12月31日付けで退職するのですが、まだ次の仕事をさがせていません。失業保険を受けたいのですが、どのようにするのがいちばんよいのでしょうか?
年末に結婚し、退職する予定なのですが、退職してからは旦那さんの扶養に入る予定です。
少し新しい環境に慣れてから仕事をする予定です。その間、求職活動はする予定なので、失業保険を受けたりすることは可能なのでしょうか?
またその手続きはどの様に行っていけばよいのでしょうか?年始に職安に行くのがベストなのせしょうか?離職票は職場から1月末のお給料日にしかでないといわれました、、。
1ヶ月か2ヶ月したら働くつもりではいます。
また、再就職が早いとお祝い金がでるとも聞いたのですが、、。
あまり詳しくわかっていません。アドバイスよろしくお願いします。
わかる範囲ですが…。

離職票がないと失業保険の申請は出来ませんので、職場から離職票が来てからハローワークに行ってください。
扶養に入るおつもりみたいですが、失業手当の金額によっては支給されている間は扶養に入れないのでご注意ください。
結婚での退職の場合、自己都合になるので3ヵ月の給付制限があるので3ヵ月はお金はもらえません。

また、失業保険の申請中に再就職すると再就職手当が出ます。

とりあえず、年明けに新姓で銀行口座を作っておくといいと思いますよ。そこに振り込まれますので。
会社都合退職による、失業保険給付について
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
◆雇用保険
雇用保険は周知の通り、収入平均で算出されますが、「合わせますと」というのは、アルバイトと雇用保険を合わせるとの事でしょうか?質問の意味を履き違えているかもしれませんが、アルバイトをしながら雇用保険を受給すると、アルバイトが優先される為、お金の事だけ言わせていただくと働いた分だけ無駄になります。また、雇用保険の申請をする前に週20時間以上働いていると就職したと見なされ雇用保険の対象にはなりません。あくまでも雇用保険は就職する為の支援です。なので、逆に雇用保険申請後、10日前後経過してから週20時間以上働くとパートでも就職したと見なされ、国から再就職手当(2/3以上雇用保険の残日数がある場合)が支給されます。
お金と再就職先の可能性を広げるのであれば
①雇用保険を申請する
②90日間の受給後、基金訓練(月10万円の支援を受けながら再就職先の可能性を広げる制度、たとえば医療事務とかの資格を取るためにLECとかの学校に3か月通う事)
をお勧めします。
アルバイトをしながら学校に通えさらにスキルも伸ばせます。
もしお子さんを授かった場合、融通が利かないと思うので早めに出来る事をしといた方が良い気がします。大事な命ですから・・・ご参考まで
失業保険について教えて下さい
現在妻が妊娠中で7月に仕事を辞め10月に出産予定です。
失業保険の延長は出産後が良いのか出産前が良いのか一番良い方法を教え下さい
それと支給額は手取り額?税等引かれた後の額?
出産後になると子供もいますし小さな子供をつれて、もしくは預けてのハローワークは大変です。出産前に行かれたほうがいいと思いますよ。
支給額は辞めたときからさかのぼって6ヶ月間の給料の総額(税金などが引かれる前の金額)から計算されます。年齢などによって上限額があります。
失業保険給付のことでお伺いしたいのですが
3月末で仕事を退職をします。(パートで雇用保険は毎月引かれていました)

自己都合の退職の場合、ハローワークには、退職後いつから通い始めて、何回ほど
行く事になりますか?

4月から不妊治療で病院へ行く日が増えるため、今までのようにギッシリじゃなく、週2,3日位での仕事を探したいと思っています。

こんな理由でも、失業保険給付の対象(働く意志ありとして)認められますか?

質問ばっかりですみませんが、よろしくお願いします。
離職後いつでも行けますよ!
離職証が必要です.
はじめて行った時と、2回目は説明などがあったので、時間がかかり面倒でした.
その後は、4週間に一回です.
仕事をする意欲があれば、給付されるので、理由は大丈夫!
逆に再就職が大変?かも?
でも,自己都合の場合、3ヶ月は給付制限で,支給されません.
手続き後1週間は待機なので、
4月のはじめに手続きに行っても、給付が始まるのは7月半ば以降ですよ.
その後、給付日数分丸々支給してもらって、ゆっくり休んだらいかがですか?
私もただいま、しっかり給付中です.
失業保険について教え下さい。会社都合による失業と自己都合による失業はどんな違いがあるのですか?給付期間や、給付金額に違いがあるのですか?
会社都合の場合は申請した日から失業保険を受ける事が出きて更に失業保険満期日になっても仕事に就けない場合延長給付と言うのを申請する事が出来ます。

自己都合の場合は申請してから三ヶ月の待機期間があり、その待機期間が終わってから失業保険の給付があります。
延長給付も受ける事は出来ません。
確定申告と扶養申請について教えてください。

昨年12月に入籍をしました。
今年4月末まで派遣で働いており、
契約満了でその後失業保険を貰っています。

その間は、扶養に入れず、国民
健康保険と国民年金に加入中です。

そして8月から、週20時間未満で失業保険貰いながらパート勤務をしています。
パートの収入は月5万円程度です。
*個人事業主の小さな託児所です。

来年の1月7日で失業保険の受給も終わるので、主人の扶養(健康保険組合)の手続きをしようと思っているのですが。

分からないことだらけなので、教えていただけませんか?


1. パートの給与は所得税、雇用保険など何もひかれず、丸々収入として貰ってます。確定申告は必要ですか?

2. 扶養申請書類で、非課税証明書とあったのですが、1月から扶養に入るのに、昨年分の非課税証明書も必要でしょうか?

3. 扶養申請で、収入証明書(源泉徴収)とあるのですが、給与から何もひかれものがなくても、源泉徴収は貰えるものですか?
働き始める時も何も記入などはしてません。
他に代用できるものはありますか?




まとまらない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
mmm81714104nnnさん

1.の回答
原則は、確定申告は必要ですね。1~4月の派遣の給与とパートの分を確定申告する必要があります。
ただ、年間で103万以下なので確定申告をしなくてもお咎めはありませんが、派遣の方で所得税が引かれているのであれば、確定申告すれば還付金がありますから確定申告した方がお得ですね。


2.の回答
これは、健康保険の被扶養者の申請ですね。
要求される書類は各健康保険組合でバラバラですので、健康保険組合が要求しているのであれば必要でしょう。
ただ、現時点で発行される非課税証明書は平成23年分の所得に対する証明ですから意味が無いように思いますね。
パート先の「収入証明書」が妥当な提出書類のような気がします。


3.の回答
パート先が「給与」なら、源泉徴収票はもらえます。
年末調整するかどうかは分かりませんが。
「働き始める時も何も記入などはしてません。」と書かれてますので「扶養控除申告書」はパート先に提出していないと言うことでしょうから、年末調整はしないはずです。
ただ、年末調整していない源泉徴収票は証明書にはなりません。
この場合は確定申告書の控えが証明書になります。

ひょっとすればパート先の支払いは「給与」ではなく「報酬」かもしれません。
この場合は源泉徴収票は出ません。代わりに「支払調書」になります。
支払調書が収入証明とは認めることは無いでしょうから、確定申告して申告書の控え(税務署の受付印のある物)が所得証明書になります。
関連する情報

一覧

ホーム