派遣で働いている方(デスクワーク)に質問ですが、最近では
長期の仕事にもなかなかありつけず、短期間の仕事を転々とするはめに
なっている人も結構いると思いますが、
そんな時、社会保険に加入していたら、切り替えについての
書類が送られてきますよね・・
例えば派遣先の事情等で、数ヶ月で切られてしまい、
そうした場合、1ヶ月以内にすぐその派遣会社でまた仕事が決まれば
雇用保険もキープできたと思うのですが、それで決まりそうにないな~と
感じたらどうしますか。
1年以上、加入していれば失業保険が受給できたり、
場合によっては職業訓練を受講し、もうちょっと”失業”の身が長引いたりして
そういった場合には、国保に切り替えるという選択をすると思いますが。
すぐ見つけてまた働きたいのに、自分で求人をみてエントリーしてもうまくいかず、
2ヶ月~数ヶ月くらい間が空いて・・といった状態のさなかにある方も
いらっしゃると思います…。
派遣先を辞めた、新しいところに決まった・・ですぐ書類を送ってくる
システムですが、正直、同居なので困っています。
心配させるのも嫌なので、いちいち辞めたとも言えません。
正社員で働いていたらおそらく、こういった心配とは無縁だったかも
しれませんが、このご時勢ですからね・・。
不況でどこも苦戦してるはずなので、…
正社員でもノルマ等で大変な思いをしてると思われる、営業の方などをみて
自分だけじゃない・・と思うようにしていますが。
大風呂敷広げてられる時代じゃないってことで・・
長期の仕事にもなかなかありつけず、短期間の仕事を転々とするはめに
なっている人も結構いると思いますが、
そんな時、社会保険に加入していたら、切り替えについての
書類が送られてきますよね・・
例えば派遣先の事情等で、数ヶ月で切られてしまい、
そうした場合、1ヶ月以内にすぐその派遣会社でまた仕事が決まれば
雇用保険もキープできたと思うのですが、それで決まりそうにないな~と
感じたらどうしますか。
1年以上、加入していれば失業保険が受給できたり、
場合によっては職業訓練を受講し、もうちょっと”失業”の身が長引いたりして
そういった場合には、国保に切り替えるという選択をすると思いますが。
すぐ見つけてまた働きたいのに、自分で求人をみてエントリーしてもうまくいかず、
2ヶ月~数ヶ月くらい間が空いて・・といった状態のさなかにある方も
いらっしゃると思います…。
派遣先を辞めた、新しいところに決まった・・ですぐ書類を送ってくる
システムですが、正直、同居なので困っています。
心配させるのも嫌なので、いちいち辞めたとも言えません。
正社員で働いていたらおそらく、こういった心配とは無縁だったかも
しれませんが、このご時勢ですからね・・。
不況でどこも苦戦してるはずなので、…
正社員でもノルマ等で大変な思いをしてると思われる、営業の方などをみて
自分だけじゃない・・と思うようにしていますが。
大風呂敷広げてられる時代じゃないってことで・・
一ヶ月以内に同じ派遣会社で決まれば保険は引き継がれるので
とりあえず、その期間が終わるまでは何の手続きもしません。
ただ、その一月間は病院に通えませんけどね…
もし次はその派遣会社で仕事をしないのであれば
すぐに国保・国民年金に切り替える手続をします。
たとえすぐに仕事が決まっても
直接雇用でない限り、すぐに保険加入はしてくれませんから。
とりあえず、その期間が終わるまでは何の手続きもしません。
ただ、その一月間は病院に通えませんけどね…
もし次はその派遣会社で仕事をしないのであれば
すぐに国保・国民年金に切り替える手続をします。
たとえすぐに仕事が決まっても
直接雇用でない限り、すぐに保険加入はしてくれませんから。
失業保険をもらいながらアルバイトをするには?
3月末で現職の有給消化が終わり、4月に入ったら離職票をもらってから失業保険の受給手続きをしようと思っています。
経済的にも少しアルバイトができればと考えていた矢先、週4日20時間以内でも働かないか?とお声をかけてもらえた企業が。
子供の保育園が待機で一時保育(月15日)までという制限があることも理解していたただいたうえで一日でも早く来てもらえないかと言われています。
この場合、派遣社員で働くことになるのですが週20時間まで月14日以内をクリアすればアルバイトということで、受給資格はありますよね?(週20時間までの制限はハローワークに確認しました)
勤め先になる会社には失業保険の受給制限範囲内で働きたいということをきちんと告げておくべきでしょうか?
1日でも早く・・・とのことですが、待機期間7日も考えると早くても5月に入ってからなのかなとも思います。
ここを正直に話すべきか考えています。
まだ離職票ももらっていないのでハローワークにも相談できず・・・どなたかお知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。
3月末で現職の有給消化が終わり、4月に入ったら離職票をもらってから失業保険の受給手続きをしようと思っています。
経済的にも少しアルバイトができればと考えていた矢先、週4日20時間以内でも働かないか?とお声をかけてもらえた企業が。
子供の保育園が待機で一時保育(月15日)までという制限があることも理解していたただいたうえで一日でも早く来てもらえないかと言われています。
この場合、派遣社員で働くことになるのですが週20時間まで月14日以内をクリアすればアルバイトということで、受給資格はありますよね?(週20時間までの制限はハローワークに確認しました)
勤め先になる会社には失業保険の受給制限範囲内で働きたいということをきちんと告げておくべきでしょうか?
1日でも早く・・・とのことですが、待機期間7日も考えると早くても5月に入ってからなのかなとも思います。
ここを正直に話すべきか考えています。
まだ離職票ももらっていないのでハローワークにも相談できず・・・どなたかお知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。
会社側であろうがハロワ側であろうが基本は収入があれば減額及び不支給になるでしょうな。
会社側は最悪、雇用関連の補助が受けられなくなる可能性もありますな。
その辺りを考えて見ましょうね。
会社側は最悪、雇用関連の補助が受けられなくなる可能性もありますな。
その辺りを考えて見ましょうね。
扶養と失業保険について教えてください
今月11月30日付で自己都合で派遣の仕事が終了する既婚者です。
年収が200万程度ありましので、会社の社会保険に加入してましたが、
今月11月30日で仕事が終わる都合で次の様に考えてますが、ご教示お願いします。
2012年12月は国民健康保険に加入。書類が揃い次第、追ってハローワークで失業保険給付の手続きに行きます。
2013年から、扶養控除範囲内の年収103万以下のパートを探す予定なので、パートが決まるまで失業保険の給付を受けるつもりです。
2013年1月から旦那さんの扶養希望で、扶養控除を受けるつもりなので、旦那さんの扶養になり次第、国民健康保険は脱退する予定です。
※扶養になると失業保険が受けれないと何かで聞いたような気がしましたので、失業保険の給付を受ける場合どうなるのでしょうか。というか、どうすればよろしいのでしょうか?教えてください。
今月11月30日付で自己都合で派遣の仕事が終了する既婚者です。
年収が200万程度ありましので、会社の社会保険に加入してましたが、
今月11月30日で仕事が終わる都合で次の様に考えてますが、ご教示お願いします。
2012年12月は国民健康保険に加入。書類が揃い次第、追ってハローワークで失業保険給付の手続きに行きます。
2013年から、扶養控除範囲内の年収103万以下のパートを探す予定なので、パートが決まるまで失業保険の給付を受けるつもりです。
2013年1月から旦那さんの扶養希望で、扶養控除を受けるつもりなので、旦那さんの扶養になり次第、国民健康保険は脱退する予定です。
※扶養になると失業保険が受けれないと何かで聞いたような気がしましたので、失業保険の給付を受ける場合どうなるのでしょうか。というか、どうすればよろしいのでしょうか?教えてください。
扶養になると失業給付が受けられないのではなくて、ある一定以上の日額の給付を受けていると収入があるということで扶養になれない場合があるという事です。社保の扶養についてはご主人の会社の指示に従う事になりますので、失業手当を受給することも必ず伝えてください。
税金上の扶養控除には関係ありません。
税金上の扶養控除には関係ありません。
失業保険の受給資格について教えてください。
平成13年4月1日に入社。
平成23年3月31日に退職。予定です。
10年間働いたことになりますよね?
その場合、失業保険のお金が出る期間は、
3ヶ月から4ヶ月になると聞きました。(友人から)
ただ旦那さんの転勤で辞めるので、住所が変わります。
その場合、どこでもこのハローワークでも期間は一緒なのでしょうか?
離職票は、転勤先に提出すればいいのでしょうか?
分からないことばかりです。
なんでもよいので教えてください。
平成13年4月1日に入社。
平成23年3月31日に退職。予定です。
10年間働いたことになりますよね?
その場合、失業保険のお金が出る期間は、
3ヶ月から4ヶ月になると聞きました。(友人から)
ただ旦那さんの転勤で辞めるので、住所が変わります。
その場合、どこでもこのハローワークでも期間は一緒なのでしょうか?
離職票は、転勤先に提出すればいいのでしょうか?
分からないことばかりです。
なんでもよいので教えてください。
質問者様の場合は特定理由離職者に該当すると思いますので、離職票と住民票(転居先のです)もってHWで手続きしてください。手続きはどこのHWでしても一緒です。(あくまでも再就職が前提なので 転居先のHWの方が都合いいと思います)
詳しくはそこのHWで確認してください。転居後1カ月以内でないと 配偶者の転勤が理由の離職とみなされない可能性もあるので、できるだけ早めに手続きして下さい。
詳しくはそこのHWで確認してください。転居後1カ月以内でないと 配偶者の転勤が理由の離職とみなされない可能性もあるので、できるだけ早めに手続きして下さい。
失業保険について教えて下さい。仕事が決まり5月2日にゴールデンウイーク前だったのでハローワークへ行きました。
5月7日から就職しましたが、5月2日までの失業認定申告書はハローワークに提出しましたが、3日から6日の4日間の失業認定申告書はもっています。また、就職にあたって事業主にかいてもらう書類などもてもとにありこれからだすところですが、5月2日までの再就職手当はいつ頃振り込まれるのでしょうか。教えて下さい
5月7日から就職しましたが、5月2日までの失業認定申告書はハローワークに提出しましたが、3日から6日の4日間の失業認定申告書はもっています。また、就職にあたって事業主にかいてもらう書類などもてもとにありこれからだすところですが、5月2日までの再就職手当はいつ頃振り込まれるのでしょうか。教えて下さい
再就職手当の振込日のことであれば、本来なら就業初日から1か月後をめどに在籍確認の電話等が入り、そこから事務処理をして3~7日後が振り込まれる日のメドです。
来月10~14日頃と考えられていいと思いますが、年度替わり後は混み合う時期なので、順番的に遅れていれば、順送りでもう少しかかるかも、です・・・
※既出回答にもありますように、「5月2日までの再就職手当」というものはなく、「5月2日までの失業のお手当」であるなら、もう間もなく振り込まれる時期が来ています・・・
来月10~14日頃と考えられていいと思いますが、年度替わり後は混み合う時期なので、順番的に遅れていれば、順送りでもう少しかかるかも、です・・・
※既出回答にもありますように、「5月2日までの再就職手当」というものはなく、「5月2日までの失業のお手当」であるなら、もう間もなく振り込まれる時期が来ています・・・
派遣、失業保険給付金について(以下の例で教えてください)
次回の契約更新をせず、自分から派遣契約満了で終了となる。
引き続き同じ派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
次回の契約更新をせず、自分から派遣契約満了で終了となる。
引き続き同じ派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
>派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
>結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
この状態を一ヶ月すると、
離職票が発行されます。
会社都合ではないですが、3ヶ月の待機はありません。
あとはハローワークが指定してくれます。
ハローワークでは、全ての人が、
就職活動実績をつくり、認定→振込みという流れなので、
ハローワーク手続き後1ヶ月はかかるかもです。
>結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
この状態を一ヶ月すると、
離職票が発行されます。
会社都合ではないですが、3ヶ月の待機はありません。
あとはハローワークが指定してくれます。
ハローワークでは、全ての人が、
就職活動実績をつくり、認定→振込みという流れなので、
ハローワーク手続き後1ヶ月はかかるかもです。
関連する情報