失業保険の受給期間についてお教え下さい。
この3月末で、6年間勤めた会社を契約更新満了で退職しました。
その会社には当初、派遣会社からの派遣で入りました。
退職2年前より、派遣会社の都合により直雇の半年更新
の契約社員になりました。
今回、更新希望はしたものの更新されず、契約満了の退職となりました。
私は会社都合の契約満了の退職で半年の支給期間であると思ってましたが、離職票に契約満了を予め提示していたとあるので、3ヶ月の支給になるのでしょうか。
職安に行けばわかるのですが、体調を崩したりなどなかなか行けずにいます。
年齢は、48歳です。
この3月末で、6年間勤めた会社を契約更新満了で退職しました。
その会社には当初、派遣会社からの派遣で入りました。
退職2年前より、派遣会社の都合により直雇の半年更新
の契約社員になりました。
今回、更新希望はしたものの更新されず、契約満了の退職となりました。
私は会社都合の契約満了の退職で半年の支給期間であると思ってましたが、離職票に契約満了を予め提示していたとあるので、3ヶ月の支給になるのでしょうか。
職安に行けばわかるのですが、体調を崩したりなどなかなか行けずにいます。
年齢は、48歳です。
【補足を読んで】
離職理由を見る限り、「特定理由離職者」になると思われます。
「労働者からの契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった」と明記されているとのことですので。
給付制限はつかないですぐに失業給付を受給することができると思われます。
--------------------------------
「契約更新を希望したが更新されなかった」場合は解雇による退職の「特定受給資格者」にはならず、「特定理由離職者」という扱いになります。
失業給付の所定給付日数は特定受給資格者と同じです。
主様の場合「雇用保険加入期間6年・年齢48歳」ということで、所定給付日数は240日間です。
guuguuguu21595さん
離職理由を見る限り、「特定理由離職者」になると思われます。
「労働者からの契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった」と明記されているとのことですので。
給付制限はつかないですぐに失業給付を受給することができると思われます。
--------------------------------
「契約更新を希望したが更新されなかった」場合は解雇による退職の「特定受給資格者」にはならず、「特定理由離職者」という扱いになります。
失業給付の所定給付日数は特定受給資格者と同じです。
主様の場合「雇用保険加入期間6年・年齢48歳」ということで、所定給付日数は240日間です。
guuguuguu21595さん
一ヶ月前、勤務先より解雇予告を渡されました。
自分なりに調べたのですが、解雇通告手当なるものが貰える制度を知りました。
(勤務先からはこの件について教えてもらってません)現在、某県庁日々雇用として勤務してますが、該当するのでしょうか?
あと解雇の場合、失業保険はどれくらいで受給出来るのかを知りたいです。
お願いします
自分なりに調べたのですが、解雇通告手当なるものが貰える制度を知りました。
(勤務先からはこの件について教えてもらってません)現在、某県庁日々雇用として勤務してますが、該当するのでしょうか?
あと解雇の場合、失業保険はどれくらいで受給出来るのかを知りたいです。
お願いします
私も勉強不足で(正しいか自信がないので)答えるに値しないかもしれませんが解雇通告手当てとは初めて聞きました。
1ヶ月前に通告しなければ、通告後から辞めるまでの1ヶ月に足りない分働いたとした給与分相当の手当てを
出さなければならないと聞きましたが、1ヶ月前に予告をすれば労働基準法に反していないと思います。
詳しくは地域の労働基準局へ問い合わせてみてください。
失業保険は解雇された場合は(重大な解雇理由が本人にない場合)普通7日待つだけで支給されます。
詳しくは地域のハローワークへ問い合わせてみてください。
1ヶ月前に通告しなければ、通告後から辞めるまでの1ヶ月に足りない分働いたとした給与分相当の手当てを
出さなければならないと聞きましたが、1ヶ月前に予告をすれば労働基準法に反していないと思います。
詳しくは地域の労働基準局へ問い合わせてみてください。
失業保険は解雇された場合は(重大な解雇理由が本人にない場合)普通7日待つだけで支給されます。
詳しくは地域のハローワークへ問い合わせてみてください。
派遣契約終了後の離職理由についてお尋ねします。
2007年より1年間派遣社員として就業していましたが昨年、契約更新時に更新をしませんでした。
理由は転職希望はもちろんのこと、何度も派遣会社に相談していた派遣先企業の男性社員によるいやがらせと、契約書に明記されない拘束型の残業を命令されたからです。
拘束というのは、繁忙時に仕事が片付くまで協力するということではなく、平常時においても契約就業時間後、一定時間拘束されるということです。
また仕事量が増えてきていたので時給交渉をお願いしてもその場でムリですの一言。取り合ってもらえませんでした。
結果、更新をせず契約満了となりました。
退職前から次の仕事の紹介を派遣会社に依頼していましたが、紹介は一切ないまま1ヶ月が過ぎ、離職票を請求。
手元に届くまでにさらに1ヶ月かかりましたがその間も紹介は一切なし。
この場合、離職票に記載されてきた通り、離職理由は自己都合となるのでしょうか。
それとも契約内容と相違する業務を言いつけられたことやいやがらせ、次の仕事を紹介いただけなかったことで会社都合にすることは可能なのでしょうか。
派遣会社に聞くと会社から更新の提示があったにもかかわらず更新しないと言ったのはあなた自身なので自己都合で失業保険の給付には3ヶ月の給付制限がつきますと言われました。文句があるならハローワークに言ってください、とも。
退職から2ヶ月以上が過ぎており、生活費も苦しくなってきているので出来れば早く失業給付を受け取りながら仕事を探したいです。
(地方在住なので現在の状況だと先の生活や支払いを考えて面接の交通費すら捻出するのがつらいところです)
同じ状況を経験された方、また詳しくご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
2007年より1年間派遣社員として就業していましたが昨年、契約更新時に更新をしませんでした。
理由は転職希望はもちろんのこと、何度も派遣会社に相談していた派遣先企業の男性社員によるいやがらせと、契約書に明記されない拘束型の残業を命令されたからです。
拘束というのは、繁忙時に仕事が片付くまで協力するということではなく、平常時においても契約就業時間後、一定時間拘束されるということです。
また仕事量が増えてきていたので時給交渉をお願いしてもその場でムリですの一言。取り合ってもらえませんでした。
結果、更新をせず契約満了となりました。
退職前から次の仕事の紹介を派遣会社に依頼していましたが、紹介は一切ないまま1ヶ月が過ぎ、離職票を請求。
手元に届くまでにさらに1ヶ月かかりましたがその間も紹介は一切なし。
この場合、離職票に記載されてきた通り、離職理由は自己都合となるのでしょうか。
それとも契約内容と相違する業務を言いつけられたことやいやがらせ、次の仕事を紹介いただけなかったことで会社都合にすることは可能なのでしょうか。
派遣会社に聞くと会社から更新の提示があったにもかかわらず更新しないと言ったのはあなた自身なので自己都合で失業保険の給付には3ヶ月の給付制限がつきますと言われました。文句があるならハローワークに言ってください、とも。
退職から2ヶ月以上が過ぎており、生活費も苦しくなってきているので出来れば早く失業給付を受け取りながら仕事を探したいです。
(地方在住なので現在の状況だと先の生活や支払いを考えて面接の交通費すら捻出するのがつらいところです)
同じ状況を経験された方、また詳しくご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
>派遣会社に聞くと会社から更新の提示があったにもかかわらず更新しないと言ったのはあなた自身なので自己都合で失業保険の給付には3ヶ月の給付制限がつきますと言われました。文句があるならハローワークに言ってください、とも
うさんくさい派遣会社です。離職票のことについても丸で知識がなさすぎ。
もうその派遣会社とは縁を切ってください。
派遣に離職理由は一切関係ありません。
会社が更新しないといおうが、労働者側が更新しないと言おうが、同じなんです。
ただ、「契約期間を満了して離職した」という事実さえあれば皆同じ扱いなのです。
なので、経営悪化できられても、嫌がらせでやめさせられても、「この仕事飽きたから」って理由で辞めても離職票は一緒なんです。
それが「更新期限」のある派遣の特徴。更新期限さえ守れば、皆「円満退社」です。
離職票持って早急にハローワークに行って相談してください。
うさんくさい派遣会社です。離職票のことについても丸で知識がなさすぎ。
もうその派遣会社とは縁を切ってください。
派遣に離職理由は一切関係ありません。
会社が更新しないといおうが、労働者側が更新しないと言おうが、同じなんです。
ただ、「契約期間を満了して離職した」という事実さえあれば皆同じ扱いなのです。
なので、経営悪化できられても、嫌がらせでやめさせられても、「この仕事飽きたから」って理由で辞めても離職票は一緒なんです。
それが「更新期限」のある派遣の特徴。更新期限さえ守れば、皆「円満退社」です。
離職票持って早急にハローワークに行って相談してください。
失業保険について質問です。
自己都合で退職した場合、給付されるまで3ヶ月ほど
期間がありますよね。
あくまで前職を退職して、次の就業先が見つかるまでの
保険、ですから、もらわなかったとしても
次の失業期間に繰り上げ(?)になったりはしないですよね?
というのは、2年前自己都合で退職して、
2ヶ月ほどで次の仕事が決まり、来月また
退職することになったので(今度は会社都合ですが)
前にもらわなかった分というのはどうなるのかと
思ったのです。
自己都合で退職した場合、給付されるまで3ヶ月ほど
期間がありますよね。
あくまで前職を退職して、次の就業先が見つかるまでの
保険、ですから、もらわなかったとしても
次の失業期間に繰り上げ(?)になったりはしないですよね?
というのは、2年前自己都合で退職して、
2ヶ月ほどで次の仕事が決まり、来月また
退職することになったので(今度は会社都合ですが)
前にもらわなかった分というのはどうなるのかと
思ったのです。
2年前の退職で受給の手続きをしたものの、再就職手当も含めて実際に一日も受給されていない場合は、雇用保険被保険者期間の通算がされます。
被保険者期間は自己都合・定年等の場合は10年未満、20年未満、20年以上で受給日数が変わってきます。会社都合等の特定受給資格者は1年未満、5年未満、10年未満、20年未満、20年以上の5段階と離職時の年齢により、90日から330日の給付日数に区分されます。
あなたの場合は、前回と今回の被保険者期間が合算されて給付日数が決定され、手続き後8日目に失業日分から支給されることになります。
被保険者期間は自己都合・定年等の場合は10年未満、20年未満、20年以上で受給日数が変わってきます。会社都合等の特定受給資格者は1年未満、5年未満、10年未満、20年未満、20年以上の5段階と離職時の年齢により、90日から330日の給付日数に区分されます。
あなたの場合は、前回と今回の被保険者期間が合算されて給付日数が決定され、手続き後8日目に失業日分から支給されることになります。
うつ病で休職しています。勤めて1年に満たないので退職して傷病手当はもらえません。①退職後は雇用保険の失業給付金はもらえますか?
②また失業保険手当の申請は会社がやるのですか?自分でやるのですか?
②また失業保険手当の申請は会社がやるのですか?自分でやるのですか?
①残念ですが受給資格はありません。雇用保険も1年の加入期間と11日以上出勤した月が12か月必要です。休職中を期間に入れることは出来ません。また、病気等で働けない場合も受給は出来ません。
②失業手当の手続きは会社が申請した上で離職票をもらってからあなたがハロワでします。
②失業手当の手続きは会社が申請した上で離職票をもらってからあなたがハロワでします。
関連する情報