結婚したら生活費は皆さんどうしてますか?共働きだと折半ですか?私は7月に結婚しました。現在失業保険貰う身で働いてないですが主人が自営業なので自分の国民年金・健康保険・住民税も自分で今まで貯めたお金で
払っています。主人が払ってくれるつもりは無いようです。なので今後失業保険貰い終わったら仕事始めるつもりです。
食費も一切主人がお金をくれず食べるものは主人と一緒に買い物に行き
夕飯昼食は主人の経営する飲食店で食べているのですが店に来ないで家で食べろと最近言われるのですが
であれば、食費をくださいというと1日昼夜分で合わせて1000円でやれといわれました。ちなみに主人は朝も昼も夜もご飯を食べません。店でシェフとして作りながら食べてるのでおなかが空かないそうで。。。
一人自分のご飯だけ作ってたべるのもむなしいです。
仕事再開まであと1ヶ月なんですが仕事始めたら食費も自分で出せといわれてます。
家賃として家に少しは入れろとも言われてます。結婚して家賃・光熱費主人が払ってますが結婚して皆さんはどのように生活費夫婦で負担してるのか気になりました。
私40代主人50代です。
私はだんなというものもう少し経済的に奥さんを助けてくれるものと思ってたので
なんだか不安です
払っています。主人が払ってくれるつもりは無いようです。なので今後失業保険貰い終わったら仕事始めるつもりです。
食費も一切主人がお金をくれず食べるものは主人と一緒に買い物に行き
夕飯昼食は主人の経営する飲食店で食べているのですが店に来ないで家で食べろと最近言われるのですが
であれば、食費をくださいというと1日昼夜分で合わせて1000円でやれといわれました。ちなみに主人は朝も昼も夜もご飯を食べません。店でシェフとして作りながら食べてるのでおなかが空かないそうで。。。
一人自分のご飯だけ作ってたべるのもむなしいです。
仕事再開まであと1ヶ月なんですが仕事始めたら食費も自分で出せといわれてます。
家賃として家に少しは入れろとも言われてます。結婚して家賃・光熱費主人が払ってますが結婚して皆さんはどのように生活費夫婦で負担してるのか気になりました。
私40代主人50代です。
私はだんなというものもう少し経済的に奥さんを助けてくれるものと思ってたので
なんだか不安です
各家庭のご事情があると思いますので、一概に言えませんが、
私宅も自営業で共働きです。
違うのは、妻も一緒に事業を手伝っており、
給料を支払っていると言う事ですが、
生活費は決まった金額を別に妻に渡しています。
その中で、子供にかかるお金や、家の事は全て任せてます。
恐らく私の渡している金額だけでは、
1カ月の生活費に満たないと思いますが、
足りない分は妻の給料から出していると思います。
お話を伺った感じでは、ご主人の収入だけでは、
全ての支払を賄って生活するには、
若干厳しい部分もあるのではないでしょうか。
私も会社の収入が安定するまでは、
妻には別に働いてもらってました。
月にどの程度の支払がおありか分かりませんが、
家賃、光熱費をご主人が払って、
食費も決まった金額を貰えるのであれば、
後は何を助けてほしいのでしょう。
食費1日1000円と言いますが、1月で約3万円、
自炊すれば、贅沢は出来ませんが、
やっていけない金額ではありませんよね。
扶養に入れば、年金や保険の免除もありますし、
扶養内で働く事も可能かと思います。
私は逆に、ご主人としては、奥さんにも働いてもらって、
家計への協力を望んでいる様に思えます。
ご主人が高収入で、それでいて協力しないと言うなら話は別ですが。
私宅も自営業で共働きです。
違うのは、妻も一緒に事業を手伝っており、
給料を支払っていると言う事ですが、
生活費は決まった金額を別に妻に渡しています。
その中で、子供にかかるお金や、家の事は全て任せてます。
恐らく私の渡している金額だけでは、
1カ月の生活費に満たないと思いますが、
足りない分は妻の給料から出していると思います。
お話を伺った感じでは、ご主人の収入だけでは、
全ての支払を賄って生活するには、
若干厳しい部分もあるのではないでしょうか。
私も会社の収入が安定するまでは、
妻には別に働いてもらってました。
月にどの程度の支払がおありか分かりませんが、
家賃、光熱費をご主人が払って、
食費も決まった金額を貰えるのであれば、
後は何を助けてほしいのでしょう。
食費1日1000円と言いますが、1月で約3万円、
自炊すれば、贅沢は出来ませんが、
やっていけない金額ではありませんよね。
扶養に入れば、年金や保険の免除もありますし、
扶養内で働く事も可能かと思います。
私は逆に、ご主人としては、奥さんにも働いてもらって、
家計への協力を望んでいる様に思えます。
ご主人が高収入で、それでいて協力しないと言うなら話は別ですが。
ただいま失業保険を受給しています。育児をしながらなので再就職先を決めるのがなかなか難しいのですが、今もう受給して2カ月をむかえようとしています。今日失業保険について改めて調べていたら
受給期間中は主人の扶養に入れないとか。。。年金も個人で支払うとのこと。。。そういえば、そういった話も聞いたことあるような?ないような?ウッカリしていた私がいけないのですが、これからどういった行動をすればいいか少しパニックを起こしています。どなたか、解りやすく説明してくれる方いらっしゃらないでしょうか?とても恥ずかしい質問ですが、どうかよろしくお願いします。
受給期間中は主人の扶養に入れないとか。。。年金も個人で支払うとのこと。。。そういえば、そういった話も聞いたことあるような?ないような?ウッカリしていた私がいけないのですが、これからどういった行動をすればいいか少しパニックを起こしています。どなたか、解りやすく説明してくれる方いらっしゃらないでしょうか?とても恥ずかしい質問ですが、どうかよろしくお願いします。
※「受給期間」という言葉の使い方を間違えてます。
ご主人は、健康保険・厚生年金保険に加入ですか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者にはなれません。
ご主人の勤め先に事情を話し、さかのぼっての手続きをしてもらって下さい。
その上で、市町村の窓口で、国民健康保険と国民年金の手続きをし、保険料/税を払って下さい。
また、“扶養”の保険証を示して受診していたら、保険に負担してもらった医療費を返還することになります。
ご主人は、健康保険・厚生年金保険に加入ですか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者にはなれません。
ご主人の勤め先に事情を話し、さかのぼっての手続きをしてもらって下さい。
その上で、市町村の窓口で、国民健康保険と国民年金の手続きをし、保険料/税を払って下さい。
また、“扶養”の保険証を示して受診していたら、保険に負担してもらった医療費を返還することになります。
今、退職を考えています。理由は労務環境の悪さです。朝8時~夜11時まらいまで働いておりタイムカードはありません。が、自分で勤務時間を記録しています。
(出退勤時に自宅宛てにメールを送っています。)過去、3ヵ月分、45時間以上の時間外の記録はあります。
おそらく、会社は自己都合の退職と扱うかと思いますが失業保険の手続きには会社都合の異議を申し立てるつもりです。上記のような記録で変更は可能でしょうか?
営業職の為、会社は私の能力のせいと言うかと思いますが、実際に上司からは仕事が終わるまで帰るなや朝早くきてやれなどの指示を受けております。もし仕事に抜けがあれば同じような説教をうけます。タイムカードは無く、上司は私より後にきて先に帰る為、私が何時にきて何時に帰っているかも把握していないと思います。
このような状況ですが会社都合の退職になるでしょうか?
よろしくお願いします。
(出退勤時に自宅宛てにメールを送っています。)過去、3ヵ月分、45時間以上の時間外の記録はあります。
おそらく、会社は自己都合の退職と扱うかと思いますが失業保険の手続きには会社都合の異議を申し立てるつもりです。上記のような記録で変更は可能でしょうか?
営業職の為、会社は私の能力のせいと言うかと思いますが、実際に上司からは仕事が終わるまで帰るなや朝早くきてやれなどの指示を受けております。もし仕事に抜けがあれば同じような説教をうけます。タイムカードは無く、上司は私より後にきて先に帰る為、私が何時にきて何時に帰っているかも把握していないと思います。
このような状況ですが会社都合の退職になるでしょうか?
よろしくお願いします。
質問者さんは、特定受給資格者の
「離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため……(略)……離職した者」
に該当するかどうかということをおたずねになっているのではないでしょうか?
普通に考えると該当するような気がするのですが、営業職ということで見なし労働になっていたりした場合、どういう扱いになるのかよくわからないですね。ズバリの回答が無い場合は、職安に確認してみるしかないんじゃないでしょうか。
他にも会社の悪行の数々(あればですが)を言いつのれば特定受給者扱いにしてくれそうな気もしますが、そんな甘くないですかね。
「離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため……(略)……離職した者」
に該当するかどうかということをおたずねになっているのではないでしょうか?
普通に考えると該当するような気がするのですが、営業職ということで見なし労働になっていたりした場合、どういう扱いになるのかよくわからないですね。ズバリの回答が無い場合は、職安に確認してみるしかないんじゃないでしょうか。
他にも会社の悪行の数々(あればですが)を言いつのれば特定受給者扱いにしてくれそうな気もしますが、そんな甘くないですかね。
私の妹、現在21歳で彼氏21歳、交際5年。
彼は長男。彼のお父さんが65歳で、失業してしまいました。
あと半年は失業保険の給付があるのですが、仕事を探すにしても高齢のため見つからず…。
さらに年金も払っておらず、老後の収入がなにもないのです。
彼は親にお金を送る、俺が一緒に住んで養う。と言っています。
すごく優しく、自分を育ててくれた両親への気持ちがこもっていて、本当にいい子です。
納得できないのは自分の人生が二の次なのです。
また、親への恩返しをお金で返すものだとしか思ってないのです。
彼氏の親の年齢や収入のないことを考えると、即同居となり、同居も息苦しいものですが、養うと言うところが引っ掛かってしまうのです。
これは嫁に行く限り、仕方ないことなのでしょうか?
失礼な話、年金を払わず老後暮らせないなんて…どうゆうつもりなのかな?と思ってしまいます。
こんなこと思うのはおかしいでしょうか?
また、年金以外になにか生活を手助けしてもらえることはないのでしょうか?
また彼氏の両親はブラジル移民の2世(純粋に日本人)で、彼は常識知らずなことがあります。
両親も常識を知らないので、彼氏に日本の常識を言っても、わかろうとしてくれないのです。
この先、本当にやっていけるかが心配です。
本人同士はとても仲良く、真剣に結婚を考えています。
彼に日本の常識を話したり、うちの母が常識はこう言うことだ、と教えても、うちは厳しい家だと言うそうです。
ブラジルのお国柄なのか、彼氏の両親はとてもノーテンキ…。
どうしたらわかってもらえるのかわかりません。
もし、似たような経験などある方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。長文失礼しました。
彼は長男。彼のお父さんが65歳で、失業してしまいました。
あと半年は失業保険の給付があるのですが、仕事を探すにしても高齢のため見つからず…。
さらに年金も払っておらず、老後の収入がなにもないのです。
彼は親にお金を送る、俺が一緒に住んで養う。と言っています。
すごく優しく、自分を育ててくれた両親への気持ちがこもっていて、本当にいい子です。
納得できないのは自分の人生が二の次なのです。
また、親への恩返しをお金で返すものだとしか思ってないのです。
彼氏の親の年齢や収入のないことを考えると、即同居となり、同居も息苦しいものですが、養うと言うところが引っ掛かってしまうのです。
これは嫁に行く限り、仕方ないことなのでしょうか?
失礼な話、年金を払わず老後暮らせないなんて…どうゆうつもりなのかな?と思ってしまいます。
こんなこと思うのはおかしいでしょうか?
また、年金以外になにか生活を手助けしてもらえることはないのでしょうか?
また彼氏の両親はブラジル移民の2世(純粋に日本人)で、彼は常識知らずなことがあります。
両親も常識を知らないので、彼氏に日本の常識を言っても、わかろうとしてくれないのです。
この先、本当にやっていけるかが心配です。
本人同士はとても仲良く、真剣に結婚を考えています。
彼に日本の常識を話したり、うちの母が常識はこう言うことだ、と教えても、うちは厳しい家だと言うそうです。
ブラジルのお国柄なのか、彼氏の両親はとてもノーテンキ…。
どうしたらわかってもらえるのかわかりません。
もし、似たような経験などある方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。長文失礼しました。
ブラジルとか中国人は、困っていれば家族が支えたりするのが
常識なんじゃないですか?
これからもずっとそうでしょう。
結婚するなら、そこは理解しなくちゃ。
常識なんじゃないですか?
これからもずっとそうでしょう。
結婚するなら、そこは理解しなくちゃ。
関連する情報