退職後の手続きについて
退職を考えています。
失業保険、退職後の税金 等の内容・手続きなどを教えてください。
退職を考えています。
失業保険、退職後の税金 等の内容・手続きなどを教えてください。
失業保険=>今は雇用保険といいます
雇用保険の受給手続きは離職票を職安に
提出することから始まります
税金は源泉徴収票を会社から貰って、来年2月に
確定申告をすることになります
保険は、健康保険を任意継続するか、
国民健康保険にするか、あなたの選択です
年金は国民年金を納めることになります
雇用保険の受給手続きは離職票を職安に
提出することから始まります
税金は源泉徴収票を会社から貰って、来年2月に
確定申告をすることになります
保険は、健康保険を任意継続するか、
国民健康保険にするか、あなたの選択です
年金は国民年金を納めることになります
社会保険の事でどなたか分かる方はいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
保険は1日でも、1月でも同じ事です。
1日も間を空けずに保険の切替(転職)が出来ている場合は、問題ないのですが、
その男性社員の場合は、その期間、国民健康保険に入っていたことになるのではないかと思います。
市町村の国保担当に行くか、社会保険事務所に行き、保険料を納めれば無保険なんてことはないと思いますが。
1日、加入を早める事はもちろん出来ません。
10月末までは前職の健康保険。
11月1日-4日までは国民健康保険
11月5日からは新しい職場の健康保険
という事になります。
1日も間を空けずに保険の切替(転職)が出来ている場合は、問題ないのですが、
その男性社員の場合は、その期間、国民健康保険に入っていたことになるのではないかと思います。
市町村の国保担当に行くか、社会保険事務所に行き、保険料を納めれば無保険なんてことはないと思いますが。
1日、加入を早める事はもちろん出来ません。
10月末までは前職の健康保険。
11月1日-4日までは国民健康保険
11月5日からは新しい職場の健康保険
という事になります。
昨夜のNHKの雇用問題に関する討論番組観ました。
その中で紹介されていたデンマークの失業者対策の試みに、ちょっとばかり羨しさを感じました。
失業保険の受給(最長4年の)期間内に、職業訓練(約300の講座から選択)を受けられるというもの。
日本の現状が余りにも中途半端でお先真っ暗な感がありますので…
経済成長が見込めず斜陽の一途ですから…思い切った政策が必要ですよね?
どう思います?(ΘoΘ)
その中で紹介されていたデンマークの失業者対策の試みに、ちょっとばかり羨しさを感じました。
失業保険の受給(最長4年の)期間内に、職業訓練(約300の講座から選択)を受けられるというもの。
日本の現状が余りにも中途半端でお先真っ暗な感がありますので…
経済成長が見込めず斜陽の一途ですから…思い切った政策が必要ですよね?
どう思います?(ΘoΘ)
その分雇用保険料が、とんでもなく高いということも忘れるべきではないでしょう。
雇用保険料が給料の5%とかに達しているそうです。
雇用保険料が給料の5%とかに達しているそうです。
9月に無職になり4か月目になりました。無職の旦那にもうどう接していいか分からない…
失業保険でやりくりしていましたが、毎月の支払いですぐになくなり子供の貯金を崩しながらの生活になりました。
旦那は探してはいるものの、あまり私に就活の状況など話してくれません。
今後どうするのかと聞いても『何とかする』と言うだけで信頼できる様な言葉ひとつ言ってくれず、不安が募るばかりです。この事で大喧嘩もしているのでもう喧嘩は避けたい、、、
私も働きたい思いはいっぱいですが2人の幼い子供がいるので難しいです。旦那に仕事が決まって給料が安ければ私もパートでも探して協力するから頑張ろうと何とか奮い立たせても、『うん、頑張る』と言うだけで何を考えているのか旦那の思いが見えません。
お金に困れば親に頼ればいいと思っているみたいで、義母もこんな状況の旦那にお小遣いを渡しました。ずっと家にいる旦那にイライラして、イライラしている私に旦那もイライラしている感じで家の中が重いです。 子供が可哀想なので何とか旦那の機嫌を損ねない様にしたり、こんな頼りない旦那でも良いところを見ようとしたり、そんな生活が疲れてきました。
ストレスが溜まり子供にあたってしまいそうで仕事が決まるまでは私が実家に戻る事になりました。
旦那には『信じて待ってるから頑張ってね』と言い出てきました。 実家に戻った事が本当に良かったのか、私はどうしたらいいのか分かりません。 ただ今は不安と旦那への不信感で先が見えません。 働いてさえくれればいいのですが、無職になってからの旦那にはことごとく幻滅する言動が多く旦那への信頼が戻るのかも不安です。
乱文ですが、何でもいいのでどなたかお言葉を下さい
失業保険でやりくりしていましたが、毎月の支払いですぐになくなり子供の貯金を崩しながらの生活になりました。
旦那は探してはいるものの、あまり私に就活の状況など話してくれません。
今後どうするのかと聞いても『何とかする』と言うだけで信頼できる様な言葉ひとつ言ってくれず、不安が募るばかりです。この事で大喧嘩もしているのでもう喧嘩は避けたい、、、
私も働きたい思いはいっぱいですが2人の幼い子供がいるので難しいです。旦那に仕事が決まって給料が安ければ私もパートでも探して協力するから頑張ろうと何とか奮い立たせても、『うん、頑張る』と言うだけで何を考えているのか旦那の思いが見えません。
お金に困れば親に頼ればいいと思っているみたいで、義母もこんな状況の旦那にお小遣いを渡しました。ずっと家にいる旦那にイライラして、イライラしている私に旦那もイライラしている感じで家の中が重いです。 子供が可哀想なので何とか旦那の機嫌を損ねない様にしたり、こんな頼りない旦那でも良いところを見ようとしたり、そんな生活が疲れてきました。
ストレスが溜まり子供にあたってしまいそうで仕事が決まるまでは私が実家に戻る事になりました。
旦那には『信じて待ってるから頑張ってね』と言い出てきました。 実家に戻った事が本当に良かったのか、私はどうしたらいいのか分かりません。 ただ今は不安と旦那への不信感で先が見えません。 働いてさえくれればいいのですが、無職になってからの旦那にはことごとく幻滅する言動が多く旦那への信頼が戻るのかも不安です。
乱文ですが、何でもいいのでどなたかお言葉を下さい
4ヶ月は長いですね。
何社位受けたのか気になります。
僕も転職経験者です。運良く1ヶ月で就職出来ましたが、決まるまでは不安と焦りでいっぱいでした。
1ヶ月で7社受けて3社内定を頂きました。時期にもよりますが、現在は地震や円高で正社員の求人が少ないように思います。僕なら間違い無くこの時期に転職しません。
長い目でたまに尻を叩く感じで見守ってあげてください。
最悪生活保護も視野に入れておきましょう。
何社位受けたのか気になります。
僕も転職経験者です。運良く1ヶ月で就職出来ましたが、決まるまでは不安と焦りでいっぱいでした。
1ヶ月で7社受けて3社内定を頂きました。時期にもよりますが、現在は地震や円高で正社員の求人が少ないように思います。僕なら間違い無くこの時期に転職しません。
長い目でたまに尻を叩く感じで見守ってあげてください。
最悪生活保護も視野に入れておきましょう。
【急】失業保険申請について(申請前のアルバイト等)
少し複雑な手順で申請しようと思います。
一度ハローワークには相談済みで考えてみたのですが、以下で大丈夫でしょうか?
○今回の申請
①結婚に伴う引越し先が通勤往復4時間以上のため3月末に退職
(→3ヶ月の待機期間なしで手当支給可能)
②入籍は7月予定
(現段階で結婚を証明できるものがない。同棲しているが旦那の住民票は別の所在地にあり移せない。)
③申請前にバイトの面接に行ってしまい、週20時間以内で勤務予定。
(正式な雇用には認められないため支給は可能)
ちなみに私の場合、正社員2年勤務でしたので、支給は90日間になります。
今は、まだ離職票が届いていないため、
失業保険の申請はしていないのですが、
②と③の理由から、7月までバイトで働いて、入籍してから受給の申請でも大丈夫でしょうか?
申請後、7日間は待機ですよね。
申請の際は、アルバイトは辞めなければなりませんよね?
なにか問題がありそうでしたら教えて下さい。
ちなみに申請前にがっつり働いても大丈夫なのでしょうか?(かけもち等)
申請前のアルバイトについて詳しい条件(労働時間、雇用保険有無)とかあればぜひ、教えていただいきたいです。
今、バイトの研修を受けてしまっております。
このままバイトを辞退して、無職になり3ヶ月の待機期間を待つよりも
バイトして、後で入籍してから申請して、待機期間がなく支給してもらった方がいいように感じられたので。。。
☆回答受付、4/13朝まででお願いします><
少し複雑な手順で申請しようと思います。
一度ハローワークには相談済みで考えてみたのですが、以下で大丈夫でしょうか?
○今回の申請
①結婚に伴う引越し先が通勤往復4時間以上のため3月末に退職
(→3ヶ月の待機期間なしで手当支給可能)
②入籍は7月予定
(現段階で結婚を証明できるものがない。同棲しているが旦那の住民票は別の所在地にあり移せない。)
③申請前にバイトの面接に行ってしまい、週20時間以内で勤務予定。
(正式な雇用には認められないため支給は可能)
ちなみに私の場合、正社員2年勤務でしたので、支給は90日間になります。
今は、まだ離職票が届いていないため、
失業保険の申請はしていないのですが、
②と③の理由から、7月までバイトで働いて、入籍してから受給の申請でも大丈夫でしょうか?
申請後、7日間は待機ですよね。
申請の際は、アルバイトは辞めなければなりませんよね?
なにか問題がありそうでしたら教えて下さい。
ちなみに申請前にがっつり働いても大丈夫なのでしょうか?(かけもち等)
申請前のアルバイトについて詳しい条件(労働時間、雇用保険有無)とかあればぜひ、教えていただいきたいです。
今、バイトの研修を受けてしまっております。
このままバイトを辞退して、無職になり3ヶ月の待機期間を待つよりも
バイトして、後で入籍してから申請して、待機期間がなく支給してもらった方がいいように感じられたので。。。
☆回答受付、4/13朝まででお願いします><
ちょっと曖昧な知識で申し訳ないのですが、13日の朝までとの事なので回答してみます。
確か、退職から雇用保険の申請までの間は新たに雇用保険への加入が必要なほどの仕事で無ければどんなに仕事をしようと自由だったはずです。
週20時間のバイトに雇用保険の加入義務があるかは分かりません。これはバイト先に訊いて下さい。
待機期間にも仕事は出来ますが、働いた日は待機期間にカウントされず、その分、待機期間が伸びます。
それから7月以降に保険請求でも大丈夫だと思います。
退職から1年が経つと保険の受給資格が無くなりますが、7月から90日間なら退職から1年以内に収まるのでちゃんと全額貰えます。
7月に雇用保険を貰い始めても、バイトは週に20時間以内なら認められます。
ただし働いた日は雇用保険が支給されず、その分、支給期間が伸びてトータルで90日間の支給がされた時点で雇用保険の支給が終了します。
退職から1年を過ぎた日に支給日が残っていても無効になります。
ハローワークは相談すればちゃんと教えてくれますよ。
ただし、雇用保険はあくまで「求職者の保険」なので、仕事を探している事が支給の条件です。
「保険を貰ってこのまま専業主婦になるつもりです。」は支給対象から外れてしまうので禁句です。
補足
雇用保険加入が義務付けられている程のバイトに就いてしまったら、もう失業状態とはみなされないので失業給付も無いはずです。
失業給付はあくまで「失業した人が次の仕事を捜すまでの間」に支給されるものなので、正社員時に雇用保険に入っていたとしても退職したら必ず貰える訳ではありません。
失業給付を受けたければ、バイトを辞めるか、勤務時間やを減らすか、バイトをする期間を短くするかして雇用保険に加入しなくても済むように調整すればいいと思います。
でも雇用保険は週の労働時間が20時間を越える人が対象のようなので、あなたのバイト時間なら保険には加入しないと思います。
それからもう転居はしてしまったのでしょうか?
転居がまだなら雇用保険に入るようなバイトをしたとしても7月に転居して通勤困難で退職、3ヶ月の待機期間無しで支給、となるので問題ありません。
既に転居した先でのバイトだとすれば、これはいつ辞めても通常の自己都合退職なので支給は3ヶ月後になりますから、やはり雇用保険に加入しなくても済む程度の勤務時間にしておくのがいいと思います。
入籍後に失業給付を受けながらも週20時間未満は働けます(働いた日は支給されませんが)し、保険の支給が終わったら勤務時間を増やして雇用保険に加入する事も出来るはずです。
確か、退職から雇用保険の申請までの間は新たに雇用保険への加入が必要なほどの仕事で無ければどんなに仕事をしようと自由だったはずです。
週20時間のバイトに雇用保険の加入義務があるかは分かりません。これはバイト先に訊いて下さい。
待機期間にも仕事は出来ますが、働いた日は待機期間にカウントされず、その分、待機期間が伸びます。
それから7月以降に保険請求でも大丈夫だと思います。
退職から1年が経つと保険の受給資格が無くなりますが、7月から90日間なら退職から1年以内に収まるのでちゃんと全額貰えます。
7月に雇用保険を貰い始めても、バイトは週に20時間以内なら認められます。
ただし働いた日は雇用保険が支給されず、その分、支給期間が伸びてトータルで90日間の支給がされた時点で雇用保険の支給が終了します。
退職から1年を過ぎた日に支給日が残っていても無効になります。
ハローワークは相談すればちゃんと教えてくれますよ。
ただし、雇用保険はあくまで「求職者の保険」なので、仕事を探している事が支給の条件です。
「保険を貰ってこのまま専業主婦になるつもりです。」は支給対象から外れてしまうので禁句です。
補足
雇用保険加入が義務付けられている程のバイトに就いてしまったら、もう失業状態とはみなされないので失業給付も無いはずです。
失業給付はあくまで「失業した人が次の仕事を捜すまでの間」に支給されるものなので、正社員時に雇用保険に入っていたとしても退職したら必ず貰える訳ではありません。
失業給付を受けたければ、バイトを辞めるか、勤務時間やを減らすか、バイトをする期間を短くするかして雇用保険に加入しなくても済むように調整すればいいと思います。
でも雇用保険は週の労働時間が20時間を越える人が対象のようなので、あなたのバイト時間なら保険には加入しないと思います。
それからもう転居はしてしまったのでしょうか?
転居がまだなら雇用保険に入るようなバイトをしたとしても7月に転居して通勤困難で退職、3ヶ月の待機期間無しで支給、となるので問題ありません。
既に転居した先でのバイトだとすれば、これはいつ辞めても通常の自己都合退職なので支給は3ヶ月後になりますから、やはり雇用保険に加入しなくても済む程度の勤務時間にしておくのがいいと思います。
入籍後に失業給付を受けながらも週20時間未満は働けます(働いた日は支給されませんが)し、保険の支給が終わったら勤務時間を増やして雇用保険に加入する事も出来るはずです。
30歳代…生命保険の営業職を先日成績不振で退職し失業保険を貰いながら就活中です。
当たり前のように、このご時世、正社員の募集で面接までは行くのですが最終結果は不採用が続いています。
このまま失業保険が切れるまで決まらなかったらと思うとフルで勤務出来るアルバイトでも良いのかなと思いながらも以前のようにフリーターに戻ってしまっていいの迷っています。(以前はバイトや契約社員・派遣で働いていました。全て契約満了で退社)
生命保険の営業職で正社員で働いて、しがみつけなかった自分が悪いのですが、正社員の求人も厳しくなっています。まして30代で経験も愚かこれといって遣りたい職種もない資格もないとなると…どっちも付かずにいます。
でも正社員で安定して働いた方が長い目でみたら良いのでしょうか?
働けるだけ有り難いとバイトでもフリーターで働いた方が良いのか迷っています。
色々なご意見があると思いますが、考えを聞かせていただけたらと思います。
当たり前のように、このご時世、正社員の募集で面接までは行くのですが最終結果は不採用が続いています。
このまま失業保険が切れるまで決まらなかったらと思うとフルで勤務出来るアルバイトでも良いのかなと思いながらも以前のようにフリーターに戻ってしまっていいの迷っています。(以前はバイトや契約社員・派遣で働いていました。全て契約満了で退社)
生命保険の営業職で正社員で働いて、しがみつけなかった自分が悪いのですが、正社員の求人も厳しくなっています。まして30代で経験も愚かこれといって遣りたい職種もない資格もないとなると…どっちも付かずにいます。
でも正社員で安定して働いた方が長い目でみたら良いのでしょうか?
働けるだけ有り難いとバイトでもフリーターで働いた方が良いのか迷っています。
色々なご意見があると思いますが、考えを聞かせていただけたらと思います。
・資格かなにかあればいいですけど、保険の外交員だと 一種の営業ですから 人が溢れますよね。
正社員と フリーター等の違いは、失業した時・体を壊したとき 将来の年金受給額等様々な問題が絡みます。年収500万近く稼ぐ 警備のアルバイトも人も知っていますが 日勤500日です。年365日しかないのに 500日だと 昼夜を連続ですれば良いが…体を壊せば その間 収入0です。 社会保険に加入していれば 傷病手当金も出ますよね。
薦めるなら、今は アルバイトなどで生計をたてながら 自分に向く資格を取得する 方向で前向きに進めばよいと思います。
正社員と フリーター等の違いは、失業した時・体を壊したとき 将来の年金受給額等様々な問題が絡みます。年収500万近く稼ぐ 警備のアルバイトも人も知っていますが 日勤500日です。年365日しかないのに 500日だと 昼夜を連続ですれば良いが…体を壊せば その間 収入0です。 社会保険に加入していれば 傷病手当金も出ますよね。
薦めるなら、今は アルバイトなどで生計をたてながら 自分に向く資格を取得する 方向で前向きに進めばよいと思います。
関連する情報