失業保険と扶養について教えて下さい。
他の方の相談内容も何件か読んでみたのですが、どうしたらいいのか分からなくて悩んでます。
4月に彼が転勤で県外に転居しました。
私は6月末で会社を退職し8月に入籍しました。
離職票に会社側から『本人の願い出(結婚し県外へ引っ越す為)により退職』と記入してあります。
今はまだ生活環境に慣れる為と、子供がほしい為仕事は悩んでいるんですが…、失業保険を貰えるのか、旦那さんの扶養になった方がいいのか、分かりません。
みなさんならどうしますか?
是非アドバイスお願いします。
他の方の相談内容も何件か読んでみたのですが、どうしたらいいのか分からなくて悩んでます。
4月に彼が転勤で県外に転居しました。
私は6月末で会社を退職し8月に入籍しました。
離職票に会社側から『本人の願い出(結婚し県外へ引っ越す為)により退職』と記入してあります。
今はまだ生活環境に慣れる為と、子供がほしい為仕事は悩んでいるんですが…、失業保険を貰えるのか、旦那さんの扶養になった方がいいのか、分かりません。
みなさんならどうしますか?
是非アドバイスお願いします。
ご結婚おめでとうございます。
で、雇用保険を1年以上かけていたことを前提として・・・。
まず6月までの給料で扶養になれるかどうかですが、
私でしたら失業保険を貰うだけ貰ってから扶養になります。
自己都合退職ですので3ヶ月の待機期間がありますが、
その後3ヶ月(以上)は失業保険が出ますので仕事するかどうか悩んでいるのなら、
早い内にハローワークへ行くことをオススメします。
途中で子供が出来た場合はその時にハローワークへ相談して、
延長手続きをすればいいと思います。
で、雇用保険を1年以上かけていたことを前提として・・・。
まず6月までの給料で扶養になれるかどうかですが、
私でしたら失業保険を貰うだけ貰ってから扶養になります。
自己都合退職ですので3ヶ月の待機期間がありますが、
その後3ヶ月(以上)は失業保険が出ますので仕事するかどうか悩んでいるのなら、
早い内にハローワークへ行くことをオススメします。
途中で子供が出来た場合はその時にハローワークへ相談して、
延長手続きをすればいいと思います。
失業保険の仕組みについて
失業保険の加入期間が1年から6ヶ月になった、なんて記事を見ました。
そこでふと思った疑問です。
私はこれまで凡そ11年程度サラリーマンをしてきています。
その間に転職経験はありますが、失業手当てを貰った事はありませんでした。
ですが、今年1月にまた自己都合で退職し、のんびりして7月から別な会社に勤務した状況。
のんびり期間中の4月から6月までで2回でしたか、遂に失業手当を貰い、新しい会社に入社後一時金をGETしました。
今までに払い込んだ金額には全然達しないのですが、まぁ一部を回収できたかな、という処です。
と、こんな状況でふと思った疑問です。
この失業保険の加入期間の1年とか6ヶ月とは、どんな基準の1年なのでしょうか?
A)
仮に30年失業保険を払って来ても、一度失業手当を貰ってしまうと、それが例え1回のみであっても、
一度貰ってしまった時点で過去30年はリセットされ、0から改めて6ヶ月加入期間がないとダメなのか。
B)
それとも途中何回失業手当を貰ったにしても、失業保険の加入期間が通算で6ヶ月以上あれば
失業する度に貰えるのか。
どちらの解釈なのでしょうか??
また、例えば上記の私の様な流れとして、
失業手当てを貰っていた人が転職に成功しました。
新たな会社で働き始めました。
ところが働き始めて3ヶ月でリストラがあり会社都合の退職、若しくは会社が倒産しました。
と、こんなパターンになった場合、上記A)パターンの場合新たな失業手当は貰えないという事になるのでしょうか?
失業保険の加入期間が1年から6ヶ月になった、なんて記事を見ました。
そこでふと思った疑問です。
私はこれまで凡そ11年程度サラリーマンをしてきています。
その間に転職経験はありますが、失業手当てを貰った事はありませんでした。
ですが、今年1月にまた自己都合で退職し、のんびりして7月から別な会社に勤務した状況。
のんびり期間中の4月から6月までで2回でしたか、遂に失業手当を貰い、新しい会社に入社後一時金をGETしました。
今までに払い込んだ金額には全然達しないのですが、まぁ一部を回収できたかな、という処です。
と、こんな状況でふと思った疑問です。
この失業保険の加入期間の1年とか6ヶ月とは、どんな基準の1年なのでしょうか?
A)
仮に30年失業保険を払って来ても、一度失業手当を貰ってしまうと、それが例え1回のみであっても、
一度貰ってしまった時点で過去30年はリセットされ、0から改めて6ヶ月加入期間がないとダメなのか。
B)
それとも途中何回失業手当を貰ったにしても、失業保険の加入期間が通算で6ヶ月以上あれば
失業する度に貰えるのか。
どちらの解釈なのでしょうか??
また、例えば上記の私の様な流れとして、
失業手当てを貰っていた人が転職に成功しました。
新たな会社で働き始めました。
ところが働き始めて3ヶ月でリストラがあり会社都合の退職、若しくは会社が倒産しました。
と、こんなパターンになった場合、上記A)パターンの場合新たな失業手当は貰えないという事になるのでしょうか?
貰ったら終了です。
次に勤めた先で6ヶ月(自己都合は1年)雇用保険に加入したらまた新しい雇用保険の受給資格を得ます。
例のように3ヶ月でリストラになった場合、新しい受給基幹が始まっていないので貰えないのですが
変わりに前回の残りを続けて受け取ることになります。
ただし、この場合は最初に手続きをしてから1年間の受給期間内である必要があります。
Aの場合、30年も収めてきたモノがありますから受給日数はかなり長いと思われますので、1回貰った段階ではまだ何ヶ月分も残っています。この場合は引き続き残りの失業手当を受給できると思います。
次に勤めた先で6ヶ月(自己都合は1年)雇用保険に加入したらまた新しい雇用保険の受給資格を得ます。
例のように3ヶ月でリストラになった場合、新しい受給基幹が始まっていないので貰えないのですが
変わりに前回の残りを続けて受け取ることになります。
ただし、この場合は最初に手続きをしてから1年間の受給期間内である必要があります。
Aの場合、30年も収めてきたモノがありますから受給日数はかなり長いと思われますので、1回貰った段階ではまだ何ヶ月分も残っています。この場合は引き続き残りの失業手当を受給できると思います。
雇用保険について教えて頂きたいのですが、H17年3月から同じ会社でH22年3月まで働き、その後~現在まで休職しており(実質3月以降は給料は発生しておりません。)また、H22.5月に扶養家族になりました。
この場合、正式に会社を辞はもらえるのでしょうか?また、現在の状態(席は会社にありますが、雇用保険は支払ってない状態です。)で何年経っても正式に辞めた時点で失業保険はもらえるのでしょうか?どなたかわかるかた教えてください。
この場合、正式に会社を辞はもらえるのでしょうか?また、現在の状態(席は会社にありますが、雇用保険は支払ってない状態です。)で何年経っても正式に辞めた時点で失業保険はもらえるのでしょうか?どなたかわかるかた教えてください。
失業手当は、退職後1年以内に請求し1年以内で受給がおわならいと受給権が消滅します。
但し、退職後1年以内に雇用保険に加入できれば、以前の雇用保険の期間分と再就職先の分と通算ができます。
受給要件:「退職前に2年間のうち賃金支払いの基になる勤務日数が11日上ある月が12カ月ある」(自己都合の場合)
なので、このままずるずる退職を先延ばしされれいても、賃金がありませんので、賃金の基になる勤務日数がある月は22年3月以前分までしかありません。
いま退職としても、もう22年10月ですので、20年の9月末までに11日以上勤務された月が12回あることが必要になります。
なので、失業手当を受給されるおつもりなら、正式に退職された方が良いかも知れません。
またハ、1年以内の再雇用されて雇用保険に加入されれば、いままでの分も通算されます。
ご自分でよく検討されて見て下さい。
但し、退職後1年以内に雇用保険に加入できれば、以前の雇用保険の期間分と再就職先の分と通算ができます。
受給要件:「退職前に2年間のうち賃金支払いの基になる勤務日数が11日上ある月が12カ月ある」(自己都合の場合)
なので、このままずるずる退職を先延ばしされれいても、賃金がありませんので、賃金の基になる勤務日数がある月は22年3月以前分までしかありません。
いま退職としても、もう22年10月ですので、20年の9月末までに11日以上勤務された月が12回あることが必要になります。
なので、失業手当を受給されるおつもりなら、正式に退職された方が良いかも知れません。
またハ、1年以内の再雇用されて雇用保険に加入されれば、いままでの分も通算されます。
ご自分でよく検討されて見て下さい。
失業保険について教えてください!
会社の業績が芳しくなく、
お給料が下がり、それだけでなく、
今年5月から自宅待機を余儀なくされています。
いわゆる法定を順守した
平均賃金6割は会社から支給されていますが、
社会保険や住民税等を引かれると
なかなか生活をするのは厳しい状況です。
会社を退社するメンバーも少なくなく、
私も転職を視野にいれています。
紹介で次の職を見つけることはできそうなのですが、
せっかくの機会なので、1~2か月休みをとって
就職をしたいと考えています。
ここで質問するのは非常に恐縮なのですが、どのように休んだら、
国からの(なんらかの)補償を得ることができるのでしょうか?
ちなみに私は22歳で今の会社に入社、
正社員で30歳まで仕事をしてきています。
詳しいことがいらっしゃいましたら、
ぜひ教えていただきたいです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
会社の業績が芳しくなく、
お給料が下がり、それだけでなく、
今年5月から自宅待機を余儀なくされています。
いわゆる法定を順守した
平均賃金6割は会社から支給されていますが、
社会保険や住民税等を引かれると
なかなか生活をするのは厳しい状況です。
会社を退社するメンバーも少なくなく、
私も転職を視野にいれています。
紹介で次の職を見つけることはできそうなのですが、
せっかくの機会なので、1~2か月休みをとって
就職をしたいと考えています。
ここで質問するのは非常に恐縮なのですが、どのように休んだら、
国からの(なんらかの)補償を得ることができるのでしょうか?
ちなみに私は22歳で今の会社に入社、
正社員で30歳まで仕事をしてきています。
詳しいことがいらっしゃいましたら、
ぜひ教えていただきたいです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
>失業保険について教えてください!
>せっかくの機会なので、1~2か月休みをとって
>ここで質問するのは非常に恐縮なのですが、どのように休んだら、
>国からの(なんらかの)補償を得ることができるのでしょうか?
残念ですが、失業給付金の受給対象では無いです。
この条件で受給できたとしても、明らかな違法です。
早く就職した方が得です。
そうすれば、次の会社で何かあってもすぐに、失業給付金の手続きができます。
一回受給すると条件は初期化されます。
次回はすぐに受給できなくなりますし、期間も短くなります。
>せっかくの機会なので、1~2か月休みをとって
>ここで質問するのは非常に恐縮なのですが、どのように休んだら、
>国からの(なんらかの)補償を得ることができるのでしょうか?
残念ですが、失業給付金の受給対象では無いです。
この条件で受給できたとしても、明らかな違法です。
早く就職した方が得です。
そうすれば、次の会社で何かあってもすぐに、失業給付金の手続きができます。
一回受給すると条件は初期化されます。
次回はすぐに受給できなくなりますし、期間も短くなります。
失業手当をもらうには
家出中の妻の事です。昨年12月に2年くらい常勤の介護福祉の仕事を辞めました。心因反応でパニック障害を起こしてこれ以上仕事をするのを断念しました。それから不倫家出を繰り返し、今も無職です。つい最近仕事をする気もないくせに、ハローワークに行き失業保険をもらいたいとの事。5月から私の扶養に入ってますが、すぐもらえるのでしょうか?(妻とは今携帯が止まっているので直接は話してはいません)
家出中の妻の事です。昨年12月に2年くらい常勤の介護福祉の仕事を辞めました。心因反応でパニック障害を起こしてこれ以上仕事をするのを断念しました。それから不倫家出を繰り返し、今も無職です。つい最近仕事をする気もないくせに、ハローワークに行き失業保険をもらいたいとの事。5月から私の扶養に入ってますが、すぐもらえるのでしょうか?(妻とは今携帯が止まっているので直接は話してはいません)
仕事をする気も無いくせにとおっしゃいますが、仕事をする気が無い人には失業保険は支給されません。
勘違いしている方が多いようですが、失業したら自動的に支給されるものだと思っています。
失業保険を受給できる資格は「いつでも働く意思と能力がありながら職に就けない状態の人」のことです。
補足
本当は違法ですからここで言うのも何ですが、もらうための方法を書きます。
まず、前の会社の離職票が必要です。それが無ければ申請はできません。ただしそれの離職理由は自己都合となっているはずですが、そのまま申請しては早くはもらえません。最低でも3ヶ月半~4ヶ月はかかります。
「会社都合退職」若しくは「特定理由離職者」の認定を受けなければ早くはもらえません。
会社都合退職にしてもらうのは無理だと思いますからハローワークから「特定理由離職者」の認定を受けてください。
その認定要件の一つに、心身の障害、疾病、負傷、等のために離職した者とありますからそれに該当すると思います。
それには医者の診断書が必要です。
認定されると、会社都合退職と同じように1ヶ月弱で支給を受けられます。
この方法が取れるようであればどうぞ。
ただし、受給中はちゃんと就職活動の報告が2回以上必要です。
不明な点はHWに確認してください。
勘違いしている方が多いようですが、失業したら自動的に支給されるものだと思っています。
失業保険を受給できる資格は「いつでも働く意思と能力がありながら職に就けない状態の人」のことです。
補足
本当は違法ですからここで言うのも何ですが、もらうための方法を書きます。
まず、前の会社の離職票が必要です。それが無ければ申請はできません。ただしそれの離職理由は自己都合となっているはずですが、そのまま申請しては早くはもらえません。最低でも3ヶ月半~4ヶ月はかかります。
「会社都合退職」若しくは「特定理由離職者」の認定を受けなければ早くはもらえません。
会社都合退職にしてもらうのは無理だと思いますからハローワークから「特定理由離職者」の認定を受けてください。
その認定要件の一つに、心身の障害、疾病、負傷、等のために離職した者とありますからそれに該当すると思います。
それには医者の診断書が必要です。
認定されると、会社都合退職と同じように1ヶ月弱で支給を受けられます。
この方法が取れるようであればどうぞ。
ただし、受給中はちゃんと就職活動の報告が2回以上必要です。
不明な点はHWに確認してください。
不安障害、不眠症、8年目の31の男の子です。
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三
年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。
1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?
2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?
3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?
4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?
5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三
年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。
1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?
2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?
3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?
4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?
5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
1.
退職したら被保険者資格喪失手続きは必須です。すると、国保への切り替えあるいは、現在の健康保険の任意継続をすることになります。
2.
障害者枠での採用の給料はいくらと言っても、それは採用する企業側の問題であり、他人にはなんとも言えません。
ただ、障害では場合によっては、最低賃金減額許可を受けている可能性もあり、そのときは、最低賃金以下での雇用もあり得るのは頭に入れておいた方が良いかもしれません。
3.私の場合、傷病手当➕会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?
これが、話がちょっと変なとことがありますね。
まず、雇用保険の受給資格についてですが、直近3年の実際の労働がないので、更に遡って4年前までの期間で被保険者期間の条件を満たせば、受給「資格」はあるかもしれません。
けれど、実際に働ける状態でなければ求職申込手続きができません。受給可能になるのは、健康が回復して働ける状態になってからです。
『失業給付に代えて傷病手当を受ける権利もあります。』という回答をされている方がいますが、雇用保険の傷病手当は、求職申込を先にしている人が傷病により求職ができないときに受給できるものであって、最初から求職申込手続きができないのであれば、傷病手当の受給などできません。
雇用保険関係の手当は、健康が回復した後の話、という理解をされてください。
そんなことよりも、傷病手当金の受給期間を含めて、「三年間80%頂いてました」ということでしょうか?
傷病手当金は、平均賃金日額の3分の2までですが、その受給期間中に会社が80%になるように補填していたのでしょうか?
だとすると、傷病手当金は、会社からの手当の分減額されて、合計が3分の2になるように支給されるはずですが、傷病手当金の請求の際に会社の賃金支払い状況の証明欄に、見舞金名目で支払ったものを不記載にしているのではありませんか?
そうなると、不正受給となる可能性があるように思います。会社にきちんと確認されたほうがよいかもしれません。
補足
健康保険の傷病手当金は、標準報酬日額の3分の2です。
それに、会社が補填して80%になる額を支給していたら、それを申告しないで傷病手当金を受給するのは、不正の可能性があります。
会社に、申告がどうなっていたのか、確認したほうがよいのではありませんか?
健康保険は、退職後も、任意継続という手続きができます。
期間は二年です。
ただし、納付する保険料は、全額自己負担ですから、単純に、いまの二倍を、自分で払うことを忘れずに。
退職したら被保険者資格喪失手続きは必須です。すると、国保への切り替えあるいは、現在の健康保険の任意継続をすることになります。
2.
障害者枠での採用の給料はいくらと言っても、それは採用する企業側の問題であり、他人にはなんとも言えません。
ただ、障害では場合によっては、最低賃金減額許可を受けている可能性もあり、そのときは、最低賃金以下での雇用もあり得るのは頭に入れておいた方が良いかもしれません。
3.私の場合、傷病手当➕会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?
これが、話がちょっと変なとことがありますね。
まず、雇用保険の受給資格についてですが、直近3年の実際の労働がないので、更に遡って4年前までの期間で被保険者期間の条件を満たせば、受給「資格」はあるかもしれません。
けれど、実際に働ける状態でなければ求職申込手続きができません。受給可能になるのは、健康が回復して働ける状態になってからです。
『失業給付に代えて傷病手当を受ける権利もあります。』という回答をされている方がいますが、雇用保険の傷病手当は、求職申込を先にしている人が傷病により求職ができないときに受給できるものであって、最初から求職申込手続きができないのであれば、傷病手当の受給などできません。
雇用保険関係の手当は、健康が回復した後の話、という理解をされてください。
そんなことよりも、傷病手当金の受給期間を含めて、「三年間80%頂いてました」ということでしょうか?
傷病手当金は、平均賃金日額の3分の2までですが、その受給期間中に会社が80%になるように補填していたのでしょうか?
だとすると、傷病手当金は、会社からの手当の分減額されて、合計が3分の2になるように支給されるはずですが、傷病手当金の請求の際に会社の賃金支払い状況の証明欄に、見舞金名目で支払ったものを不記載にしているのではありませんか?
そうなると、不正受給となる可能性があるように思います。会社にきちんと確認されたほうがよいかもしれません。
補足
健康保険の傷病手当金は、標準報酬日額の3分の2です。
それに、会社が補填して80%になる額を支給していたら、それを申告しないで傷病手当金を受給するのは、不正の可能性があります。
会社に、申告がどうなっていたのか、確認したほうがよいのではありませんか?
健康保険は、退職後も、任意継続という手続きができます。
期間は二年です。
ただし、納付する保険料は、全額自己負担ですから、単純に、いまの二倍を、自分で払うことを忘れずに。
関連する情報