私の実家に住んでいる妹(既婚)から「来月から父の小遣いを2万円ください」と言われました。父の面倒は妹夫婦が見るという条件で実家に住んでいる妹です。私は家族を築き別に住んでいます。
妹夫婦はもう10年実家に住んでいますが、妹の旦那が病に倒れ仕事ができなくなりました(失業保険もあと2カ月で途絶える)。そのため私に「援助してほしい」と言うのです。私も余裕がある生活ではありません。仕事の給料が減る一方のため、副業を2つも掛け持ちして家族を養っています。
妹はパートに出ていて8万円の月給を得ていますが生活が厳しいと言っています。厳しいことは良くわかるのですが、その割に3ナンバーの車に乗り、駐車場を近所に借りている。夕食時にはにはビールを欠かさず、スマートフォンを持ち、休日には子供をつれて遠出をしているようです。私は実の子供に小遣いも渡せないよう様な苦しい生活です(住宅ローンや養育費等で)。私に言わせてもらえば妹の生活はまだまだ節約できる要素が多々あるのですが、生活スタイルを変えたくないらしく、私や父の言うことに耳を傾けません。そんな妹にはとても援助する気にはなれません。「仕事ができないのだから離婚して母子家庭となり市からの援助を受ければいいのでは?」とも提案したのですが、「絶対に離婚はしない!」そうです。ちなみにもし離婚した場合、離婚した後の旦那の世話は、旦那の実母がしてくれる事になっています。
私の家族の生活を犠牲にしてまで、妹夫婦に援助をするべきでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。ちなみに妹の旦那の病は不治の病で、余命2年といわれています。
親の面倒は姉妹で見るべきでしょうから、
あなたが直接みれない分、お金で還元するとも考えられます。
しかし、妹さんはお父さんの家で暮らしているから
家賃とかいらないでしょうし、
お父さんは年金はないのでしょうか?
その辺りが分からないので、何ともいえませんね。
現段階でお父さんが介護が必要な段階なら支援は必要でしょうけど、
どうなんでしょうか?
健康保険被扶養者異動届の異動日について
今まで主人の会社の健康保険被扶養者となっていましたが、
このたび失業保険(雇用保険)を受給することになりました。

私は前職を出産を理由に辞めているため、特定理由離職者扱いです。
退職後、受給期間延長手続きをしていましたが、
就職活動をすることにし、先日ハローワークに手続きに行きました。

私の受給資格決定日は1月11日で、説明会は1月19日、
認定日は2月1日となっています。

大変細かい質問なのですが・・・

1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?
1月12日?(受給決定日の翌日?)
それとも、1週間待機後の、1月19日になるのでしょうか?


2.これにともない、
国民健康保険及び国民年金保険に加入することになるのですが、
主人の会社の総務から、【資格喪失証明書】なるものをいただいたのですが、
この書類には、私の資格喪失日が『1月12日』となっています。
もし私の資格喪失日が違っていても、この書類は有効なんでしょうか?
(ごく簡単にワープロ打ちされたものに、社判が押してあります)
この書類がなくても大丈夫なのではないかと思っているのですが・・・。
>1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?

資格喪失証明書に記載されている1月12日です。

この証明書を市役所に提出しないと、過去5年分の保険料を請求されます。
パートで雇用保険をかけてます。6月に契約更新ですがお店がなくなるので契約をしてもらえません。
それは会社都合で退社ですぐに失業保険をもらえるのでしょうか?チェーン店で他にもお店はあるので自分の能力不足という事でしょうか?自分都合になるのでしょうか?
店が無くなることでも他がありますので、更新については、あまり関係ありません。
3年以上か未満か、また、契約書の更新はどのようになってますか?
3年以上なら、更新を希望して更新されなければ、特定受給資格者です。

3年未満なら、期間満了に付き、給付制限はありません、安定所が言う、給付制限のない自己都合退職者に該当します。
3年未満の場合は、直の契約社員に限り、給付制限はありませんが、登録型の派遣社員の場合は、給付制限が付くことが大半です。
税金、扶養について教えてください!!
1.○社 今年度1月~4月勤務 650000円総支給額
2.△社 今年度5月~10月勤務 650000円総支給

会社都合での退職の為、11月に離職票など書類が整い次第に、失業保険の給付を考えています。
先日こちらで質問したところ、日額が3400円程度とのことです。(月額10万円程度×12ヶ月=120万円)
ですので、社会保険のほうでは主人の扶養に入ることが可能とのことです。

問題は、今年度のことです。

今年度は、すでにもう130万円の総支給額があります。
11月から失業保険の受給をうけると予定していますが、11月から主人の扶養に入ることができるのでしょうか??

それとももう今年度は130万円超えるので、11月~12月は国民保険へ入らないといけないのでしょうか??
(または、2ヶ月だけ社会保険を任意継続するか・・)

面倒なことだらけでいろいろ調べていますが、なかなか答えがでずにいます。

詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!!
・配偶者の範囲:
給与所得のみであれば 年間収入(交通費を除く)が、1.409.999円以内なら、配偶者特別控除が受けられます。
失業保険は、収入とはみなさないので ご主人の配偶者として処理出来ます。
・ご主人の社会保険と3号とのからみ
まもなく 年末調整が始まりますが…ご主人の会社の保険証を今 持っているのなら そのままで問題ありません。
通常なら、130万円を超えると ご主人の社会保険より脱退しなければなりませんが…現状、失業状態ですので そのまま何も手続きをしないでOKです。
仮に脱退手続きをすると、10月中に 脱退。11月 社会保険加入で 1ヶ月 国保加入が必要になりますが なんせ お金が出て行くだけで メリットはありません。
もし、収入証明を求められたら…失業保険の受給者証のコピーを提出すれば問題ありません。
※年明けの確定申告だけは、必ず 行なってくださいね。住民税が 掛かる為 申告しないと後々 ご主人の会社に市役所より書類が送られる場合があります。
家族を扶養保険に入れるのに必要な書類
会社の扶養に妻を入れようと思うのですが、保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが、本当に必要なのでしょうか?

妻は、去年の10月結婚と私の転勤を期に退職し失業保険を受けていた為、国民健康保険に入っておりました。
5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています。
相手側の伝え忘れ等で3回ほど分けて送付する事になり、正直送らなくて良いものなら送りたくなと思っています(郵送代は全て自腹なので)

詳しい方よろしくお願い致します。
>会社の扶養に妻を入れようと思うのですが、保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが、本当に必要なのでしょうか?

必要書類については、健康保険組合の指示に従うしかないでしょう。
私もサラリーマン時代に何度も追加要求されて困った経験があります。しっかりしてくれよと思いましたが困ったものです。

正直郵送代は不要な出費ですが、ここは要求された書類をしっかり提出して(扶養の事実を立証して)扶養認定してもらいましょう。
関連する情報

一覧

ホーム