生活がピンチです。
現在、転職活動中の20代男性です。仕事場の選考待ちのため、短発のアルバイトをしております。

現在、貯金14万

今月末に住民税(37,000)、国民健康保険(18,000)の支払い、家賃(68,000)をとクレジットの引き落としを含めると貯金では持ちません。

短期アルバイトの収入も焼け石に水のようなものです。

自主退職のため、失業保険はもらっていません。

かなりピンチです。

正職員の選考の結果なんか待ってられません。

どうしたらよいでしょうか・・。

何か良いアイディアがあればよろしくお願いします。
住民税と国保は分納申請しましょう!

国保は更に減免してもらうことも可能です。

とにかく役所で相談する事です。

今、支払える額だけ支払えば大丈夫です。

逃れられないのが家賃です。まずは家賃の事だけ考えましょう。
失業保険受給の手続きと、住民票の移動
11/1に住民票を移します。引っ越しです。A市からB市へ。
10/31までA市で働いていますが、11/1から無職で、B市に住みます。

有期雇用、会社都合退職などの条件で、3ヶ月の待つ期間がないそうです。
ハロワに行って、7日間の待機期間で、失業認定日がくるようですが、

できるだけ早く、失業保険をもらうためには、
B市のハロワに11/1にいけば良いのでしょうか?
そして7日後の11/8に失業認定日となるのでしょうか?

いままで、一度ももらったことが無いのでよろしくお願いします。
スケジュールは
最初に、公共職業安定所に出頭し求職の申込み、受給資格決定
求職の申込み(受給資格決定日)から待期期間(7日間、待機期間ではない)
待期期間満了の翌日から給付制限期間(3ヶ月)
*求職の申込み(受給資格決定日)から約2週間後(地方により異なる)、説明会
*求職の申込み(受給資格決定日)から4週間後、初回認定日
給付制限期間(3ヶ月)満了後、受給期間開始
受給期間開始後最初の認定日で給付制限期間(3ヶ月)満了後から認定日前日までの日について失業の認定。
受給期間開始後最初の認定日から4~7日後、基本手当振込み。

説明会が地方によりずれるだけで、認定日は初回に出頭したときに決定します。

前もって、公共職業安定所に確認をして説明会がいつになるのかを聞けば、旅行日に重ならなくすることができます
確定申告についての質問です。失業保険受給中に行ったアルバイトについての確定申告は
必要なのでしょうか?一か所で働いていたわけではないのでややこしくて困っています。
昨年秋までは派遣社員として働いていて、退職後
失業保険の受給を12月まで受けていました。
その間、日払いや知り合いのお店を手伝わせて
もらったりと少しばかりの収入もあり、
受給中に働いた分の申告はハローワークにしていました。
どのこアルバイト先も収入自体が少なかったので、
源泉はひかれていないと思うのですが、
確定申告の際、これらの(失業保険受給中のアルバイトの)
源泉徴収票は必要になるのでしょうか??
また、申告自体が必要なのでしょうか?
給料明細も領収書ももらっていないお店もあるので、
どうしていいのかわからず困っています。

ちなみに派遣社員として働いていた分の収入は
合計200万ほどになります。
失業保険受給中の合計収入は20万円を超えません。

言葉足らずで意味がわからなかったらすみません。。。
わかる方宜しくお願いいたします。
(他に収入がなく)従たる給与額が20万円以下なら確定申告しなくても良いのですが、住民税の申告はしなければなりません。
結局、源泉徴収票が必要です。
★ どなたか教えてください!!
【質問1】失業保険の金額ですが、3月31日退職でその直前6ヶ月分の額面給料は774,950円です。
私の1月にもらえる、失業保険金額はいくらですか?
【質問2】失業保険をもらう場合、やはり主人の扶養に入れない場合は私自身で国民健康保険と国民年金に加入ですよね?

【質問3】又私は派遣で、3月31日で退職しましたが、ただ今待機期間で離職票が届くのは4月末位に届く予定です、

その場合離職票が届いてからでないと、ハローワークで失業保険の手続きはできないのですか?

【質問4】又ただ今求職中ですが、今度は扶養内のパートぐらいしか採用されないかも知れません。

今日市役所で、聞いたのですが、失業保険をもらわずに主人の扶養に入れてもらう場合前年の源泉徴収票を

出すと、聞きました。これは今の時点で私の職が決まっていないから源泉徴収票を出すのでしょうか?
1.「1月」は「ひとつき」または「1ヶ月」の意味でしょうか?
日の単位で支給されるものですので質問自体が成立しません。

基本手当日額は年齢にもよります。

2.「私自身で」の意味が不明ですが、被扶養者・第3号被保険者になれないのなら、国民健康保険の被保険者と国民年金の第1号被保険者になり、保険料/税を払うことになります。
健康保険の任意継続や国民年金の保険料の特例免除という制度もありますが。

3.「その場合」もなにも、離職票がなければ手続きできません。
「特定理由離職者」に該当する場合のほか、給付制限ありでいいのなら、離職票発行の手続きを取ってもらえますが。

4.〉前年の源泉徴収票を出す
あなたか職員のどちらかに勘違いがありそうです。
市役所は健康保険を担当していないので質問先としては不適当です。
失業保険を受給中に就職が決まったら報告しなければいけないと思いますが、どの時点で報告すべきなんでしょうか。例えば6月から、ということで決まったら、決まった時点で報告するのでしょうか。パートやアルバイトの仕事の場合は正社員と違って、採用日が曖昧だと思うのですが。。また、就職が決まった場合は失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?

基本的なことですが、よく分からないのでご存知の方教えて下さい。
就職日の前日、または認定日までに、本人が就職の届出をしてください。
なお、就職日(採用日)の前日までが、失業保険の受給対象期間となります。
失業保険についてお聞きしたいのですが
私は先月末に1年半勤めた派遣を辞めました(現在、無職)

辞めた理由は過度の残業で去年10月から12月はサービス残業込みだと毎月50は残業してました
派遣先からは更新の話 あったのですが断りました
これだと自己都合になり3ケ月の待機期間になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業手当の特定受給資格者の中に、

離職直前3ヶ月前に、各月45時間を超える時間外労働が行われ、事業主が危険もしくは健康障害の生じるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにも関わらず、必要な措置を講じなかったため離職した者

というのがあるので、これに当てはまれば、3ヶ月の給付制限期間がない可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム