嫌がらせが続いたので今年6月23日に会社を辞めたのですがギリギリ一年経っていなかったので失業保険を貰えませんでした。


しかし両親が心配するので、クビになった。でも失業保険を貰うことが出来たと話しました。

その後、父親に扶養に入ってくれと言われ、私としても入りたいのですが 父親いわく失業保険で貰っている金額の明細か離職表が必要だと言われました。

実際には失業保険なんか貰ってないから明細があるわけないですし、離職表には失業保険不認可のハンコが押してあります…
いったいどうすればいいのでしょうか?
失業保険の”特定受給資格者”(対象は「6ヶ月以上」の勤務実績のある人)の対象者として”解雇”等により離職した者が含まれており、具体的には上司や同僚からの故意の排斥や、嫌がらせを受けたことによって離職した者が対象になっています。会社が出した離職票が自己都合退職であっても、離職に至った状況をハローワークで詳しく説明し、特定受給者としての認定を受けることを検討して見ては如何でしょうか?Webで”特定受給者”の項目を見ると参考になります。尚、私の身内で、6月に同様の状況で退職した者がおり(7ヶ月の勤務後)、離職票は自己都合退職になっていましたが、退職に至った状況をハローワークで詳しく説明した結果、失業保険の受給対象になった者がいます。(ハローワークで説明の際は、A4 1枚に入社から退職に至った経緯を簡単に纏めて持って行き説明しました。ハローワークからその”メモ”の提出を求められました。認定の証拠書類になるのかも知れません)又、特定受給資格者の場合、3ヶ月の給付制限がありません。
回答お願いします。
会社都合で会社を辞めるのと自主退職で会社を辞めるのでは失業保険の給付を即日受給されるのと3ヶ月待つのはわかるのですが他にどう違いが出てきます
か?
例えば受給期間が伸びるとか給付金の値段が違うとかあるのですか?
無知なのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。
社会保険労務士を受験した経営コンサルタントです。
会社側が一ヶ月以上予告してからであれば、給付金額には差はありません。
退職にも色々種類がありますが、途中で辞める場合もっとも多いのが自己都合退職です。実際には、会社都合退職のものも会社都合退職にすると監督官庁の目にとまるからです。
もしあなたが会社に対し不満を抱いているのなら「会社都合退職」にするのはかまわないのですが、再雇用と言う意味ではお勧めできません。もちろん、表向き採用に差はないことになっていますが。日本の労働市場では、円満退社を労使共に望んでおり、まだ海外のように言い争うことは苦手なようです。
扶養と失業保険の事で質問です。

現在派遣で事務の仕事をしています。3月に更新があるのですが、派遣先より経費削減の為、更新はしないと言われたので、来年の3月で辞める事になります。3年働きました。
月の収入は手取り13、5万程で夫の扶養から外れています。
来年3月の離職後、夫の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
3月まで働いて、4月給与分までの収入が、63万程になります。その上、失業保険を受けて103万を超えると扶養から外れてしまいますか?
扶養に入る事が目的なら、どう動けばよいでしょうか?失業保険を受けずにバイトを探して、103万超えずに働こうかとも考えています。
無知で申し訳ありません、詳しい方よろしくお願いします。ちなみに生活は楽ではないので、扶養内で稼げる金額ぎりぎり働きたいです。
税金の扶養の際の計算には失業保険の受給額は含まれません。
3月までの給与とその後のバイト料の合計を計算します。

健康保険と国民年金の扶養は失業保険を貰い終わった後に扶養申請することになります。
扶養認定条件は健康保険組合によっては基準が厳しい場合があるので、ご主人の会社にお尋ねください。
失業保険について教えてください。名古屋市天白区に住んでいます。さっぱりわかっていないので、お手柔らかにお願いします。
5/23に有給を使い切り、退職し、4/21から新しい職場で仕事するのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
もらえる場合、いつまでにどこでどのような手続きを踏めばよいのでしょうか。詳しく教えてください。
有給消化中に新しい会社に勤めはじめると言う事ですか?有給消化中はまだ前職に在籍中です。失業保険より、雇用保険は二重には入れないので雇用保険の登録で問題がおこります。勤めはじめるなら有給消化後正式に退職してからか、有給消化をあきらめて4月20日で退職して勤めはじめるかするしかありません。

退職後ハローワークで失業登録して自己都合退職なら7日の待機期間この7日は勤めはじめる事出来ません。待機期間後から勤めはじめるなら再就職手当が貰えます。
失業保険としては待機期間7日と三ヶ月後から支給となります。
関連する情報

一覧

ホーム