社会保険の任意で加入歴半年です。 途中で辞めれますか?
今年の1月で会社を退職し、国保と比べ社保の方が安かったので、そのまま任意加入しました。
現在は失業保険をもらっているので、主人の社会保険の扶養に入れないのですが
失業保険は終了次第、出来れば主人の扶養に入りたいのですが、
社会保険事務所の方に「2年継続です」
と加入される際に言われたので気になっています。
これからの仕事探しも短時間のパートを希望
してますので、月々の支払いがきつくなりそうで困っています。
それに、これから妊娠も考えていますので、
このまま社会保険の任意で入っていても、出産一時金が出るのか不安です。
どなたか詳しい方おりましたら、教えてください。
そうですね。制度上は、希望して継続するため、希望で辞めるというケースは想定されていません。

しかし、他の方の回答にもあるとおり、保険料を未納すると、その保険料の納付期限(毎月10日(金融機関が休みの場合は、その翌営業日))の翌日に資格喪失するので、それを利用すれば資格喪失することが出来ます。
本来、任意継続の資格喪失後、ご主人の扶養となる申請をするのが順当なのですが、もしも、認定されなかった場合のことも考えて、扶養申請して認定されてから、任意継続の保険料を未納して資格喪失するといった方法をとればいいと思います。


補足について
そうですね。扶養になりたいのであれば、「期日までに払わず失効する」方法しかないと思います。
手続きについては、前述のように、本来は、任意継続を喪失してから、扶養手続きするのが正しい方法なので、できるか出来ないかは、ご主人の加入の保険者次第です。基本的に健康保険上では、扶養家族と任意継続被保険者は、社保データ上でリンクしていないので、バレなければ大丈夫だと思いますよ。ご主人の加入している保険者も協会けんぽであれば、相談して手続きしてみてください。保険者が違えば、調べようがないので、大丈夫と思います。
うつ病・無職です。税金等について教えてください。
24歳女子、うつ病です。
健康保険、年金、税金などについての質問です。
戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず、ネットでも自分に当てはまるのかわからず
本当に困っています。
自分で調べなくてはいけないのは承知していますが、精神的に辛い状態ですのでどうか頼らせてください・・・


以下、私の情報を書きます。

・24歳、女子、未婚、今年4月(正確には3月30日)から無職(その間アルバイトもしていません)
・大学卒業し、1年未満(11ヶ月と30日)某高校で常勤講師として勤務し、
交際相手との結婚話が持ち上がったためこの3月で退職(1年間の期限付き採用ですので辞職ではないです。任期終了での退職です)
・4月中旬に恋人とある事件がおき、それをきっかけに精神病の状態になりましたが、
精神病に無知な自分と彼との二人きりの生活だったことで、病院へは今月1日が初診。
(精神科:うつ治療の薬を処方されてます)
・健康保険は退職後に社会保険から国民健康保険(父が世帯主)に加入
・国民年金は月14410円支払っています
・就業期間が、上手いことやられて1日だけ足りず、失業保険はもらえないといわれてしまいました…

戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。

昨日 住民税の連絡が来たと母親から連絡が入り、言われるまま就業中の源泉徴収表を送付。
母が代理で手続きをしてきてくれました。
(私は外出もままならないので実家に帰れず・・・情けないです)
前年は色々ひかれても月20万前後は給与を頂いていたので、年間の収入は200万以上ありました。
それに元づいて税金が決まり、
保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが、
私の様に、うつで無収入の場合は、保険料や税金など 安くなる手段があるのでしょうか?

無収入なので、保険料と年金は親や彼に借金している状態です・・・
何か方法があったら、またはこのような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。


まとまりない文章ですみません。
よろしくおねがいいたします。
〉戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず
戸籍とは何の関係もありませんが?
それぞれの制度を担当する役所に聞くものです。

〉戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
「戸籍」と「住民票」を間違えていませんか?

健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険(私学共済では?)
失業保険→基本手当
源泉徴収表→源泉徴収票

〉保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが
違います。あなた(世帯で国保に加入している人全員)の所得です。


・失業者なら国民年金保険料の「特例免除」があります。
・住民税の減免は市町村によります。
・国民健康保険料/税は、世帯主に納付義務があるので、軽減・減免は世帯主の所得も関係します。

〉このような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
担当の役所の担当の部署に聞くべき話です。
あなたはどの窓口に行ったんですか?

彼と同居していて、これからも同居するのなら、転出入の届けをきちんとしておくべきですが。
再就職手当について

拙い文章ですが、制度に詳しい方、ご教授下さい。
①2月10日に会社を退職したのですが、3月11日現在、離職票はまだ来ていません。
催促はしています。
②著しい賃金低下があり、離職したのですが、会社都合で来るか、自己都合で来るか、まだ不明です。自己都合できても、ハローワーク窓口で経緯を説明出来るものは書類はあるので検討はして頂けるかと思います
③とにかく生活が苦しいので、離職票が来たら、間をあけず、認定を受け、再就職手当を支給してもらえるように動きたいと思います。
ここで、再就職手当を貰う為の満たす条件でせが、ハローワークの紹介の求人しか対象にならないのでしょうか?
今、離職票は来ていませんが、生活に余裕がないので、仕事探しのメインの媒体として、インターネットや求人サイトで就活をしており、ここで面接を受けている会社が仮に決まった場合、支給対象になる『タイミング(入職日)』で入職したいのですが、離職票の停止や失業保険の申請も、上記のようにまだできておらず、しかも自己都合、会社都合どちらになるかもわかりません。
再就職手当はどうしたら頂けるのか、大変長々しい文章で申し訳ありませんが教えて下さい
宜しくお願い致します
自己都合退職で給付制限期間3ヶ月がある場合は、給付制限期間中1ヶ月目は、ハローワーク又は職業紹介事業者の紹介により就職することが要件になっています。

会社都合の場合は、ハローワークの紹介という縛りはありません。

(「わかりやすい雇用保険制度の実務解説」 厚生労働省職業安定局雇用保険課監修を参照)
失業保険について

失業保険について教えてくださいm(_ _)m
4月30日退職
そのまま離職票などの手続きをしないまでに紹介状にて内定が決まり内定辞退しました。
この場合、今から離職票を
出しても失業はもらえないのでしょうか?
離職表を持ってハローワークに行ってきて失業保険の手続きをとるといいのですが新たに決まった新たな内定した職場を辞退したのであれば今は失業となっているので失業保険はでるはずです。
ただし一度決まった内定した職場の名前と住所、代表連絡先は控えておいてまずはハローワークに行ってみてください。自宅から場所が遠ければ該当するエリアのハローワークに問い合わせして必要な書類を確認して下さい。あと健康保険はきりかえてますか?多分国民健康保険証も必要なはずです。
内定を辞退した事は必ず言っておいてくださいね
失業保険給付期間中だったのですが、二日前に再就職をしました。しかし面接の時と採用条件が違い退職しました。ハローワークで最給付手続きをしたいのでハローワークに電話すると、
受給資格者のしおりにくっついている離職証明書を提出してくださいと言われました。
その場合、受給期間が残っている場合は再給付の申請ができると聞いたのですが、例えば再就職先の離職理由が自己都合による退職と記載された場合は待機3ヶ月後の再受給になるのでしょうか?ちなみに前職を辞めた時は会社都合で待機は7日間でした。
ずいぶん前になりますが、私も再就職先の労働条件が合わず、退職して再給付の手続きをしました。
今でもシステムが変わっていなければ、3か月間の待機は必要ないと思います。
ハローワークで手続きをしたら、「次回○月×日に来てください。」と今までの受給の続きとして扱ってくれると思います。
個人個人で条件が異なる場合がありますので、手続き時にハローワークで確認してください。
失業中です。
半年経ち、失業保険も切れました。
かなりピンチです。

現在1社派遣会社に登録していますが場所が遠方ばかりのところを紹介されるのでいい仕事がありま
せん。他県とか…

派遣会社は2社登録してもいいんでしょうか?
ちなみに看護師です。
2社でも3社でもいくらでも登録しても差し支えないと思います。もし他社登録を禁止するような派遣会社には登録しなければ良いだけです。むしろできるだけ多くの派遣会社に登録をしておいたほうが選択の幅ができて再就職に有利だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム