失業保険について
当方、結婚を期にフルタイムのアルバイト(社会保険加入)をやめました。
手元には、その会社の離職証明と雇用保険被保険者票があります。
やめたのは今年の3月で、もう四ヶ月たちました。結婚をして、名字もかわりました。
自己都合なので、失業保険は三ヶ月後と聞きましたが、まだなにも手続きしてません。
また、そのうちにパートでもなんでも働きに出ようとは考えています。
今から申請したほうがいいのか、申請できるのか、教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
当方、結婚を期にフルタイムのアルバイト(社会保険加入)をやめました。
手元には、その会社の離職証明と雇用保険被保険者票があります。
やめたのは今年の3月で、もう四ヶ月たちました。結婚をして、名字もかわりました。
自己都合なので、失業保険は三ヶ月後と聞きましたが、まだなにも手続きしてません。
また、そのうちにパートでもなんでも働きに出ようとは考えています。
今から申請したほうがいいのか、申請できるのか、教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
失業等給付を受けられるのは何も手続きをしていないと1年間です。つまり退職してもうすでに4か月経過したのならあと8か月以内に受けないと権利自体消滅してしまいます。
一度ハローワークに行って申請しておいた方がよいでしょう。
一度ハローワークに行って申請しておいた方がよいでしょう。
妻が扶養に入る場合の税金その他制度について教えてください。
パートで働きたいと思っている主婦です。結婚して今までフルタイムで働いてきたので主人の扶養に入ったことがなく、税制その他についてよく分からないので教えてください。今までは自分の仕事先で健康保険、年金は入り、所得税・住民税は給与天引きでした。
3月いっぱいで仕事を辞めたので、現在はパート先を探しつつ失業手当を受給し、国民健康保険に加入・国民年金を支払っています。失業保険の受給が7月末で終わってしまうので、パートを探ながら主人の扶養に入ることになりました。
そこで質問なのですが、
健康保険、年金は主人の会社で入るのですよね?妻の収入が年間103万以下、130万以下などを聞くのですが、どういうことですか?主人の税金、私の税金、など基本的なことから教えてください。パートで働く時間・時給など年間収入を考えたほうがいいといわれてもよく分かりません。
よろしくお願いします。
パートで働きたいと思っている主婦です。結婚して今までフルタイムで働いてきたので主人の扶養に入ったことがなく、税制その他についてよく分からないので教えてください。今までは自分の仕事先で健康保険、年金は入り、所得税・住民税は給与天引きでした。
3月いっぱいで仕事を辞めたので、現在はパート先を探しつつ失業手当を受給し、国民健康保険に加入・国民年金を支払っています。失業保険の受給が7月末で終わってしまうので、パートを探ながら主人の扶養に入ることになりました。
そこで質問なのですが、
健康保険、年金は主人の会社で入るのですよね?妻の収入が年間103万以下、130万以下などを聞くのですが、どういうことですか?主人の税金、私の税金、など基本的なことから教えてください。パートで働く時間・時給など年間収入を考えたほうがいいといわれてもよく分かりません。
よろしくお願いします。
いろいろな数字があります。(すべて年間給与額)
1)98万~100万円以下(自治体による)(通勤手当てを含まない): あなたの住民税の非課税限度。ご主人の住民税の扶養配偶者控除の対象になれる。
2)103万円以下(通勤手当てを含まない): あなたの所得税の非課税限度。ご主人の所得税の扶養配偶者控除の対象になれる。
3)130万円未満(通勤手当てを含む): 健康保険の被扶養条件。月額108333円以下のところもある。保険料不要。
健康保険の被扶養になれば、国民年金が第3号被保険者となれ、保険料は不要です。
他に、会社の家族手当の条件もあります。
1)98万~100万円以下(自治体による)(通勤手当てを含まない): あなたの住民税の非課税限度。ご主人の住民税の扶養配偶者控除の対象になれる。
2)103万円以下(通勤手当てを含まない): あなたの所得税の非課税限度。ご主人の所得税の扶養配偶者控除の対象になれる。
3)130万円未満(通勤手当てを含む): 健康保険の被扶養条件。月額108333円以下のところもある。保険料不要。
健康保険の被扶養になれば、国民年金が第3号被保険者となれ、保険料は不要です。
他に、会社の家族手当の条件もあります。
会社を解雇になり、ハローワークで失業保険の手続きをとったのですが、その後、心と体の調子が悪く心療内科へいったら、うつ病と言われました。
その場合、失業保険の手続きをとった後でも傷病手当てに変える事は出来ますか?
その場合、失業保険の手続きをとった後でも傷病手当てに変える事は出来ますか?
失業保険の手続をとった後は、病気等で働けない状態が継続して15日以上となった場合は、ハローワークで手続をすれば、傷病手当が支給されます。傷病手当は失業手当の代わりに支給されるものなので、傷病手当が支給された日数分は失業手当が支給されたものと見なされます。これは雇用保険から支給されるもので、健康保険から支給される傷病手当金とは別のものです。
ご相談です。
私は現在、旦那を世帯主に家族全員(未成年の子ふたり)が国民健康保険に加入しています。
以前は、旦那の会社で社会保険の扶養として加入していましたが、旦那が病気になり障害
者になり、労働条件などを考慮した結果、仕事ができなくなったため退職し、家族全員が国保へ切り替えました。
現在、旦那は無職で、障害年金と失業保険を受給しています。
私もパートをしているのですが、国保へ切り替えて、旦那の収入が障害年金と失業保険しかない場合でも、社会保険の扶養と同じく、私が働くことに130万円までの収入の制限があるのでしょうか?
私は現在、旦那を世帯主に家族全員(未成年の子ふたり)が国民健康保険に加入しています。
以前は、旦那の会社で社会保険の扶養として加入していましたが、旦那が病気になり障害
者になり、労働条件などを考慮した結果、仕事ができなくなったため退職し、家族全員が国保へ切り替えました。
現在、旦那は無職で、障害年金と失業保険を受給しています。
私もパートをしているのですが、国保へ切り替えて、旦那の収入が障害年金と失業保険しかない場合でも、社会保険の扶養と同じく、私が働くことに130万円までの収入の制限があるのでしょうか?
主様はちょっと勘違いされているかもしれませんね。
130万 というのは、社会保険の中の健康保険法でいう扶養の限度額の事を指します。
ご主人が会社にお勤めの時に主様の収入が130万以内であれば 国民年金第3号と健康保険に被扶養者として加入出来ることです。
国民健康保険には 扶養の扱いはないのでお一人お一人が被保険者として保険料が加算されます。
なので 130万の範囲で抑えて働く心配は無用です。
もし 主様の勤務先で社会保険が完備されていて 時間を増やして働けるようであれば 社会保険に主様が加入されてはいかがですか?
ご主人の失業保険金は、給付日数が決まっているので受給終了されて 次の勤務が決まっていない場合には一時的に障害年金のみということになりますよね。
主様が会社の社会保険に加入できた場合で、 ご主人の収入が障害年金のみの場合の収入より主様の収入が上回り、お勤めの会社で認定されれば お子さんを主様の扶養に入れる事も可能になります。
国民健康保険は ご主人のみの加入となり 負担がへりますよ。
まずは 色々と試算されて 主様が社会保険に加入出来るといいですね。
130万 というのは、社会保険の中の健康保険法でいう扶養の限度額の事を指します。
ご主人が会社にお勤めの時に主様の収入が130万以内であれば 国民年金第3号と健康保険に被扶養者として加入出来ることです。
国民健康保険には 扶養の扱いはないのでお一人お一人が被保険者として保険料が加算されます。
なので 130万の範囲で抑えて働く心配は無用です。
もし 主様の勤務先で社会保険が完備されていて 時間を増やして働けるようであれば 社会保険に主様が加入されてはいかがですか?
ご主人の失業保険金は、給付日数が決まっているので受給終了されて 次の勤務が決まっていない場合には一時的に障害年金のみということになりますよね。
主様が会社の社会保険に加入できた場合で、 ご主人の収入が障害年金のみの場合の収入より主様の収入が上回り、お勤めの会社で認定されれば お子さんを主様の扶養に入れる事も可能になります。
国民健康保険は ご主人のみの加入となり 負担がへりますよ。
まずは 色々と試算されて 主様が社会保険に加入出来るといいですね。
失業保険の振り込みはハローワーク各々で多少違う物なのでしょうか?
色々調べるとバラバラみたいなので気になりました。
先週の木曜日が認定日ですが火曜日15時現在入金が無いので友人がお金を貸して欲しいとの事で…友人も初めての失業保険支給なので不安らしく
宜しくお願いします
色々調べるとバラバラみたいなので気になりました。
先週の木曜日が認定日ですが火曜日15時現在入金が無いので友人がお金を貸して欲しいとの事で…友人も初めての失業保険支給なので不安らしく
宜しくお願いします
基本は認定日を含む5営業日以内です。
ハローワークにより3日目・4日目の所もありますが、一応明日(水)が5営業日目にあたるので明日まで待ってみることでしょう。
明日も振込が無ければハローワークへ問い合わせしてみるべきでしょう。
ハローワークにより3日目・4日目の所もありますが、一応明日(水)が5営業日目にあたるので明日まで待ってみることでしょう。
明日も振込が無ければハローワークへ問い合わせしてみるべきでしょう。
有休消化→休職→退職の流れで仕事を辞めたいのですが、どのような準備をするべきでしょうか。
<状況>正社員、勤続6年(今の部署2.5年)
体→耳に違和感、倦怠感、吐き気、めまい、無気力、謎の胃腸炎や頭痛。
心→朝が怖い、夜が怖い、会社が怖い、仕事が怖い、ミスが怖い、上司が怖い、
自分が壊れそうで怖い、自分が衝動的に破壊活動をしていて怖い、喜びを何も感じられなくて怖い。
仕事中→緊張で体が強ばる、呼吸が上手くできない、たまに呼吸を忘れる、集中できない、たまに文字が読めない。
上司の小言が来る度に脱力感、自分の存在を消したくなる、むしろ上司から名前を呼ばれるだけで恐怖。
病院に行ったところ(耳以外で内科です)「ストレス」と、謎な診断結果。
根本がないんかい!悪いところを治すこともできないのか…。
「こんなになってまで仕事しなくて良いかなあ」と、半分「もうどうでもいいや」とヤケクソです。
運用が変わったり周知や新しい作業が増えたりと、半年前から環境が変わり、半年間この状況で頑張ってました。
耐えてる自分を褒めたい反面、半年経っても仕事ちゃんとできないのかと自己嫌悪です。
人間関係が特に悪いわけでもなく、福利厚生も一応ちゃんとしてます。
悪いのは私の仕事の出来無さと、それを何とかしたいという向上心がまるで湧いてこないことです。
むしろ何もしたくないんです。食べるのも飲むのも億劫なんです。
意味もなく泣いたり、一点だけ見つめたり、寝過ぎたり、時間を無駄にしています。
6月ボーナスまで頑張るつもりでいますが、それ以降は冒頭に書いたとおりです。
質問としては、
①冒頭のような退職の仕方をするために必要なことは何か?
(診断書は必要だと思います。デスクの掃除進めてます。ニート5年は余裕の貯金有。実家に避難予定)
②休職中に起業用意を本格的に始めたいが、傷病手当+失業保険を受給するには来年以降の事業開始がいいか?
③「辞めるのもしょうがないね」と周囲が判断しての退職が一番望ましいが、
体調不良が理由だと業務中に倒れるのが一番説得力があるか?(できなくもないです)
④そもそも診断書は簡単にもらえる物なのか?私の場合だと何科が一番もらいやすいのか?
全体的にまとまりのない長文で大変申し訳ありません。誰にも相談できず、困っています。
どなたか回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。
<状況>正社員、勤続6年(今の部署2.5年)
体→耳に違和感、倦怠感、吐き気、めまい、無気力、謎の胃腸炎や頭痛。
心→朝が怖い、夜が怖い、会社が怖い、仕事が怖い、ミスが怖い、上司が怖い、
自分が壊れそうで怖い、自分が衝動的に破壊活動をしていて怖い、喜びを何も感じられなくて怖い。
仕事中→緊張で体が強ばる、呼吸が上手くできない、たまに呼吸を忘れる、集中できない、たまに文字が読めない。
上司の小言が来る度に脱力感、自分の存在を消したくなる、むしろ上司から名前を呼ばれるだけで恐怖。
病院に行ったところ(耳以外で内科です)「ストレス」と、謎な診断結果。
根本がないんかい!悪いところを治すこともできないのか…。
「こんなになってまで仕事しなくて良いかなあ」と、半分「もうどうでもいいや」とヤケクソです。
運用が変わったり周知や新しい作業が増えたりと、半年前から環境が変わり、半年間この状況で頑張ってました。
耐えてる自分を褒めたい反面、半年経っても仕事ちゃんとできないのかと自己嫌悪です。
人間関係が特に悪いわけでもなく、福利厚生も一応ちゃんとしてます。
悪いのは私の仕事の出来無さと、それを何とかしたいという向上心がまるで湧いてこないことです。
むしろ何もしたくないんです。食べるのも飲むのも億劫なんです。
意味もなく泣いたり、一点だけ見つめたり、寝過ぎたり、時間を無駄にしています。
6月ボーナスまで頑張るつもりでいますが、それ以降は冒頭に書いたとおりです。
質問としては、
①冒頭のような退職の仕方をするために必要なことは何か?
(診断書は必要だと思います。デスクの掃除進めてます。ニート5年は余裕の貯金有。実家に避難予定)
②休職中に起業用意を本格的に始めたいが、傷病手当+失業保険を受給するには来年以降の事業開始がいいか?
③「辞めるのもしょうがないね」と周囲が判断しての退職が一番望ましいが、
体調不良が理由だと業務中に倒れるのが一番説得力があるか?(できなくもないです)
④そもそも診断書は簡単にもらえる物なのか?私の場合だと何科が一番もらいやすいのか?
全体的にまとまりのない長文で大変申し訳ありません。誰にも相談できず、困っています。
どなたか回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。
①.「○○の為△ヶ月の休養を要する」と書かれた診断書を会社に提出すれば質問者様の意思を確認の上休職に入ります。
当然ながら主治医の診断書はほとんどの場合で患者寄りに書かれるので会社が疑問に感じれば会社からセカンドオピニオンの受診指示を受けますのでそれに従う義務があります。
②.休職に入る時は本来緊急を要するほど切迫している事がほとんどなので質問者様が休職開始日を指定する事は問題があります。業務の引継ぎ程度の時間しか与えられません。
③.円満な退職などほぼ絶望的です。周囲に理解があればいいのですがほとんどの場合は周囲に1人いればいい方です。
それより休職は会社が指定する休職期間が存在し、それを過ぎて復職できない場合はそのまま退職になりますので黙っていても退職になります。ただ会社の義務として復職の意思確認など最低限の電話はかかってきますのできちんと対応する必要があります。
本来休職期間と言うのは復職する為に休養する期間なので目的を逸脱した行動が目に付けば休職そのものを疑われ、打ち切りもあります。
④.精神科,心療内科 体調的な事なら内科,脳神経外科,消化器科など
ある程度受診して病状が確定すれば2000円くらいで発行してくれます。
でもこんな状態で企業が本当にできますか?その方が疑問です。
それと有休消化中と休職中は病気理由で配慮された療養期間だと言う事は忘れないで下さい。病気なのに起業準備している事がばれれば有休取得理由や休職理由から疑われます。特に傷病手当の不正受給は犯罪となり懲戒解雇という事も考えられますのでこの場合は退職金を受け取る権利すら失います。
当然ながら主治医の診断書はほとんどの場合で患者寄りに書かれるので会社が疑問に感じれば会社からセカンドオピニオンの受診指示を受けますのでそれに従う義務があります。
②.休職に入る時は本来緊急を要するほど切迫している事がほとんどなので質問者様が休職開始日を指定する事は問題があります。業務の引継ぎ程度の時間しか与えられません。
③.円満な退職などほぼ絶望的です。周囲に理解があればいいのですがほとんどの場合は周囲に1人いればいい方です。
それより休職は会社が指定する休職期間が存在し、それを過ぎて復職できない場合はそのまま退職になりますので黙っていても退職になります。ただ会社の義務として復職の意思確認など最低限の電話はかかってきますのできちんと対応する必要があります。
本来休職期間と言うのは復職する為に休養する期間なので目的を逸脱した行動が目に付けば休職そのものを疑われ、打ち切りもあります。
④.精神科,心療内科 体調的な事なら内科,脳神経外科,消化器科など
ある程度受診して病状が確定すれば2000円くらいで発行してくれます。
でもこんな状態で企業が本当にできますか?その方が疑問です。
それと有休消化中と休職中は病気理由で配慮された療養期間だと言う事は忘れないで下さい。病気なのに起業準備している事がばれれば有休取得理由や休職理由から疑われます。特に傷病手当の不正受給は犯罪となり懲戒解雇という事も考えられますのでこの場合は退職金を受け取る権利すら失います。
関連する情報