鬱病での退職についてどなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?

昨年10月から今年3月まで勤め
4月に鬱が発病し今まで欠勤しています。


医者にはいつでも診断書は書くと言われています。
本人は体調の波があり酷い日は脱け殻のようです。

退職届けを近い内に提出しようと思うのですが
傷病手当てや失業保険といったモノの手続きに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?

何分、無知なもので何から質問して行けばわからないのですが、どなたかお願いします。
労災じゃないという前提で・・・・・

傷病手当金
健保からでます。健康保険に加入(被保険者)してますよね?
在職中は問題ないのですが、加入1年未満で退職すると打ち切りになってしまいます。半年休職可能ですか?
もし1年を満たして退職後ももらうとしてももらい始め(4月)から1年6ヶ月で終わりです
あるいは失業手当をうけたり、アルバイト等働いてしまうとそこで打ち切りになります。

失業手当
自己都合退職になりますが、病気理由なので受給期間延長手続きをします。働けるようになったら医師の診断書等を添えて申し出ると失業手当をもらうことができるようになります。求職活動することが条件ですので働けないのであれば無理ですが・・・
延長できるのは3年まででもとの受給期間と合わせると最大4年間になります。もらえる金額や日数等はかわりません。期間が伸びるだけです。
単なる自己都合退職だと6ヶ月しか勤務していないので今の時点では失業手当はもらえません。



金銭面だけで言えば、近いうちに退職するのは損です。
あなたの扶養家族になりますか?その場合は失業手当をもらうと被扶養者になれないかもしれません(金額による)
抵触日と失業保険について
現在派遣労働をしており、今年11月に抵触日を迎えます。現在私は親の介護などがあり、現在の派遣先は比較的、時間や休みの融通がきくため、派遣として働くほうが都合がいい状況です。現在の派遣先からは、正規社員としての雇用を希望している、という打診が個人的に何度かあったのですが、先々を考えると雇用条件があまり良くないため、親の介護が落ち着いてもそこに就職する考えはなく、あくまでも派遣として働く場所、という感じです。
抵触日はまだ5か月先ですし、その後抵触期間3カ月の間が空くという事で、それまでに運良く親の介護が落ち着けば、就職活動をしたい、という考えはあるものの、心配事として、抵触期間終了後もとの受け入れ先が私を必要としなくなる状況になり、私自身も就職先や働く場所が見つからなかった場合の失業保険の事です。
このような場合、すぐに失業保険の給付を受けることができるようにするためには、どのような対応や準備が必要でしょうか?また、抵触期間中、短期の派遣やアルバイトなどで働いてしまうと、どのような理由にしても、失業保険はすぐに貰えないことになるのでしょうか?
大変無知な質問で申し訳ありませんが、教えていただけると大変助かります。期間もまだあるため、参考にさせてもらいながら自分自信でももっと調べていくつもりです。よろしくお願いします。
「派遣先が派遣労働者を受け入れられる限度の日」と、「質問者と派遣会社との労働契約満了の日」とが一致するとは限らないんですが……。

いったん労働契約が終了した後、再度雇用保険に加入したなら、後の離職が基本手当受給の基準になります。


・「抵触日」というのは、あくまでも派遣先が派遣労働者を受け入れられる限度です。派遣労働者が派遣先で働ける限度ではありません。
派遣されていた労働者がずっと同じ人か別の人かは関係ありません。
・3ヶ月と1日の「クーリング期間」を置いたとしても、派遣受け入れを止めたときに、次の派遣受け入れを予定しているのなら、前後の期間は通算されるというのが解釈です(国会答弁)。
失業保険の給付に関して
5月に入籍、同年6月に配偶者が転勤になり、同居のため同年8月末に私が現職を退職し、10月から次の仕事が決まっております。

離職理由が「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した」にあたるとは思うのですが、
「ただし、下記「特定理由離職者の範囲」のⅡに該当する方は、
被保険者期間が12か月以上(離職日以前2年間)なく
被保険者期間が6か月以上12か月未満(離職日以前1年間)である場合に限り、
特定受給資格者と同様となります。」
というのがよくわかりません。

私は3年5か月今の会社で雇用保険に入っていましたが、こちらは適用外でしょうか?
そもそも次の仕事が決まっていると失業保険はいただけないのでしょうか?
もらえるなら待機期間はおいても9月分の保険をいただきたいです。

詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。
これ、9月分だけ保険もらえません。
次の仕事が決まっている場合には、失業保険はもらえません。あくまでも、仕事を探すための援助をするための保険なので。

でも、10月の就業が決まっていることを隠して雇用保険の手続きをして、数日分の保険をもらうより、将来にそなえて、今回は保険をもらわないほうが、ず-っとお得です。

8月末に退職して、離職票が届くまで1週間から10日、その後手続きをすぐしても、待機期間が7日あるので、もらえる額は、10日分くらいになります。さらに、決まるのが早いので、再就職手当ても、もらえません。

雇用保険って、かけている年数でもらえる額が変わるので、次の会社を、もし辞めたときに、その会社でかけた分と前の会社でかけた分と合算してもらえるんですね。定年までいたって、その後もらえます。

3年5ヶ月も保険かけていたなら、ほんの数万円のために、3年5ヶ月の保険を、ここで使ってしまうのは、もったいないです。1ヶ月、大変かもしれませんが、今回は、保険使わないほうがいいですよ。
ハローワークに初めて行く予定です。去年の8月末にアルバイトを辞め結婚引っ越しをしました。

離職表のこととか全く知らず半年経ってしまい貰っていません。なので失業保険も効きません。
そこで、失業保険を申請しないでハローワークに求職しにいくことは可能ですか?また、このような場合はなにを持っていけば良いのでしょうか?
なにもシラナイ状態なので詳しく教えてください。よろしくお願いします。
失業給付金をもらわず、求職活動だけなら、離職票がなくても大丈夫ですよ。

失業給付金を貰うのであれば、やはり離職票は必要です。また、失業給付も1年以内と期間が決まっていて、受給期間も含め失業後1年以内です。手続きが遅くなれば、給付期限分貰えず終わる事もあります。失業給付を受給してる間は、扶養には入れないのでご注意下さい。
関連する情報

一覧

ホーム