失業保険
自己都合の退職では
最短で3ヵ月後に支給ですか?
その間にバイトしては駄目ですか?
失業をずっと保ってないと駄目?
給付が始まって、バイトすると
そこで給付はストップ???
自己都合の退職では
最短で3ヵ月後に支給ですか?
その間にバイトしては駄目ですか?
失業をずっと保ってないと駄目?
給付が始まって、バイトすると
そこで給付はストップ???
自己都合退職の場合には最短で3ヶ月と7日経過すると支給開始されます。
給付を受けられない間はアルバイトをしても問題はありません。
但し、給付が始まるとアルバイトをした日は通常の基本手当は支給停止され、代わりに基本手当の30%の額が就業手当として支給されます。
給付を受けられない間はアルバイトをしても問題はありません。
但し、給付が始まるとアルバイトをした日は通常の基本手当は支給停止され、代わりに基本手当の30%の額が就業手当として支給されます。
色々と事情があって8月で今の会社を辞めます。まだ再就職先は決まってません…
退社した後に無職が続いた場合、失業保険とか雇用保険とかを申請すれば貰えるんですか?
その場合、どぉいった手続きが必要ですか? 申請したら すぐに貰えるものですか? 金額的には給料の何割くらい出ますか?
初めての事なので分からない事だらけなんで…
誰か詳しい人、経験ある人 教えて下さい!
退社した後に無職が続いた場合、失業保険とか雇用保険とかを申請すれば貰えるんですか?
その場合、どぉいった手続きが必要ですか? 申請したら すぐに貰えるものですか? 金額的には給料の何割くらい出ますか?
初めての事なので分からない事だらけなんで…
誰か詳しい人、経験ある人 教えて下さい!
自己都合=約3ヶ月後に支給
会社都合=約7日待機後に支給
支給額は、大体、給料の六割です。
あなたの場合、会社都合かと。文面を見ると。
3ヶ月後にしか支給は、されないかと思われます。
申請について
会社から離職表が貰えるはずなので届いたら、最寄りのハローワークへいって、手続きします。
その前に、市役所で国民健康保険と国民年金の切り替えを済ませておくといいかも。離職表でも可能のはずです。
健康保険の脱退の証明があれば別に、後日でもいいですが。
会社都合=約7日待機後に支給
支給額は、大体、給料の六割です。
あなたの場合、会社都合かと。文面を見ると。
3ヶ月後にしか支給は、されないかと思われます。
申請について
会社から離職表が貰えるはずなので届いたら、最寄りのハローワークへいって、手続きします。
その前に、市役所で国民健康保険と国民年金の切り替えを済ませておくといいかも。離職表でも可能のはずです。
健康保険の脱退の証明があれば別に、後日でもいいですが。
失業保険についての質問です。
2012年8月31日で、Aという会社を辞めました。社員ではなかったのですが、確かA会社で失業保険のようなものに入っていたと思います。
その後、2012年9月15日から、アルバイトとしてBという会社で働き始めました。
所が、Bの経営が怪しいということで、2013年2月14日に、
「2013年3月10日で辞めてほしい」といわれました。
こちらでお伺いしたいのは、Aで発行された、失業保険の手続書?は、有効かどうか、ということです。
Bは完全にアルバイトでしたので、失業保険等は一切でないはずなので困っております。
家に帰ったらもう一度書類を確認してみようかとはおもいますが、
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お話を聞かせて頂きたいとおもって質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012年8月31日で、Aという会社を辞めました。社員ではなかったのですが、確かA会社で失業保険のようなものに入っていたと思います。
その後、2012年9月15日から、アルバイトとしてBという会社で働き始めました。
所が、Bの経営が怪しいということで、2013年2月14日に、
「2013年3月10日で辞めてほしい」といわれました。
こちらでお伺いしたいのは、Aで発行された、失業保険の手続書?は、有効かどうか、ということです。
Bは完全にアルバイトでしたので、失業保険等は一切でないはずなので困っております。
家に帰ったらもう一度書類を確認してみようかとはおもいますが、
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お話を聞かせて頂きたいとおもって質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
有効期限は退社してから1年です。8月末でやめた時点でもう半年経過してしまってます。
で、A社は自己都合退社ですか? だとすると 3月に申請しても 3カ月の受給制限あるから 支給開始は6月くらいからになってしまいます。
まだ有効ではあるけど 受給中に1年経過してしまうんで 全額支給は無理です
で、A社は自己都合退社ですか? だとすると 3月に申請しても 3カ月の受給制限あるから 支給開始は6月くらいからになってしまいます。
まだ有効ではあるけど 受給中に1年経過してしまうんで 全額支給は無理です
失業保険で、ハローワークは自分の過去6ヶ月の収入総額をどう知るんでしょうか?
自分が働いていた会社に、いくら給料を支払っていたかを電話などで問い合わせるんでしょうか?
それとも、求職申込書に『退職時(現在)の税込月収』の欄があって、
そこに書いた金額を6倍したものがそれになるんでしょうか?
退職時(最後の給料)が特別少なくて、それ以前の5ヶ月分がもっと多くもらっていた場合
損してしまう気がするんですが・・・。
自分が働いていた会社に、いくら給料を支払っていたかを電話などで問い合わせるんでしょうか?
それとも、求職申込書に『退職時(現在)の税込月収』の欄があって、
そこに書いた金額を6倍したものがそれになるんでしょうか?
退職時(最後の給料)が特別少なくて、それ以前の5ヶ月分がもっと多くもらっていた場合
損してしまう気がするんですが・・・。
自分の都合でも会社の都合でも、
賃金の記載は6ヶ月分ですよ。
12ヶ月分書くのは自由ですが、計算には含めません。
記載される6か月分も、例えば〆日半ばで辞めた中途半端な最後の月は省略可能です。
職安でも計算に含めません。
つまり、〆日~〆日までの分が6か月分です。
ただ、実際に、辞める直前に残業が少なくなって給与が減った場合は、
その月をカウントするため、残念賞になってしまいます。
賃金額は会社が届出の際に賃金のデータを持参するので、
間違った記載がないか職安でチェックしています。
それによって確認をしています。
賃金の記載は6ヶ月分ですよ。
12ヶ月分書くのは自由ですが、計算には含めません。
記載される6か月分も、例えば〆日半ばで辞めた中途半端な最後の月は省略可能です。
職安でも計算に含めません。
つまり、〆日~〆日までの分が6か月分です。
ただ、実際に、辞める直前に残業が少なくなって給与が減った場合は、
その月をカウントするため、残念賞になってしまいます。
賃金額は会社が届出の際に賃金のデータを持参するので、
間違った記載がないか職安でチェックしています。
それによって確認をしています。
現在休職中で、年度末に引っ越し予定です。雇用保険をうまく受け取る退職のタイミングは?
現在、諸事情により病気休職しています。
その求職を延長するか、復職をするか、返答が今月末なのですが、都合により3月末に県外に引っ越しをすることとなりました。
もう時期復職が可能と思うのですが、引っ越しがあるために数か月間働き、仕事を中途半端にしたまま申し送り、退職というのは、私と会社に面倒な事ではないかな・・・・と思っています。
仕事の内容自体が3~5ヶ月で1件を終わらせるというものなので、このままフェドーアウト的に退職をした方がよいのかな?とも考えています。
ちなみに、主治医は半日勤務や隔日勤務なら可能、もしくはもう1,2か月の休職してもいいのでは、と言っておりました。
新生活は4月からで、田舎から都会に引っ越すため最初の数か月は職業訓練を受けながら失業手当をもらい、生活も馴染んだところで就職活動を行いたいと思っています。
私自身、自立しており被扶養者でないので、現在は傷病手当をもらい生活していて、収入を絶やせないため、どのようなタイミングで退職をすればよいかわかりません。
もちろんアルバイトしてでも収入がほしいのですが、そのことによって失業保険が受けられなかったりするのは困りますし、できるならば正社員か契約社員で働きたいです。
要点を整理しますと
・休職中、傷病手当受給中
・9月末日までに求職延長か復職か、進退の決定
・3月末に遠地に引っ越し、就職までにゆとりがほしい
・なるべく絶やすことなく収入が必要
・できれば公共職業訓練等を利用したい。
です。
10月~3月までの6か月間ある中でどのようなタイミングで退職や申請等をすればよい悩んでいます。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
現在、諸事情により病気休職しています。
その求職を延長するか、復職をするか、返答が今月末なのですが、都合により3月末に県外に引っ越しをすることとなりました。
もう時期復職が可能と思うのですが、引っ越しがあるために数か月間働き、仕事を中途半端にしたまま申し送り、退職というのは、私と会社に面倒な事ではないかな・・・・と思っています。
仕事の内容自体が3~5ヶ月で1件を終わらせるというものなので、このままフェドーアウト的に退職をした方がよいのかな?とも考えています。
ちなみに、主治医は半日勤務や隔日勤務なら可能、もしくはもう1,2か月の休職してもいいのでは、と言っておりました。
新生活は4月からで、田舎から都会に引っ越すため最初の数か月は職業訓練を受けながら失業手当をもらい、生活も馴染んだところで就職活動を行いたいと思っています。
私自身、自立しており被扶養者でないので、現在は傷病手当をもらい生活していて、収入を絶やせないため、どのようなタイミングで退職をすればよいかわかりません。
もちろんアルバイトしてでも収入がほしいのですが、そのことによって失業保険が受けられなかったりするのは困りますし、できるならば正社員か契約社員で働きたいです。
要点を整理しますと
・休職中、傷病手当受給中
・9月末日までに求職延長か復職か、進退の決定
・3月末に遠地に引っ越し、就職までにゆとりがほしい
・なるべく絶やすことなく収入が必要
・できれば公共職業訓練等を利用したい。
です。
10月~3月までの6か月間ある中でどのようなタイミングで退職や申請等をすればよい悩んでいます。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
※説明の都合上の注釈
「傷病手当」は雇用保険の制度名です。
健康保険の制度名は「傷病手当金」です。
あなたの状態がどうなのかによって違いますよ。
傷病手当金は、労務不能でないと受けられません。
逆に、傷病手当金が受けられるなら、再就職できないのだから基本手当が出ません。
退職までに1年以上健保に加入していたのなら、退職後も引き続き傷病手当金が出ます。
「傷病手当」は雇用保険の制度名です。
健康保険の制度名は「傷病手当金」です。
あなたの状態がどうなのかによって違いますよ。
傷病手当金は、労務不能でないと受けられません。
逆に、傷病手当金が受けられるなら、再就職できないのだから基本手当が出ません。
退職までに1年以上健保に加入していたのなら、退職後も引き続き傷病手当金が出ます。
退職するか、産休・育児休暇を取るか(取れるかわかりませんが)悩んでいます。
4月に出産予定です。
私が働いているのは小さい会社で、ほとんど出産・育児休暇後復帰の前例がなく、店長の退職前提の話しぶりから、産前休暇に入る時期くらいの2月末で退職しようと思っていました。
ところがつい最近、店長から産休を取ったあと復帰して、しばらく働いてから大変だと言って退職したら?というようなことを言われました。(出産手当金が受け取れるからだと思います。)←ありがたい話なのですが、近くにある保育園は生後10か月からしか入れないため、この話はあまり現実的ではありません。
そういった話をしていたら育児休暇を取ってもいいよ、とのこと。夫の職場は毎年3月が異動の時期になっており、育児休暇を取って来年4月から復帰することにしていても3月に転勤があるかもしれないのですが、店長はそれでもいいとの返事。(夫曰く、今年の3月はたぶん異動はないだろうとのことで、問題は来年の3月なのです。)
3月に夫の転勤があった場合:育児休暇後退職→失業保険は受けられますか?
失業保険が受けられないなら2月末で退職して、延長手続きをして1年後に職探しをしたほうがいいような??(転勤があってもなくても大丈夫ですし・・・。)
現在の職場は土日出勤のシフト制のため、たとえ復帰したとしても保育園+親に援助を頼まなければなりません。正社員だと月の半分くらいは20時頃まで残らないといけないので、パートでの復帰予定です。(保育園代と親へのお礼でプラスマイナス0か赤字?かなぁと思っています。仕事をしたいのは家にずっと子供と自分だけだと大変だということや、仕事をやめなければよかったという話を聞くためです。あと、仕事をしていないと家にひきこもってしまいそうです・・・。)
まあこうして悩んでいても、産休・育児休暇を取れるかはわからないのですが・・・。会社が嫌がることはあまりしたくないですし・・・。(店長は育児休暇を取っていいと言ってくれてますが上のほうはどう言うかわかりません。)
今の仕事をすごく続けたいわけではないのと、土日出勤なのもネックになっています・・・。
産休・育児休暇を取得(うまくいけば復帰)して受け取れる手当金・給付金か、失業手当で受け取れる金額のほうが大きいのかも気になるところです。(現在勤続9年目、手取りは18万くらいです。)
わかりにくい文章ですいません。アドバイス頂けるとうれしいです。
4月に出産予定です。
私が働いているのは小さい会社で、ほとんど出産・育児休暇後復帰の前例がなく、店長の退職前提の話しぶりから、産前休暇に入る時期くらいの2月末で退職しようと思っていました。
ところがつい最近、店長から産休を取ったあと復帰して、しばらく働いてから大変だと言って退職したら?というようなことを言われました。(出産手当金が受け取れるからだと思います。)←ありがたい話なのですが、近くにある保育園は生後10か月からしか入れないため、この話はあまり現実的ではありません。
そういった話をしていたら育児休暇を取ってもいいよ、とのこと。夫の職場は毎年3月が異動の時期になっており、育児休暇を取って来年4月から復帰することにしていても3月に転勤があるかもしれないのですが、店長はそれでもいいとの返事。(夫曰く、今年の3月はたぶん異動はないだろうとのことで、問題は来年の3月なのです。)
3月に夫の転勤があった場合:育児休暇後退職→失業保険は受けられますか?
失業保険が受けられないなら2月末で退職して、延長手続きをして1年後に職探しをしたほうがいいような??(転勤があってもなくても大丈夫ですし・・・。)
現在の職場は土日出勤のシフト制のため、たとえ復帰したとしても保育園+親に援助を頼まなければなりません。正社員だと月の半分くらいは20時頃まで残らないといけないので、パートでの復帰予定です。(保育園代と親へのお礼でプラスマイナス0か赤字?かなぁと思っています。仕事をしたいのは家にずっと子供と自分だけだと大変だということや、仕事をやめなければよかったという話を聞くためです。あと、仕事をしていないと家にひきこもってしまいそうです・・・。)
まあこうして悩んでいても、産休・育児休暇を取れるかはわからないのですが・・・。会社が嫌がることはあまりしたくないですし・・・。(店長は育児休暇を取っていいと言ってくれてますが上のほうはどう言うかわかりません。)
今の仕事をすごく続けたいわけではないのと、土日出勤なのもネックになっています・・・。
産休・育児休暇を取得(うまくいけば復帰)して受け取れる手当金・給付金か、失業手当で受け取れる金額のほうが大きいのかも気になるところです。(現在勤続9年目、手取りは18万くらいです。)
わかりにくい文章ですいません。アドバイス頂けるとうれしいです。
私は、取れるならとったほうがいいと思います。
もらえるお金はもらっておいた方がいいのでは。
仕事を続けるか続けないかは、育児休業中・後でも考えられます。
やめてしまっては戻れません。
お体大切に。
もらえるお金はもらっておいた方がいいのでは。
仕事を続けるか続けないかは、育児休業中・後でも考えられます。
やめてしまっては戻れません。
お体大切に。
関連する情報