失業保険をもらうときに、職安の人はどのようにして不正受給を暴くのですか?
アルバイトの有無や、アルバイトした日数、時間数などみんながみんな正確に申告するわけではないと思うのですが、職安の人は、申告のあった勤め先に電話などで、働いた日数や時間数が正確か確認したりするのでしょうか?

他には所得税やタレコミというのを聞きますが、もしこれ以外であるのならばどういったことで、発覚するのか教えてください。
最近はあなたと同じ質問が頻繁にあります、
不正受給を暴くやり方は、
雇用保険のしおりの36ページに載っていますすよ、
よく読んで不正受給で犯罪者にならないようにしましょう

不正受給が発覚し3倍の金額返還を求められて、
ローン地獄で苦しんでいる人がいますよ
年収の計算方法について質問です。去年の春に前の職場を退職し、退職金を頂きました。
その後、会社都合の退職の為、失業保険を半年ほどもらっていました。
この場合、来年の住民税・国民健康保険の計算に使う「前年の所得」に、退職金や失業保険は含まれるのでしょうか?

今後に向けていろいろ計画を立てるために計算しておきたいと思っています。
税金などに詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
退職金も失業給付金も住民税、国保税の課税対象にはなりません。
一括で受け取られた退職金は、退職所得としてそれに掛かる税は源泉徴収されています。
また失業給付金は所得には含めません。
失業保険についてお聞きしたいです。

今、専業主婦です。
夫の扶養には入っているのですが、年明けからパートを探そうかと思っています。
夏に、6年働いた前の職(正社員)を辞めたので、まだ1年経っていません。
職安へ行ったら失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。

失業保険をもらうなら、夫の会社の扶養を抜けなければならないと思います。
さらに年金も自分で区役所へ行って、自分で払う手続きをしなければいけないと思います。

お聞きしたいのは、
・夫の扶養を抜けれるように、夫の会社に言う。」
・区役所で年金を自分で払う手続きをする。
・職安に行く。
この3つをどのタイミングでおこなったらいいのでしょうか??
少し日数を間違うだけで、結局4か月自分で保険&年金を払わなければいけなくなったら困るなと思って、質問させてもらいました。
具体的に1か月の間で、何日からとかあるのですかね?


関係ないかもしれませんが、夫のお給料日は、25日です。(15日締め)
パートは気長に気に入ったのを探そうと思っています。
3か月以内に見つからなくても、パートは夫の扶養内で働こうと思っているので、
失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)

詳しい方、ぜひ教えて下さい(#^.^#)
職安にいっていつから受給できるのか確定してからです
(雇用保険受給者証が発行されてから)

そのあと、いつ付けで扶養を抜けるのか、国保に入るかなどの手続きをします

>失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)
普通のことだから大丈夫でしょう(笑)
ハローワークについて。
現在、派遣で就労しておりますが、会社都合で9月末までの契約となりました。
現在の派遣先及び住まいは東京都になるのですが、住民票は実家の神奈川県になっています。
この場合、今後、失業保険の受給や職業訓練校の相談などに出向くハローワークは、住民票がある神奈川県になるのでしょうか?
今後も東京都での仕事を希望しております。
職業訓練校に通い、仕事を紹介してもらう方向も考えておりますが、神奈川県のハローワークで、東京都の職業訓練校、及び、東京都の職場を紹介してもらえるのでしょうか?
ハローワークは現住所の管轄するところに行ってください。

住所の証明は公共料金の領収書でOKです。

神奈川のハローワークでも東京の企業を紹介してもらえますが、

東京の自宅近くの管轄のハローワークに行った方がいいですよ。
職業訓練学校について教えていただきたいです。



現在失業保険受給中です。受給残日数が10日ほどになっています。

先日友人から職業訓練学校に通うと通学中手当てを受給できると聞きました。
パソコンが苦手なので一から教わり勉強したいと思いました。(友人も以前通ってためになったと聞き。)
今から申し込みは間に合うのかどうか教えていただきたいです。

ちなみに特定受給資格者なので個別延長給付の該当者です。
(結果はまだ今月末に決定になるとのこと)
通常は、受講開始日において受給残日数が1/3以上残っていないといけないのですが、質問者さんのおおもとの受給日数がわからないので、何ともいえません。

たとえば90日間の方ならば特例で1日だけでも残っていればOKなのですが、個別延長給付の対象ということですので90日間ということはあり得ないでしょうが、逆に期間が延びることで可能性はあるかもしれません。

ただ、公共職業訓練でないと、この「訓練延長給付」というしくみは利用できません。基金訓練ではダメだということですので、これは注意してください。

また、公共職業訓練の開講や受講申し込みのスケジュールは、そんなにフレキシブルでもありませんし、しょっちゅうあるわけでもありません。

4月生、10月生がメインであり、中には7月生や1月生募集というのもありますが、それぞれ2か月前の月末あたりが申し込み期限というパターンが多いですね。

4月生はもう締め切られていると思いますが、定員割れで2次募集をしている所もあるかもしれません。4月入校を考えているのなら、大急ぎでハローワークに行くことが必要です。

また、上記の訓練講座(公共職業訓練校の常設直営訓練)のほかに、「委託訓練」といって、公共職業訓練校が民間の専門学校や短大・NPOなどに委託して実施させる公共職業訓練もあります。こちらはおそらくこれから公表されてくると思いますが、地域によっては5月生や6月生の募集がある可能性があります。

公共職業訓練受講の際に、自分が訓練延長給付を受けられるかどうか、また、ちょうどよいタイミングで自分の受けたい訓練の開講があって受講申し込みが間に合うかどうか、ハローワークでよくお聞きになってみてください。
退職し扶養に入ったら・・・
無知すぎて大変恐縮なのですが、教えて下さい。
(詳しくでなく、おおまかなイメージでも結構です)

6月末に退職をするので、夫の扶養に入ることになります。

まず知りたいのは・・・
会社都合の退職なのですが、今病院に少しかかっていることや妊娠を希望していることから、
当面次の仕事を探すつもりまありません。
するとしても在宅でできる仕事・自宅付近で短時間で済む仕事などだと思います。
となると、失業保険はもらえないでしょうか??


また、夫の扶養に入ると、私関係の税金や社会保険はどのようになるんでしょうか?
夫の給料から毎月いくらかが引かれていくのでしょうか?
一定の金額までは引かれないようなシステムなのでしょうか?


夫の給料だけで生活できるかやや不安です(^-^;)
失業保険は求職活動をする方が受給できるものです。
就職するつもりがなければ、受給はできません。

ご主人が社会保険に加入していて、退職日の翌日付で被扶養者になれれば、質問者さんは健康保険料や国民年金保険料の負担は0です。そして被扶養者が増えたことが理由でご主人の社会保険料が増えることはありません。
なお失業保険をもらっている間はその日額が3,612円以上になる場合は扶養に入れないなど、被扶養者になる条件がありますので、詳細はご主人の会社の担当部署でご確認ください。

それから質問者さんの平成23年中の年収が103万円以下ならば、ご主人の所得税を計算する際の控除対象配偶者になるので、ご主人の所得税が減ります。

それと住民税は後払いで前年の所得に課税し6月から払います。つまり平成22年中の所得が課税対象であれば、平成23年6月以降も失業しても住民税は払うことになります。
関連する情報

一覧

ホーム