職業訓練給付金について質問です。ネットなどで色々調べたのですがあまり理解できず、質問させていただきます。
夏か秋頃に仕事を辞め、職業訓練を受けたいとおもっています。調べると、条
件を満たせば職業訓練給付金を10万円もらえると知りました。正社員として雇用保険を4年以上払ってきたので条件は満たされるとおもいます。
この場合
職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。
また、職業訓練は公共期間がやっている授業料無料のものと、普通のスクール?で授業料がかかるものがあるようですが、
授業料無料のものは10万円もらえる。
授業料があるものは10万円分安くなる(キャッシュバック)となるのでしょうか。
わかりにくい内容で申し訳ないですが、詳しい方よろしくおねがいします。
夏か秋頃に仕事を辞め、職業訓練を受けたいとおもっています。調べると、条
件を満たせば職業訓練給付金を10万円もらえると知りました。正社員として雇用保険を4年以上払ってきたので条件は満たされるとおもいます。
この場合
職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。
また、職業訓練は公共期間がやっている授業料無料のものと、普通のスクール?で授業料がかかるものがあるようですが、
授業料無料のものは10万円もらえる。
授業料があるものは10万円分安くなる(キャッシュバック)となるのでしょうか。
わかりにくい内容で申し訳ないですが、詳しい方よろしくおねがいします。
公共職業訓練と求職者支援訓練、教育訓練給付制度のことでしょうか。
1.公共職業訓練 は受講無料 「失業給付の残日数等の条件」を満たせば、
通学中、失業手当相当の基本手当、交通費等が出ます。
2.求職者支援訓練 は受講無料、
「世帯収入等の条件」を満たせば月10万の援助金が出ます。
3.教育訓練給付制度
受講有料の民間専門学校や通信を受けた際、
条件を満たせば二割(10万限度)がキャッシュバックされます。
1が一番、金銭面での負担がすくないでしょう。
ただ、倍率も高いですし、条件もハローワークによって若干違ってきますので、
職員さんに相談して詳しく聞いてみましょう。
>職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。
1の場合で基本手当が受けられる場合は、
失業保険から基本手当に「切り代わり」ます。Wで貰う事は出来ません。
2や3の場合は大丈夫です。
(援助金も失業保険を受けている間はWでは受けられません)
1.公共職業訓練 は受講無料 「失業給付の残日数等の条件」を満たせば、
通学中、失業手当相当の基本手当、交通費等が出ます。
2.求職者支援訓練 は受講無料、
「世帯収入等の条件」を満たせば月10万の援助金が出ます。
3.教育訓練給付制度
受講有料の民間専門学校や通信を受けた際、
条件を満たせば二割(10万限度)がキャッシュバックされます。
1が一番、金銭面での負担がすくないでしょう。
ただ、倍率も高いですし、条件もハローワークによって若干違ってきますので、
職員さんに相談して詳しく聞いてみましょう。
>職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。
1の場合で基本手当が受けられる場合は、
失業保険から基本手当に「切り代わり」ます。Wで貰う事は出来ません。
2や3の場合は大丈夫です。
(援助金も失業保険を受けている間はWでは受けられません)
失業保険・再就職手当について。
7月15日付けで会社を自己都合退職しました。
離職表等が届いたため、
本日ハローワークに手続きに行ってきましたが分からない事が多いので詳しい方ご教授お願いします。
①自己都合だと給付制限が3ヶ月?あるので、振り込みはかなり先になると思いますが、家族がいるのでさすがに待ってられません。即日にでも日払い等のバイト等をして最低限生活できる収入(最低でも10万以上)を得たいのですが何か問題はありますか?
②再就職手当てはバイトをした場合もらえなくなりますか?また、申告しないでも分かるものなのでしょうか?
バイトはあくまでも次の仕事を決めるまでのつなぎであり、頑張って今月中には正社員で就職したいと考えています。
私の今の状況で最善の方法は何か教えて下さい!!
無知で申し訳ありませんが本当に困ってます。
どうかよろしくお願いいたします。
7月15日付けで会社を自己都合退職しました。
離職表等が届いたため、
本日ハローワークに手続きに行ってきましたが分からない事が多いので詳しい方ご教授お願いします。
①自己都合だと給付制限が3ヶ月?あるので、振り込みはかなり先になると思いますが、家族がいるのでさすがに待ってられません。即日にでも日払い等のバイト等をして最低限生活できる収入(最低でも10万以上)を得たいのですが何か問題はありますか?
②再就職手当てはバイトをした場合もらえなくなりますか?また、申告しないでも分かるものなのでしょうか?
バイトはあくまでも次の仕事を決めるまでのつなぎであり、頑張って今月中には正社員で就職したいと考えています。
私の今の状況で最善の方法は何か教えて下さい!!
無知で申し訳ありませんが本当に困ってます。
どうかよろしくお願いいたします。
最寄りのハロワで聞いてみて。
私のところは、1日4時間以内で月14日以内ならセーフでした。
月4万ちょいにしかなりませんが(T_T)
○1日働いてもその分、延長期間が先延しになるだけです。
雇用保険担当者に確認しておくのがベストです。
私のところは、1日4時間以内で月14日以内ならセーフでした。
月4万ちょいにしかなりませんが(T_T)
○1日働いてもその分、延長期間が先延しになるだけです。
雇用保険担当者に確認しておくのがベストです。
希望退職は自己都合?
リストラの為、期間を定めて募集する希望退職に応募した場合に自己都合になることはありますか?
(下記、回答を見たら急に心配になりました)
<ただ注意すべきは希望退職は自己都合退職になるということを覚えておいてくださいね。(つまり失業保険は3ヶ月待機)
会社によっては会社都合にしてくれる場合もあるそうですがまれなケースらしいので。>
それと、雇用保険の給付日数を教えてください。
・年齢 45歳
・被保険者期間 25年
よろしくお願いいたします。
リストラの為、期間を定めて募集する希望退職に応募した場合に自己都合になることはありますか?
(下記、回答を見たら急に心配になりました)
<ただ注意すべきは希望退職は自己都合退職になるということを覚えておいてくださいね。(つまり失業保険は3ヶ月待機)
会社によっては会社都合にしてくれる場合もあるそうですがまれなケースらしいので。>
それと、雇用保険の給付日数を教えてください。
・年齢 45歳
・被保険者期間 25年
よろしくお願いいたします。
リストラの為、というのは会社の経営悪化による、ということでよろしいでしょうか?
その場合、「早期退職優遇制度」と解釈すること事態、おかしいと思います。
あなたの場合はあくまでも「希望退職の募集に希望したもの」なので、
下の方の回答にある「(4)早期退職優遇制度、選択定年制度による離職」には当てはまりません。
つまり、あなたは「(3)希望退職の募集、または退職勧奨」となるので、「事業主の働きかけによるもの(会社都合)」で「特定受給資格者」になるため、
給付日数は330日になります。
>希望退職に応募した場合に自己都合になることはありますか?
今までそのようなケースに該当したことがありません。
その場合、「早期退職優遇制度」と解釈すること事態、おかしいと思います。
あなたの場合はあくまでも「希望退職の募集に希望したもの」なので、
下の方の回答にある「(4)早期退職優遇制度、選択定年制度による離職」には当てはまりません。
つまり、あなたは「(3)希望退職の募集、または退職勧奨」となるので、「事業主の働きかけによるもの(会社都合)」で「特定受給資格者」になるため、
給付日数は330日になります。
>希望退職に応募した場合に自己都合になることはありますか?
今までそのようなケースに該当したことがありません。
今月から公共職業訓練校を受け始めました。自己都合退職からの入校なので失業保険が修了と共にきっかり終わってしまいます。もしこの間に転職出来なかったらもうハローワーク関連からの支援は得られないのでしょうか
公共職業訓練ならば修了まで失業保険が延長されて支給されるはずですが?自己都合でも会社都合でも同じです。
求職者支援訓練の方に通われてるのですか?
そちらでしたら給付期間満了をもって給付は終了となりますが、終了後、条件が合えば給付金が貰える制度はあります。
大まかな条件は本人収入8万円以下、世帯での年収300万以下、月収25万以下、世帯での自宅以外の資産、預貯金300万以外、すべてに当てはまると給付を受けられる可能性があります。世帯での条件ですので働いてある方と同居であるとかなり厳しい条件ですが、単身世帯なら貯金もなく収入もないのならいけるかもですね。
求職者支援訓練の方に通われてるのですか?
そちらでしたら給付期間満了をもって給付は終了となりますが、終了後、条件が合えば給付金が貰える制度はあります。
大まかな条件は本人収入8万円以下、世帯での年収300万以下、月収25万以下、世帯での自宅以外の資産、預貯金300万以外、すべてに当てはまると給付を受けられる可能性があります。世帯での条件ですので働いてある方と同居であるとかなり厳しい条件ですが、単身世帯なら貯金もなく収入もないのならいけるかもですね。
年金をすでに貰っていながら継続勤務していた人が来年早々65歳になるので今年中に退職し 失業手当をを貰いながらあと5年 70歳までの働き口を見つけようとしています。失業保険から出る手当とやっと満額
支給される年金との関係を教えてください 60歳到達時の一日の賃金は11300で年金総額は18万弱だそうです
支給される年金との関係を教えてください 60歳到達時の一日の賃金は11300で年金総額は18万弱だそうです
>>65歳になるので今年中に退職し 失業手当をを貰いながら
65歳以降に退職した場合は、雇用保険の基本手当ては支給されません。
その代わり、一時金のようなものがあります。
また、65歳より前の退職なら、雇用保険の基本手当を支給されますが、そのときは「特別支給の老齢厚生年金」の支給は停止されます。(65歳以降の老齢厚生年金は支給停止になりません)
65歳未満で退職し基本手当を受ける場合で、受給途中に65歳になったときは残りの日数は、そのまま基本手当の支給が続きます。したがって、65歳以降はどちらももらえるので、最も効率的な貰い方といえます。
なお65歳になりますと、在職老齢年金のカットされるときのベースがあがりますから、カット金額は少なくなります。
年金総額は18万弱のうち、調整対象は12万円程度と推定されます。
そこで、給与が月額20万円程度で過去1年間にボーナス支給がなければ、合計で32万円程度になりますから全額どちらも(年金+給与)受け取れると推察されます。1年以内にボーナス支給があると、少し状況は異なります。
65歳以降に退職した場合は、雇用保険の基本手当ては支給されません。
その代わり、一時金のようなものがあります。
また、65歳より前の退職なら、雇用保険の基本手当を支給されますが、そのときは「特別支給の老齢厚生年金」の支給は停止されます。(65歳以降の老齢厚生年金は支給停止になりません)
65歳未満で退職し基本手当を受ける場合で、受給途中に65歳になったときは残りの日数は、そのまま基本手当の支給が続きます。したがって、65歳以降はどちらももらえるので、最も効率的な貰い方といえます。
なお65歳になりますと、在職老齢年金のカットされるときのベースがあがりますから、カット金額は少なくなります。
年金総額は18万弱のうち、調整対象は12万円程度と推定されます。
そこで、給与が月額20万円程度で過去1年間にボーナス支給がなければ、合計で32万円程度になりますから全額どちらも(年金+給与)受け取れると推察されます。1年以内にボーナス支給があると、少し状況は異なります。
個別延長給付について
個別延長給付について質問です。
以前失業保険を受けていた際は個別延長給付を受けられていましたが
今回は、離職理由が24です。
この場合は、個別延長給付の対象にならないと説明でした。
が、派遣で勤めており更新面談にて更新を希望していたのですが
契約満了日20日前に延長をしない旨を伝えられて、退職しました。
この場合、雇い止め扱いのはずなのですが、いまさら派遣元に文句を言えないのでしょうか。
すでに7日の待機期間は過ぎてしまっております。
なお、ハロワでは特に説明はありませんでした。
派遣元は大手R社です。
個別延長給付について質問です。
以前失業保険を受けていた際は個別延長給付を受けられていましたが
今回は、離職理由が24です。
この場合は、個別延長給付の対象にならないと説明でした。
が、派遣で勤めており更新面談にて更新を希望していたのですが
契約満了日20日前に延長をしない旨を伝えられて、退職しました。
この場合、雇い止め扱いのはずなのですが、いまさら派遣元に文句を言えないのでしょうか。
すでに7日の待機期間は過ぎてしまっております。
なお、ハロワでは特に説明はありませんでした。
派遣元は大手R社です。
労働契約書によります、労働契約書、雇い入れ通知書に、更新の確約までなくても、更新する可能性が書かれており、労働者側から、延長更新を希望したが叶わなかった場合は、雇い止めではないのですが、特定理由離職者(正当な自己都合退職者)、離職コード23になり、平成24.3.31までの離職者ならば、個別延長の対象です。
24は期間満了で、給付制限の無い自己都合退職です(派遣契約は給付制限が付く場合あり)。
労働契約書、雇い入れ通知書に上記のように書かれていれば、抗議しても良いかと思いますが。
24は期間満了で、給付制限の無い自己都合退職です(派遣契約は給付制限が付く場合あり)。
労働契約書、雇い入れ通知書に上記のように書かれていれば、抗議しても良いかと思いますが。
関連する情報