退職に際して、傷病手当と失業保険についてお知恵をお貸しください・・・
就業規則上の傷病休職上限6か月を満了し
今年の12/22日に今働いている会社を自己都合で退職いたします。
ヘルニアで腰を痛めてしまいl、まったく会社に行けず
もちろん、給与も頂いておりません。
今現在既に傷病手当金は受給しており(六ヶ月目)ます。
今現在10/16~11/15分の支給申請を出しておりまが
いよいよ今月の22日に退職となってしまいます。
社会保険の加入期間が一年以上あるので
11/16~12/22の分は、退職後でも後から請求できると思うのですが
この支給分はもちろん就業中の手当なので、
申請時に退職はしていても、会社を介しての申請になるんですよね?
他に方法があるのでしょうか?
加えまして
現在、任意継続では傷病手当が出ないとのことで
12/22~の傷病手当はどうすることもできないってことですか?
12/22以降は、失業保険を頂けるのでしょうか?
失業保険に関してまったく何もわからないので
退職後、失業保険がもらえるのか
いつから申請ができるのか、なんにもわからず不安です。。。
どなたか、お知恵をお貸しいただけたら幸いでございます。
不足情報があれば、補足いたしますので
ご指摘いただければ幸いです。
就業規則上の傷病休職上限6か月を満了し
今年の12/22日に今働いている会社を自己都合で退職いたします。
ヘルニアで腰を痛めてしまいl、まったく会社に行けず
もちろん、給与も頂いておりません。
今現在既に傷病手当金は受給しており(六ヶ月目)ます。
今現在10/16~11/15分の支給申請を出しておりまが
いよいよ今月の22日に退職となってしまいます。
社会保険の加入期間が一年以上あるので
11/16~12/22の分は、退職後でも後から請求できると思うのですが
この支給分はもちろん就業中の手当なので、
申請時に退職はしていても、会社を介しての申請になるんですよね?
他に方法があるのでしょうか?
加えまして
現在、任意継続では傷病手当が出ないとのことで
12/22~の傷病手当はどうすることもできないってことですか?
12/22以降は、失業保険を頂けるのでしょうか?
失業保険に関してまったく何もわからないので
退職後、失業保険がもらえるのか
いつから申請ができるのか、なんにもわからず不安です。。。
どなたか、お知恵をお貸しいただけたら幸いでございます。
不足情報があれば、補足いたしますので
ご指摘いただければ幸いです。
>11/16~12/22の分は、退職後でも後から請求できると思うのですが
>この支給分はもちろん就業中の手当なので、
>申請時に退職はしていても、会社を介しての申請になるんですよね?
その通りです。会社を休業していて、お給料が出ていない証明をもらわなければならないので、退職後の申請にはなりますが、会社を通しての申請になります。
それと任意継続していても、退職前から傷病手当金を支給されている方は引き続き継続して傷病手当金を申請することができます。 任意継続で傷病手当金が出ない、というのは任意継続になってからかかった病気に対しては支給されない、という意味です。
12/23日以降については自分で健保から用紙を取り寄せて自分で申請することになります。雇用保険の失業給付については現在病気で働けない、という理由によりハローワークで受給の延長申請をしましょう。
傷病手当金を申請するときに延長申請の受理通知のコピーが必要になることがあります。(二重受給防止のため)
>この支給分はもちろん就業中の手当なので、
>申請時に退職はしていても、会社を介しての申請になるんですよね?
その通りです。会社を休業していて、お給料が出ていない証明をもらわなければならないので、退職後の申請にはなりますが、会社を通しての申請になります。
それと任意継続していても、退職前から傷病手当金を支給されている方は引き続き継続して傷病手当金を申請することができます。 任意継続で傷病手当金が出ない、というのは任意継続になってからかかった病気に対しては支給されない、という意味です。
12/23日以降については自分で健保から用紙を取り寄せて自分で申請することになります。雇用保険の失業給付については現在病気で働けない、という理由によりハローワークで受給の延長申請をしましょう。
傷病手当金を申請するときに延長申請の受理通知のコピーが必要になることがあります。(二重受給防止のため)
失業保険の離職理由判定を覆すことはできますか?3月末で契約満了になり会社を辞めました。失業保険の手続き中なのですが、窓口で話した時、私は普通の契約満了(離職理由コードは24)との話でしたが、まったく同じ
境遇で辞めた元同僚は特定理由離職者(離職理由コードは23)になったそうです。契約満了なので失業保険はすぐに出るのは変わりませんが、保険の受給期間が長くなったり、国民健康保険の保険料が安くなったりとこの違いは大きいので、どうしても特定理由離職者になりたいのです。判定を覆すとはできるのでしょうか。どうしたらよろしいのでしょうか。現在待期中で月末に説明会があります。
境遇で辞めた元同僚は特定理由離職者(離職理由コードは23)になったそうです。契約満了なので失業保険はすぐに出るのは変わりませんが、保険の受給期間が長くなったり、国民健康保険の保険料が安くなったりとこの違いは大きいので、どうしても特定理由離職者になりたいのです。判定を覆すとはできるのでしょうか。どうしたらよろしいのでしょうか。現在待期中で月末に説明会があります。
2A(21) 雇い止め(3年以上更新された非正規社員で、最終契約時に雇い止め通知あり)
2B(22) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記があり)
2C(23) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記は無し)
2D(24) 契約期間満了(2A~2C以外)
【24】の理由としては、解雇通知が解雇直前でないため、ただの任期満了扱いだそうです。
解雇通知が解雇直前でなく、事前通知での解雇ということで、コードの変更は認められないのではないでしょうか?
過去にコードが決まった後、別のコードへの変更は例が無いわけではないもののかなり難しいと思われます。
2B(22) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記があり)
2C(23) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記は無し)
2D(24) 契約期間満了(2A~2C以外)
【24】の理由としては、解雇通知が解雇直前でないため、ただの任期満了扱いだそうです。
解雇通知が解雇直前でなく、事前通知での解雇ということで、コードの変更は認められないのではないでしょうか?
過去にコードが決まった後、別のコードへの変更は例が無いわけではないもののかなり難しいと思われます。
失業保険に関して…
旅館のフロントをしてます。
先日、会社の経営悪化の為?退職して欲しいと言われました。
先輩には、「片腕と思える程、安心して仕事を任せられるし、あなたが居てサポートしてくれて、本当に助かっていたのに…」
と言って貰えて嬉しかったのですが…
給料の遅れなど、このまま会社にいる事の不安もあり、解雇を了解?しました。
お聞きしたいのは、会社都合の退職の場合、早く失業保険を貰えるのは、分かるんですが…
今の職場は、保険をかけて(働き初めて)6ヶ月位です。6ヶ月でも、申請は可能なんでしょうか?
旅館のフロントをしてます。
先日、会社の経営悪化の為?退職して欲しいと言われました。
先輩には、「片腕と思える程、安心して仕事を任せられるし、あなたが居てサポートしてくれて、本当に助かっていたのに…」
と言って貰えて嬉しかったのですが…
給料の遅れなど、このまま会社にいる事の不安もあり、解雇を了解?しました。
お聞きしたいのは、会社都合の退職の場合、早く失業保険を貰えるのは、分かるんですが…
今の職場は、保険をかけて(働き初めて)6ヶ月位です。6ヶ月でも、申請は可能なんでしょうか?
>保険をかけて(働き初めて)6ヶ月位です
「位(くらい)」ではいけません。
離職前の1年間に雇用保険の被保険者期間が“6ヶ月以上”でなくては失業給付を受けることはできません。正確に把握しておきましょう。
「位(くらい)」ではいけません。
離職前の1年間に雇用保険の被保険者期間が“6ヶ月以上”でなくては失業給付を受けることはできません。正確に把握しておきましょう。
10月16日出産予定の初産婦です。お金のことについて質問です。
旦那が国保でこのまま扶養に入ると、出産手当金がもらえないことを知りました。
このまま社保で産休まで続けるべきか、一旦退職するべきか悩んでいます。
妊娠前まで看護職として保育園内で勤務、妊娠発覚後つわりで勤務が難しくなりパートに移行するとともに保育補助にまわりました。(園内に看護師は1人しかおらず私がパートになることで、なにかあったとき看護師がいないと対処に困るため、外部から看護師を雇いたいと言われたため)
旦那は国保に入っており、私は会社の社会保険に入っています。
このままパートのまま続けて産休翌日付で退職になれば出産手当金はもらえる可能性があると知りました。
旦那にも今社会保険に入れるか勤務を調整してもらっているところですが、確実に入れるかどうかは未定です。
伺いたいのは、
看護師と保育補助での賃金の差は明らかの中、6時間勤務×5日を産休予定日の9月4日まで続けたほうがもらえる額として得なのか。
旦那の社保加入希望を残し、社保になれた時点で扶養に切り替え短時間勤務で産休予定日まで現在の職場で働くほうが得なのか。
切りのいいところで退職し、即日勤務を募集している派遣会社に登録しているので自分の体調に合わせて働ける日に働いて失業保険をいただきながら生活するほうがいいのか(この場合は旦那の国保の扶養に入ることを検討し出産手当金は諦める。今の会社には1年勤務のため今失業保険をもらっても年収130万には満たないと計算)
どれを選択したら自分の体や今後の手当金などを考慮した上で金銭的に得なのかを知りたいです。
現時点で保育補助に回っているため、出産後復帰を考えたとしても会社のほうで看護師がもういた場合には戻ることができないので育児休業などは検討していないのですが、そもそもこういったケースでも出産手当金はいただけるのか
今の自分の知識に誤りや、他の方法の選択肢がないかも伺いたいです。
長文になりましたが、できればわかりやすい回答をお待ちしております。
旦那が国保でこのまま扶養に入ると、出産手当金がもらえないことを知りました。
このまま社保で産休まで続けるべきか、一旦退職するべきか悩んでいます。
妊娠前まで看護職として保育園内で勤務、妊娠発覚後つわりで勤務が難しくなりパートに移行するとともに保育補助にまわりました。(園内に看護師は1人しかおらず私がパートになることで、なにかあったとき看護師がいないと対処に困るため、外部から看護師を雇いたいと言われたため)
旦那は国保に入っており、私は会社の社会保険に入っています。
このままパートのまま続けて産休翌日付で退職になれば出産手当金はもらえる可能性があると知りました。
旦那にも今社会保険に入れるか勤務を調整してもらっているところですが、確実に入れるかどうかは未定です。
伺いたいのは、
看護師と保育補助での賃金の差は明らかの中、6時間勤務×5日を産休予定日の9月4日まで続けたほうがもらえる額として得なのか。
旦那の社保加入希望を残し、社保になれた時点で扶養に切り替え短時間勤務で産休予定日まで現在の職場で働くほうが得なのか。
切りのいいところで退職し、即日勤務を募集している派遣会社に登録しているので自分の体調に合わせて働ける日に働いて失業保険をいただきながら生活するほうがいいのか(この場合は旦那の国保の扶養に入ることを検討し出産手当金は諦める。今の会社には1年勤務のため今失業保険をもらっても年収130万には満たないと計算)
どれを選択したら自分の体や今後の手当金などを考慮した上で金銭的に得なのかを知りたいです。
現時点で保育補助に回っているため、出産後復帰を考えたとしても会社のほうで看護師がもういた場合には戻ることができないので育児休業などは検討していないのですが、そもそもこういったケースでも出産手当金はいただけるのか
今の自分の知識に誤りや、他の方法の選択肢がないかも伺いたいです。
長文になりましたが、できればわかりやすい回答をお待ちしております。
補足を受けて:
欠勤が続いても会社側が加入を続けてくれるならば
頑張られてはいかがですか?
会社側にも社会保険料の負担があるため
社会保険を喪失することになるならば
退職されてもよろしいかと思いますが…
1月1日から12月31日までを合算して103万未満ならばご主人の税法上の扶養に入れますし…
今の時点の収入がわかりませんが、
国民健康保険に加入しながら仕事を続けると1番中途半端になる気がします。
色々間違っておられますので…
まずご主人の会社に社会保険に加入が可能かどうかお聞きになっていると言うことは
現在はご主人は各市町村発行の国民健康保険に加入で間違いないですか?
(医師国保や土建国保などではない。)
合ってれば国民健康保険には扶養の概念はなく、
トピ主さんが加入すれば多少なりとも保険料は上がります。
また、国民健康保険にしろご主人が社会保険に加入できたとしてその扶養に入れたにせよ
産休開始日より前に退職すれば出産手当て金は支給対象外です。
とりあえず手元にお金が少しでも欲しいならば
退職は産休開始日より後にしなければなりません。
(退職日時点で1年以上社会保険に加入していなければなりませんが…)
また、出産手当て金にしろ
失業保険にしろ
日額が3612円以上の場合は
手当てをもらっている期間は社会保険の扶養には入れません。
年間の収入ではないので気をつけてください。
パートで収入が低くても
いざ手当てなどを受給しようとすると
オーバーしているので気をつけてください。
国民健康保険と国民年金に加入になります。
国民健康保険料と国民年金保険料も支払いたくない場合は
ご主人が社会保険に加入できたとして
手当て類は諦めて扶養に入ってください。
欠勤が続いても会社側が加入を続けてくれるならば
頑張られてはいかがですか?
会社側にも社会保険料の負担があるため
社会保険を喪失することになるならば
退職されてもよろしいかと思いますが…
1月1日から12月31日までを合算して103万未満ならばご主人の税法上の扶養に入れますし…
今の時点の収入がわかりませんが、
国民健康保険に加入しながら仕事を続けると1番中途半端になる気がします。
色々間違っておられますので…
まずご主人の会社に社会保険に加入が可能かどうかお聞きになっていると言うことは
現在はご主人は各市町村発行の国民健康保険に加入で間違いないですか?
(医師国保や土建国保などではない。)
合ってれば国民健康保険には扶養の概念はなく、
トピ主さんが加入すれば多少なりとも保険料は上がります。
また、国民健康保険にしろご主人が社会保険に加入できたとしてその扶養に入れたにせよ
産休開始日より前に退職すれば出産手当て金は支給対象外です。
とりあえず手元にお金が少しでも欲しいならば
退職は産休開始日より後にしなければなりません。
(退職日時点で1年以上社会保険に加入していなければなりませんが…)
また、出産手当て金にしろ
失業保険にしろ
日額が3612円以上の場合は
手当てをもらっている期間は社会保険の扶養には入れません。
年間の収入ではないので気をつけてください。
パートで収入が低くても
いざ手当てなどを受給しようとすると
オーバーしているので気をつけてください。
国民健康保険と国民年金に加入になります。
国民健康保険料と国民年金保険料も支払いたくない場合は
ご主人が社会保険に加入できたとして
手当て類は諦めて扶養に入ってください。
失業保険は、もし自己都合で会社を退職した場合、3か月待機期間があると聞きました。退職後の手続きは3か月後に行うという意味でしょうか。また失業給付に必要な就職活動とは、具体的には面接を受けることですか?
雇用保険(失業保険)を受給する為には手続きをしないと何も始まりません。
離職票等の必要書類を提出及び提示、7日間の待期、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間が付きます。
よって手当の支給が始まるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。
求職活動はハローワークのPCで求人検索や担当窓口での職業相談、求人企業への応募・面接等になります。
求職活動として認定される範囲はハローワークごとに違いがあります、詳しくは申請から1~2週間後にある説明会(初回講習会)で説明があります。
離職票等の必要書類を提出及び提示、7日間の待期、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間が付きます。
よって手当の支給が始まるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。
求職活動はハローワークのPCで求人検索や担当窓口での職業相談、求人企業への応募・面接等になります。
求職活動として認定される範囲はハローワークごとに違いがあります、詳しくは申請から1~2週間後にある説明会(初回講習会)で説明があります。
関連する情報