。
③
妊娠は病気ではないし、生まれる直前まで働いている女性はいます。
妊娠だけを理由にして、不正受給にはなりません。
産後8週間は受給不可
①
他の要件は満たされていることが前提ですが、
働ける健康な体、能力があり、働く意欲があるのであれば、
なんら問題ありません。
②
延長をしたければ、その為の手続きをすればいいです。
③
妊娠は病気ではないし、生まれる直前まで働いている女性はいます。
妊娠だけを理由にして、不正受給にはなりません。
セクハラを相談する公的機関はどこですか?また、セクハラによって病気になり退職する場合、どのようなことが起こるのでしょうか?
私が働いているところは個人経営の病院です。働き始めたころから上司からセクハラを受けていました。内容としては、しつこく飲みに誘う、デートに誘われる、下の名前で呼ぶ、そのほかに私とこうゆうことがしたいなど詳しく書いたメールや手紙などがあります。
個人経営の小さな病院なのでセクハラなどの相談室はなく、困っています。
また、ストレスにより心療内科で自律神経失調症と診断されました。症状がひどく呼吸するのもつらいです。うちでは休職が認められていないため、退職という風になるのですが雇用保険などに病院が入っていないため失業保険などもらえないのでしょうか?
ネットでも調べたのですが、個人経営で雇用保険も入っていないところだと退職した際に失業保険などもらえるかわかりませんでした。これから病気を治すために治療を続けていきたいですし、病院があるこの地域から早く引っ越ししたいのです。なので言い方は悪いですが、もらえるお金はもらいたいです。
上司や働いていた病院に強く拒絶反応があり一刻でも早く楽になりたいのです。退職希望は伝えました。何が何でもこのまま病院に通勤しないといけないのでしょうか?セクハラの相談を受けてくれる公的機関や、退職について教えてください。
私が働いているところは個人経営の病院です。働き始めたころから上司からセクハラを受けていました。内容としては、しつこく飲みに誘う、デートに誘われる、下の名前で呼ぶ、そのほかに私とこうゆうことがしたいなど詳しく書いたメールや手紙などがあります。
個人経営の小さな病院なのでセクハラなどの相談室はなく、困っています。
また、ストレスにより心療内科で自律神経失調症と診断されました。症状がひどく呼吸するのもつらいです。うちでは休職が認められていないため、退職という風になるのですが雇用保険などに病院が入っていないため失業保険などもらえないのでしょうか?
ネットでも調べたのですが、個人経営で雇用保険も入っていないところだと退職した際に失業保険などもらえるかわかりませんでした。これから病気を治すために治療を続けていきたいですし、病院があるこの地域から早く引っ越ししたいのです。なので言い方は悪いですが、もらえるお金はもらいたいです。
上司や働いていた病院に強く拒絶反応があり一刻でも早く楽になりたいのです。退職希望は伝えました。何が何でもこのまま病院に通勤しないといけないのでしょうか?セクハラの相談を受けてくれる公的機関や、退職について教えてください。
こんにちは。
雇用保険の未加入については、お住まいの労働基準監督署、労働局、また、一人でも加入できるユニオンに相談してください。
セクハラに関してもお住まいの住所を管轄しているセクハラ相談窓口に相談しましょう。そして、証拠として、時系列にまとめたメモ、メール、手紙を提出してください。
退職に関しては、就業規則で退職を希望する1か月前、14日前までに伝えることになっています。質問者さんの勤務先の就業規則を確認しましょう。雇用保険、未加入は、論外です。病院を問わず、どこの企業でも必ず、雇用保険は即日加入です。者以下保険も同様で、即日加入と長期就業が2,3カ月を超えてからになるところの2つに分かれます。
また、きちんと、質問者さんの勤務先が対応してくれなかった場合、勤務先あてに内容証明郵便を出すことも可能です。書き方は、労働局などの職員が教えてくれます。
大きな文房具屋さんで内容証明郵便の用紙を購入してください。書き損じに備え、予備で2部購入しましょう。もし書いている途中で、書き間違えた場合、訂正個所に二重線を引き、認め印を捺印してください。修正液、修正テープでの修正はしないでください。内容証明郵便は、大きい郵便局(例→渋谷中央郵便局(東京都内))で扱っていますので、そこで投かん手続きをしてください。投かんしてから5年間、保管されます。
3分あって複写式になっていますので、1部は、質問者さんの控え、1部は、郵便局控え、1部は、病院控えになります。
個人病院ゆえ、セクハラ相談室がないこと、求職の手続きが出来ないなど、困ってしまうことばかりですね。治療に専念しながら、次の勤務先では、セクハラ相談室や休職制度があるところを探してみることをお勧めします。何かいい方法はないか、考えてみましたが、お力になれず、すみません。m(_)m
一日も早く心身の回復と、心の平和を取り戻せるよう、祈っています。☆
雇用保険の未加入については、お住まいの労働基準監督署、労働局、また、一人でも加入できるユニオンに相談してください。
セクハラに関してもお住まいの住所を管轄しているセクハラ相談窓口に相談しましょう。そして、証拠として、時系列にまとめたメモ、メール、手紙を提出してください。
退職に関しては、就業規則で退職を希望する1か月前、14日前までに伝えることになっています。質問者さんの勤務先の就業規則を確認しましょう。雇用保険、未加入は、論外です。病院を問わず、どこの企業でも必ず、雇用保険は即日加入です。者以下保険も同様で、即日加入と長期就業が2,3カ月を超えてからになるところの2つに分かれます。
また、きちんと、質問者さんの勤務先が対応してくれなかった場合、勤務先あてに内容証明郵便を出すことも可能です。書き方は、労働局などの職員が教えてくれます。
大きな文房具屋さんで内容証明郵便の用紙を購入してください。書き損じに備え、予備で2部購入しましょう。もし書いている途中で、書き間違えた場合、訂正個所に二重線を引き、認め印を捺印してください。修正液、修正テープでの修正はしないでください。内容証明郵便は、大きい郵便局(例→渋谷中央郵便局(東京都内))で扱っていますので、そこで投かん手続きをしてください。投かんしてから5年間、保管されます。
3分あって複写式になっていますので、1部は、質問者さんの控え、1部は、郵便局控え、1部は、病院控えになります。
個人病院ゆえ、セクハラ相談室がないこと、求職の手続きが出来ないなど、困ってしまうことばかりですね。治療に専念しながら、次の勤務先では、セクハラ相談室や休職制度があるところを探してみることをお勧めします。何かいい方法はないか、考えてみましたが、お力になれず、すみません。m(_)m
一日も早く心身の回復と、心の平和を取り戻せるよう、祈っています。☆
11月に出産するため、6年間働いていた会社を6月末で退職しました。
退職後、失業保険の受給期間延長の手続をしないまま、
退職からすでに4ヶ月過ぎてしまいました。
失業保険の受給の期限は退職後1年間だったと思うのですが、
たとえば、11月の出産後すぐに就職活動を開始することにして
受給手続をし、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
退職後、失業保険の受給期間延長の手続をしないまま、
退職からすでに4ヶ月過ぎてしまいました。
失業保険の受給の期限は退職後1年間だったと思うのですが、
たとえば、11月の出産後すぐに就職活動を開始することにして
受給手続をし、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
表向きの事ではないお話とお察しして回答いたします。
退職理由に出産のためと思われることがかかれていたりしたら
無理でしょうねぇ。
かかれていなければいけると思いますよ。
産後すぐに普通は働けないからです。
育児休暇があるのも、頷けるってもんです。
地域にも寄りますが、産後の請求には子供を見てくれる人がいるよって証明で
どこに預けるかを記入しないといけないケースも。
確認は取らないようでしたが、記入必須ですし、つまり、子供をつれてはいけないってことでした。
ご自分の地区に関しては調べたほうがいいかも。
なので、正直、産後にいけるならもらっちゃったほうが楽です。
でも子供は連れて行けるかは疑問。
私は期間延長申請済みで育児真っ最中ですが、今後受給するつもりです。
同じもらうなら先にもらったほうが楽ですよね♪
でもその期間、扶養になれないのもいたい・・・。
退職理由に出産のためと思われることがかかれていたりしたら
無理でしょうねぇ。
かかれていなければいけると思いますよ。
産後すぐに普通は働けないからです。
育児休暇があるのも、頷けるってもんです。
地域にも寄りますが、産後の請求には子供を見てくれる人がいるよって証明で
どこに預けるかを記入しないといけないケースも。
確認は取らないようでしたが、記入必須ですし、つまり、子供をつれてはいけないってことでした。
ご自分の地区に関しては調べたほうがいいかも。
なので、正直、産後にいけるならもらっちゃったほうが楽です。
でも子供は連れて行けるかは疑問。
私は期間延長申請済みで育児真っ最中ですが、今後受給するつもりです。
同じもらうなら先にもらったほうが楽ですよね♪
でもその期間、扶養になれないのもいたい・・・。
失業保険の個別給付ってつまり90日間の失業保険が終わったけど、延長されて60日分も貰えますって事ですか?
今日最終認定日で、今日認定した分も貰えますか?
今日最終認定日で、今日認定した分も貰えますか?
今日90日の最後の認定日だったのですか?
個別延長60日は最後の認定日に告知されます、延長されれば当然頂けますし、もちろん今日認定分も前回同様受給出来ます。
個別延長60日は最後の認定日に告知されます、延長されれば当然頂けますし、もちろん今日認定分も前回同様受給出来ます。
失業保険について
五月末で仕事を自己都合で辞めたのですが
その理由が会社が二度目の不渡りをだし
将来的な不安と五月分の給料も出るかわからない。
といった説明を全社員に説明したためでした。
社員の過半数が五月末で退社を選びました。会社自体は存続していくようです。
質問の本題なのですが
社員のうち、何人かが労働基準監督署に赴き
こういった事情で辞めた場合はたとえ離職票の書類上自己都合とあっても
解雇と同じ扱いになるとの回答をもらったそうです。
そして、ハローワークのほうに言っておくといわれたそうです。
そして自分も離職票をもらい失業保険の手続きをすませたのですが
窓口で上記のような理由を説明しても「あくまで自己都合ですからね・・・」としか
言ってもらえませんでした。
この場合私は3か月後からしか失業保険をもらえませんか?
他の人と同じ日に同じ理由で退職しても人によって解雇扱いか自己都合でわかれてしまうものですか?
五月末で仕事を自己都合で辞めたのですが
その理由が会社が二度目の不渡りをだし
将来的な不安と五月分の給料も出るかわからない。
といった説明を全社員に説明したためでした。
社員の過半数が五月末で退社を選びました。会社自体は存続していくようです。
質問の本題なのですが
社員のうち、何人かが労働基準監督署に赴き
こういった事情で辞めた場合はたとえ離職票の書類上自己都合とあっても
解雇と同じ扱いになるとの回答をもらったそうです。
そして、ハローワークのほうに言っておくといわれたそうです。
そして自分も離職票をもらい失業保険の手続きをすませたのですが
窓口で上記のような理由を説明しても「あくまで自己都合ですからね・・・」としか
言ってもらえませんでした。
この場合私は3か月後からしか失業保険をもらえませんか?
他の人と同じ日に同じ理由で退職しても人によって解雇扱いか自己都合でわかれてしまうものですか?
決定権はあくまでもハローワークの担当者にあります。
(地域や場所によって、判断が異なることが多々あるようです。)
質問者様の同僚の方が、ハローワークで給付申請した際に「解雇」として受理されたのであれば、その事実を担当者に説明されれば覆るかもしれませんが・・・。
(地域や場所によって、判断が異なることが多々あるようです。)
質問者様の同僚の方が、ハローワークで給付申請した際に「解雇」として受理されたのであれば、その事実を担当者に説明されれば覆るかもしれませんが・・・。
関連する情報