今日、失業保険の初回認定日なんですが今日から一週間以内に振り込まれるよく聞きますが今週中には振り込まれないですかね?
来週でしょうか?
水曜日だと入金されるのは月曜日になりますね
金曜日には間に合わないです。たしか振り込み予約が3日前(3営業日前)までで安いのでそれを使ってるんじゃないでしょうか
なので水―木―金→月になってしまうと思います
震災の影響による賃金低下で辞めようとおもっているのですが特定理由退職扱いしていただけるのでしょうか。
現在アルバイト2年4カ月目です。震災の影響により実働時間・時給・勤務日数が減り現職を辞めたいと思っているのですが、この場合失業保険は給付制限期間ナシ(特定理由退職者)でいただけるものでしょうか。
以前までは半年単位での契約だったのですが現在1ヵ月単位の契約になっており、賃金低下の理由でなく契約満了での自己都合退職扱いになりそうで…

・会社は大阪(本社は東京)で直接的な被害があったわけではありませんが取引先が被災し売り上げに影響が出ている状況です。
・賃金総額に関しては以前より25%ほど下がっています。
・会社側からは特に退職を奨められているわけではありません。
雇用保険に入っていますか?会社側に聞いて下さい
入ってないと貰えませんよ
また 記入内容からだと 通常の扱いになります
加入年月で支払い回数が決まります また自己退職すると 手続きをしてから3ヶ月は貰えません
災害地で働いてた訳ではないので適用されないと思います
では 会社側に会社都合で退職させてくれるか聞いて見るしかないですね3ヶ月間位は貰えるはずです
失業保険、扶養手続きについて。
私は12月に結婚し、3月いっぱいで4年勤めた会社(年収340万程度)を退職しました。
今後扶養内で働くか、今まで通り正社員としてバリバリ働くかで悩んでいま
す。そこで質問なんですが、とりあえず失業保険の手続きはするつもりですが、失業保険給付までの間扶養に入れるのでしょうか??
又は、扶養には入れず失業保険を貰い終わるまで自分で国民年金、健康保険を払うしかないのでしょうか?
色々調べましたが、私の場合どれに該当するのかよくわからず…すみません、回答よろしくお願いします。
>失業保険給付までの間扶養に入れるのでしょうか??

一般的には加入できるはずですが、保険組合によってはダメな場合もあるようです。
ご主人に会社で確認してもらってください。
ネットで調べても一般論しか書いてないのでわかりませんよ。

その年収では失業手当の受給中は扶養からは外れます。国保等に加入する以外にはありません。
失業保険の受給資格について教えてください。
今回仕事を辞めるにあたって失業保険について調べているのですが、
いまいちよくわかりません。


私は今、23歳でアルバイトとして1年8カ月ほど働いていまして、
雇用保険に入ってからは1年2カ月くらいだと思います。
この8月いっぱいで仕事を辞めるのですが、
アルバイトの上、2年も働いていない私は失業保険はもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。
失業保険の受給できる権利は確か一年以上の勤続だったと思います(違ってたらすみません)

しかし勤続年数が短いので、失業保険の受給期間は短いです(3~4ヵ月以内かも?)
会社都合の退職ならすぐに失業保険が貰えますが、自己都合の退職なら失業保険の受給は3ヵ月後からになります


一度ハローワークで相談してみて下さい
夫の扶養に入って働く場合。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。

8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。

失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。

9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。

それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?

もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
当たり前な事ですが、旦那様の保険は社会保険ですよね?
社会保険の扶養者は年間収入が103万円以下と決まっています。
それ以上の賃金を頂くお仕事をする予定であれば、最初から扶養に入らず
自分で国民保険にはいるか、社会保険制度のある場所で働くのがいいと思います。

国民保険の場合は扶養制度ではないので年間収入などは関係ありません。

パートやバイとでも年末調整するとこありますよ!聞いてみてはいかがでしょうか^^

途中から扶養に入った場合の事はよくわかりません・・・。
ですが扶養に入る前に103万円を越える収入を得ているのであれば、入れないと記憶しています。

フルタイムに近い状態で働く場合、だいたいの場合で年間103万円を越える収入がもらえるはずです。
なので初めから、扶養にははいらず自分の保険を作った方がいいのではと思います。

ちなみに、失業保険も収入として計算されますよ!
関連する情報

一覧

ホーム