雇用保険の受給について
貴重な質問スペースをお借りします。

雇用保険(失業給付)の受給についてです。

昨年の平成21年11月29日に業務縮小の為に勤務していた事業所が閉鎖となりました。
その際離職票を発行していただき、会社都合の解雇ということで特定受給者として給付を受けることになりました。
勤務年数は2年半でした。
待機期間もなくすぐの受給で所定日数が90日。就職活動や私事のごたごたで所定日数の90日と個別延長給付60日間をすべて受給しました。

ようやく平成22年7月に内定が決まり先週の12日より就業を開始しました。
試用期間は3カ月です。

仕事も一生懸命を取り組んでいるのですがなんとなく同じ事務をこなす諸先輩方の視線が痛く
なんとなく「使えない」と思われているような気がしていました。
慣れないことも多く小さなミスなどが重なり自分自身も焦っています。

そんな中、本日総務の方がハローワークに求人票発行を頼んでいる電話を偶然聞いてしまいました。
当社には受注関係の事務の他に部署があり、女性が多数在籍しているのでどこの部署の求人を出しているのかは
私にはわからなかったのですが、電話口の条件からすると私が応募した営業事務の内容と一緒でした。

もしかすると私が使えないということで再募集をかけているのでは・・と不安で仕方ありません、
また、今日の帰り間際に総務の方より「制服が廃盤になってないから、冬服に変わる10月まで自分で持っているスーツで着てくれ」と言われ更に疑心暗鬼になってしまいました。
雇用保険被保険者証はいただきましたが、健康保険証はいただいていません(扶養控除申請書も記入していません)

雇用保険の受給は過去2年間で12カ月の加入期間があることが条件と聞きましたが、すでに私は昨年の12月より給付を受けており、受給期間も満了しています。現時点の暦から2年振り返って12ヶ月間雇用保険の加入期間があれば再度失業保険を給付することはできるのでしょうか?

また試用期間内での解雇についても特定受給者の対象になるのでしょうか?

明日「歯医者へ行きたいのですが、保険証はいつごろになりますか?」と鎌をかけるつもりです。
加入手続きをしていればきちんと返答がいただけるでしょうし、答えを濁されたら私も生活があるのでバイト等を探そうかと思っています。

ご教授いただけると幸いです。
雇用保険は一旦給付を受けると加入期間がリセットされてゼロからのスタートになります。
たとえ「特定受給資格者」の認定要件があっても過去1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
派遣社員として雇用保険に加入した期間は12ヶ月未満です。次の紹介が1ヶ月なければ会社都合で退職になると聞きました。失業保険の特定受給資格者の資格が得られるでしょうか?その場合いつから支給されますか?
ご存知の方、何卒ご回答お願いいたします。
ちなみに3月31日に退職予定。約合計11ヶ月間働いていました。2008年4月24日より、2009年3月31日まで雇用保険に加入しています。
派遣先企業から契約を解除され、その後あなたは引き続き仕事をする意志があるにも関わらず、派遣元会社から1ヶ月以上仕事が紹介されないのであれば、会社都合退職となり「特定受給資格者」になれるのでしょう。
ちなみに、この1ヶ月間を待てずにあなたから「派遣を辞めたい」と言ってしまうと「特定受給資格者」にはなれません。

また「特定受給資格者」であれば、「離職の日以前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算6ヶ月以上ある事」が条件なので、失業保険も支給されるでしょう。
退職日(1ヶ月待った後の退職日が3/31でしょうか?)以後に、会社が手続きを行い離職票をあなたに郵送してくるはずなので、届いたら離職票を持ってハローワークに手続きに行くと、だいたい1ヶ月半弱で口座に振り込まれると思います。
「雇用保険受給資格者証」を貰ってきました。
ハローワークでの失業保険給付の認定を終え
第1回目の認定日前にある説明会とやらに行って来ました。

そこで
「雇用保険受給資格者証」を貰いました。

この「雇用保険受給資格者証」に記載されている内容ですが
①「基本手当日当額」=2088円
②「所定給付日数」=180日
というのがあります。

私の場合
会社都合で退職ですので
すぐ支給されますが

4週間ごと、計6回、認定に行くのですよね?

そして
その額はトータルで
①×②でいいのでしょうか?

週3日のパートだったのに
180日分も?と思うんですが
その分①の日当がかなり少ないのでいいんだろう、とは思いますが。

6回に分けて
①×②の額を支給される、という解釈であってますか?
1回目の認定日がいつになっていますか?
雇用保険受給手続きをされた日の8日後から支給対象期間に入ります。
すなわち、7日間の待機期間後~1回目の認定日前日までの日数分が1回目の認定日から1週間以内(基本は5営業日以内)に振込されます。

多くの場合、初回認定日までの期間は21日で、21日分の手当が支給されます。
認定日2回目以降は4週毎で28日分が支給されます。
先日会社の(会長の)勘違いで、あることで疑いをかけられ辞めざるをえない状態にされ、退職しました。
もともと派遣で行っていて、この5月から社員になったばかりだったのですが、逆に「会社都合」での退職にするには
1ヶ月しか通っていないのでややこしいと言われ、6月分の給料や本来はもらえないはずの交通、5月分の社会保険料も全て負担してあげるかわりに「自己退職にして」といわれました。

私自身会長にはありえないぐらい腹が立っているというか、あきれ返っていますがそれを頼んできた部長は本当によくしてくれ、感謝しています。
皮肉な事にこの二人、親子なんです。
性格は全く違うのに。

でも私はこの10月からアメリカに1年留学するのが決定しているので、出来るだけ早く失業保険の給付を受けたいのですが、どういう決断をすべきでしょうか?

辞めた理由については、周りは勿論、部長自身も「会社が辞めさせた」と言うことを認めていますが、もしも私がハローワークで「会社都合」と言った場合調査などが入るのでしょうか?
詳しいことがわかる方、いらっしゃたら何でもいいので教えてください。
お願いします。
〉出来るだけ早く失業保険の給付を受けたい
なら、離職理由を「希望退職の募集又は退職勧奨」にしてもらえばメンツが立つのでは?

質問者は離職票のサンプルを見たことがないのでは?
離職理由は、会社とあなた、それぞれが書くのです。
どういう項目があるのか確認してから質問してください。
関連する情報

一覧

ホーム