失業保険について
前職の派遣の仕事4年くらいを辞めて、その後バイトを始めて3日くらいでまた辞めた場合、失業手当ては貰えるものなのでしょうか?
やっぱり貰えませんよね?また失業手当てを貰ったことがないので手続きや何が必要なのかわかりませんので教えてください。
基本的には会社都合なら半年、自己都合なら1年の労働期間が必要ですが、前職の分も併せて条件を満たしていれば貰える可能性が有るとハロワの職員に説明された事が有りますので、管轄のハロワに一度相談して下さい。
夫と義理母について…(長文です)
現在、1歳4歳(来年幼稚園)の男児の母です。夫は単身赴任中です。
夫は付き合っていた頃からお金にはとてもルーズで、散々実家と私に迷惑をかけてきました。子供ができ、結婚…ルーズなのは多少は改善してきました。ところが義理母から『5、6万貸して欲しい』と夫の給料日前日になると電話がかかって来る事が度々。何回かは貸して返ってきました。しかし、先月は『また返すから貸して欲しい』と2回に分け計10万。私自身、失業保険を受給中。子供達のわずかな貯金も久々に(2~3万)なんとか通帳に入れてやれたと思った矢先、今回は夫の給料日前と言う事もあり、そこから『貸してやって欲しい』と。前に夫は児童手当のお金もパチンコに使っていた事もあり、もめた挙句、今回限りと言う事で貸しました。私からも言いました。返すと言った日にちにはまだ返って来ていません。そして『パソコンの料金を払う』と夫が言うので、給料日前のキツい時に1万送ったのも、実は私にバレない様に嘘を言って義理母に貸していた事が分かりました。悪い気はしましたが、夫の携帯をみたら、義理母→『○○ちゃんにはもう言いたくないから、うまくごまかして、お願いね』、夫→『何とかやってみる』…5日が給料日、久々に自分でおろしたいと言うのでおろさせましたが、私に内緒でまたいくらか貸したかもしれません。人間不信に陥っています。私は何があっても子供達のために離婚はしませんが夫に詰め寄ろうか、これからまた私を騙してお金を借りようとする義理母に対して、どうしていこうか悩んでいます。どなたかいい方法ありましたらご指導宜しくお願い致します。(義理父の給料が決まった日に入らないのも原因の一つですが、次男の夫に幼児が2人もいるのに、なぜ毎回うちに高額な金額を言って来るのか…私自身、いろんな意味で我慢に我慢を重ねています、義理母から文句は言えません)
お金を貸すというのは、やっぱりその家庭が安定していて”貸す”というより、あげてしまってもいいと思える余裕がないと、なかなかできないですよね。
”貸したものは、戻ってこないと思え”って私は言われてました。
だから”貸す”との決断も戻ってこなくていいやって思えなければ貸しません。

旦那さんに、最低限ほしい生活費、積立金を計算して、その金額だけは家庭の為にいれてほしい、と話し合ってみてはどうでしょうか。あとのお金に関しては、あなたが管理して、それを、お義母さんに貸そうとお小遣いにしようと貯金しようと自由にして下さい。と。
その生活費をいれる事もできないのに、人にお金を貸すことはできない。だから、食費がないのならお米を渡す、とか別の形で協力しようって話されるといいと思いますよ。
旦那さんに、一番守らなければいけないのは、あなたの家族でしょ、という事を分かってもらわなければいけないですね。。。
頑張ってください☆
失業保険について教えてください。

私はH23.12.31で8年働いていた所を退職しました。
そして次の職場が決まっていて、H24.1.4から働きはじめました。しかし、雇用条件や面接時の仕事内容が
ちがい、4日だけ出勤した後すぐに退職しました。

そして8年働いていた職場から退職のときの諸々の書類(離職証明書等々)が送られてきので、1月16日にハローワークに行って手続きし明日に説明会です。

そして、年明けから4日だけ働いた職場からも給料が発生し、雇用保険に加入していたので、また『離職証明書』が発行
される事になります。

思ったのですが、8年働いた所の離職証明書出してしまい手続きも済んでしまっています。

年明け4日だけ働いた分の手続き等はどうしたら良いのでしょうか???

スゴくスゴく不安なので回答の方よろしくお願いいたします。
分かりにくい質問文で申し訳ございません。
最初に提出した会社の退職理由はなんですか?もしどちらも同じ自己都合であれば特に問題はありませんので、ハロワにいってください。まあいわなくてもすでに把握しているでしょうが。退職理由さえ同じなら、なにもかわりませんので。

補足について:4日だけでは、日額の算定にも全くたりません。二カ所からの離職票が有る場合、最後の離職理由で算定されますが、いずれも同じならなにもかわりません。本来4日だけの所では離職票もも必要なかったはずですが、会社側は自動的に作成することにしているのでしょう。気になるのであればハロワに言ってみて下さい。
失業保険の金額も含むことを知らず扶養に入りました。もうすぐ扶養の範囲を超えそうです。
扶養の範囲について教えてください。

先月まで失業保険をもらっており、個人で国民健康保険と国民年金に加入しておりました。
今月から働き始め、パートなので旦那さんの扶養に入ったのですが年間の給与範囲に失業保険の金額も含むことを加入した直後に知りました。
すでに、再来月の労働で扶養枠を超えてしまいます。
この場合はどうしたらよいのでしょうか?

無知で申し訳ないですが、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
「健康保険」の年間収入とは「所得税」の年間収入の期間とは異なります。所得税でいうところの年間とは1/1~12/31の1年間を指しますが、健康保険の場合は「被扶養者」となる時点から、その後の1年間を意味します。その場合過去の収入を問いません。つまり仮に4/1に被扶養者の手続をした場合、4/1から翌年3/31までの年間収入見込額が130万円未満であれば「被扶養者」と認定されるということです。
雇用保険について教えて下さい。
今は実働時間7時間45分のフルタイム勤務。週5日です。
何ヶ月、勤めてから辞めたら失業保険が出ますか?

7月中旬から勤め始め、まだ4ヶ月です。
サービス残業や家への仕事持ち帰りが多く、人間関係もあまり宜しくないので、失業保険が貰える時期まで勤めてから辞めて、失業手当を貰うか、もしくは年度末に転職しようか悩んでいます。
年度末だと8ヵ月半勤務することになると思います。

転職の場合はまたフルタイム勤務で雇用保険をつければ、今までの勤務した期間+新しい職場の雇用期間となるのでしょうか?
ご自身の判断で退職するなら(自己都合)なら1年間の加入期間が必要です(1日足りなくてもダメです)。
会社都合なら6か月です。

もちろん期間が足りなくて受給できなくても資格喪失から1年以内に再度雇用保険に加入すれば期間はつながります。
今すぐに働くつもりはないけど失業保険を受給したという方にお伺いしたいのですが。
その間、就職活動をしなくてはいけないと思うのですが、どのようにして受給しましたか??

本当はいけないですよね、ごめんなさい。。
こういうのを「ツリ」って言うんですね?ただ、所詮は、お給料の60%位の金額でしょ?家族と同居ならともかく、一人暮らしの人間に取っては、働いた方が断然得!以前の勤務先と比べて遜色の無い条件ならいつでも就職OK!ただ、今は、職安でも胡散臭い求人が多いからね~!不正受給より、企業の不正や質に目を向けて欲しいですね。
関連する情報

一覧

ホーム