失業保険の給付金についてです。
自己都合で退職した場合の受給待機?期間(3カ月)中に
失業認定を毎月受けに行く必要があるのでしょうか?
またアルバイトをした場合給付金より日数分引かれますか?
認定日には、必ず行かないと、月々の給付は、もらえません。
当たり前ですが。
アルバイトもすれば引かれますが、就労したと認められてしまう時間をアルバイトすれば、失業保険は、支給されません。
失業保険について
昨年、8月に仕事を辞めてしまいました。すぐに仕事をしようと思っていたんですが、お母さんが骨折をしてしまい、私が家事と病院に連れて行ったりしていたので、就職活動はやめていました。最近、再開してハローワークに行ってるんですが、昨日ハローワークの職員の方に「すぐに失業保険を出した方が良い」と言われました。失業保険は知っていたのですが、私は過敏性腸症群なので諦めていました。説明会と講習会が別々で1時間~2時間ぐらいあるとネットで見て怖くていけません。気持ちも悪くなっちゃうし、他の方々に迷惑になったら・・・考えすぎがいけないのは分かってるんですが、お腹がいたくなるんです。薬はあるんですが、毎日は飲みません。痛くなったときとか、痛くなりたくない時に飲む程度です。
厚木のハローワークに通っていいるのですが職員の方良い方なので行くと丁寧で説明してくれて優しい方ばかりです。(それが仕事なんですが・・)でも教室で人に囲まれた環境にいるとぎゅーっとなってお腹を壊します。前の職場は、電車(急行)に乗れなくなってきてやめてしまいました。やっぱり、失業保険は諦めた方がいいんですかね・・・最近ハローワーク混んでるし、なんか心配です。
最近説明会・講習会行かれた方どんな感じでしたか?やっぱり時間かかりますか?よく、車の免許更新の講習会だと途中トイレかなんかで抜けている人を見ますが、ハローワークではそんな方いないですよね?って抜けるのがダメなのかもですけど・・・
認定日は職員の方と話すだけと聞いたので安心なんですがねぇ。
失業保険の説明会とかいうのは、行政が手続上開催しているものですので、緊張感がみなぎるようなそんな雰囲気ではありません。会場には老若男女さまざまな人がいますが、みな「早く終われ!」といった感じでただ漫然とボーッと聞いているだけです。当然トイレで中座しても全然問題ありません。きっと頻尿症の中高年もたくさんいるはずです。それでも心配なら、会場のスタッフに「今日は体調が悪いので...」とか言って、ドアの近くに着席させてもらえばよいでしょう。
いずれにしても、受給できる金額は決して少なくないので、これを放棄するのは余りにももったいないと思いますよ。
某生命保険会社に半年いたのですが基本給も一桁(万)でそこに活動手当(契約成績報酬.歩合)がのってくるのですが、先月辞めるときに有休があったので使いました。


先月、エリアを主に定期訪
問で回っていたので帰店したときにPCで活動報告を打ち込んでいたので全くしていないというわけでは無かったのですが先日本部から給料明細が来たときに明細を開いた瞬間項目が真っ白で交通費の欄だけ記載がありました。


同封していた紙には不明な点は営業所に連絡してと書いてはありました。


採用者に連絡を取ると1件も契約取れてないからじゃない?と言われましたが活動も、出勤日数も足りてるはずと言ってうやむやで…。

誕生月で見直しが近い人への本部からの書類で契約確認のアポも入れて直接会って活動してたのに基本給もないのかと怒りに震えました。
拘束時間とか皆無だし

有休も9分の7日は使いましたが出勤と同じ扱いになると思っていたので毎日出勤してる計算では基本給の最低出勤日数の18日はこえているんですが有休は普通の休み(病欠など)とおなじなのでしょうか?
例え一桁の基本給でもそれにみあった拘束時間分だけでも生活には変えられないので…。


私自身が20代の独身(兄弟はいない)で貯金も前職がアルバイトだったため貯金は出来ておらず、病気で障害認定を受けた60代後半の親がいるので10万あるか無いかの報酬で教育もされずほったらかしにされ嫌な思いしてたので転職を考えて退職しましたが年金もらってる親にも生活費のお金を出してもらうわけにもいかず悩んでいます。


所長からは失業保険も出ないと聞いています




今はまだ求職中ではありますが職安やら労働なんとかっていう機関に相談した方がいいとは思うのですが自分から元職場の営業所に連絡しても正当だと言われそうで極力連絡したくありません。

そういう機関にも詳しくないのですが日テレ系のドラマで見ていただけで取り扱いしているのかわかっていません



歩合、ノルマ職や同業のかたは退職後の賃金は保証されていたのでしょうか…?

長い質問内容ですがよろしくお願いします
同業者です。
保険屋は、個人事業者と言われてますが、全然 個人事業者ではありませんよね。
たぶん何も保険屋の中身を知らない人は個人事業者と言うかも知れませんが。
働いてる人からすれば、チームの売り上げ会社の売り上げが優先ですよね。
でも、給料は会社規定での査定ですよね。

質問なのですが。半年では、保険屋じゃなくても失業保険は出ません。
確か一年は働かないと出ないと思います。

確かに有休は普通出勤と同じです。
でも、出勤しても契約を一件も取らなければ基本給だけですが。
ここが普通の会社と違う所です。
いつ辞めたかにも寄りますが、月末に辞めた方が良いと聞いた事はあります。
月の終わりなら31日です。それより前でも後でもダメだったと先輩から聞いた覚えがあります。

辞める時には使ってたマイスターなどを返却すると思うんですが。
その、お金なども引かれたり、社会保険や厚生年金も前もって引かれます。
後は、会社に寄って違いますが、お客様などに自身からじゃなく会社から発行されるDMなども引かれてたりしますよ。
だから、結構 辞めるタイミングが悪い人は反対に会社から お金を請求されたりする人が居ましたよ。

普通の会社とは本当に違います。
私は早く辞めた質問者さんが正解だと思います。
長く居ると余計、辞めにくくなったり
辞めさせてくれません。
フリーターです。


私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。


しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。

教えていただきたいのですが、、

就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?

あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?



分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…

どなたか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。
失業保険は、自己都合退社なので、退社してから6ヶ月後の申請になります。

職業訓練は、求人情報に掲載されている事もありますが、倍率が高いと聞きます。

転職する前に、ある程度準備してからバイト退社されては?

保険証は、役所で国民保険に切り替えすれば、同じ用に使えます。

後は、会社の任意保険を引き継ぐ2種類の方法があります。
ただ、今払ってる、金額の2倍と思って下さい。



一度、ハローワークで相談してみると良いかも知れませんね。
ハローワークの職業訓練について、介護の資格を取ろうと思い相談にいったのですが、失業保険を受給していることが条件だと言われました。私の場合、派遣とアルバイトをしていたので、その分の離職票を提出してくださ
いとの事だったのですが、私は今一人暮らしをしていて、職業訓練(2ヶ月かかるそうです。)にいっている間の生活費が心配です。失業保険は、繰り上げて訓練に通い始めた時から繰り上げて受給できるとのことでしたが、金額的にはいくらくらい入るのでしょうか?
派遣のときは月給15万くらいでした。
パートしかしていなかった時期があり、そのときは月給7万くらいでした。
最低10万はないと生活ができないのですが‥
無職の方で資格を取りたいという前提ですから 今の生活を辞めなくても 格安で取れるものがあるハズですよ 無職前提なので二ヶ月もかかるんです 有料ならもっと早く終わると思います。それに定員があり申込みが多いと落ちる可能性もありますよ
関連する情報

一覧

ホーム