この場合失業保険を受けとるにはどうしたらよいですか?

来月(7月)いっぱいで退職予定で、来月の半分以上は有給消化です。
1年以上は雇用保険加入しています。

副業としてラウンジで現
在バイトしているのですが、7月以降も続けたいです。

週20時間以内に押さえて申請するつもりです。

申請時に完全失業状態でないといけないという話を聞いたことがありますが、申請する際の1週間ほどラウンジにいかなければ大丈夫なのでしょうか?

また、失業保険需給中の申請の流れがいまいちわかりませんでした。

一応月毎に明細はもらえるのですが、自分で勤務時間等管理し、ハローワークにもっていくのでしょうか?

そもそもこの状態で需給が可能なのでしょうか?

詳しい方、回答よろしくお願いします。
専門家ではないので一般的な知識しかありませんが…。

アルバイトをされているのでしたら失業の状態には当てはまらないので、受給は難しいと思います。
逆に、辞められた仕事の給与額によっては、一旦完全失業して求職活動するのも良いのではないでしょうか。

ハローワークインターネットサービス:
トップ(仕事をお探しの方) > 雇用保険手続きのご案内 > 基本手当について
失業保険について
会社を辞めたあと、就職先は決まっていない状態で、すぐに別の都道府県に引越しした場合でも失業保険の受給可能でしょうか?
受給は引っ越した先になるのでしょうか?
お疲れ様です。

失業手当の申請は、住民票所在のハローワークになります。
求職活動は制限が有りません。
失業保険で、1月4日から12月3日で任期満了ですが、3日足りません。何か月かたって、1か月でも仕事をすれば、受給資格があるのでしょうか?雇用保険は、何年かで消えてしまうのでしょうか?
まず一番大事なのは、雇用契約を確認してみてください。

会社の仕事はじめの関係で、1月4日からとなっているのでしょうが、1月1.2.3日は休みの日として扱い、雇用契約自体は1月1日からとなっている場合が多々あります。

その場合は受けられるでしょうから、確認してみてください。

またご質問にあるように、もし足りなければ、1ヶ月以上雇用保険入れば受けられるようになります。

離職前2年間に12か月以上加入していることが条件になりますので、辞めてから、1年間以内にアルバイトすれば問題ないでしょう。
失業保険について
1月に退職し、仕事を探していましたが現在まだ決まっていません。

当初は3か月くらいで決まるだろうと思っていたため、申請をしていませんでした。
しかし、現状が厳しい状況のため、申請を考えています。

退職後すぐの申請じゃない場合でも、通りますかね???
1年間が申請可能日という回答がありましたがそうではないと思います。。
退職から1年間が受給可能な期間ですからその間に申請して受給を終わらせることが必要です。
仮に自己都合で90日受給なら申請~受給完了まで6か月半~7か月くらいかかります。(給付制限3ヶ月があるため)
ですので5ヶ月目くらいには申請が必要です。
妊娠による退職での失業保険の受給延長について詳しい方教えて下さい
派遣社員として3年間勤務し、その間ずっと社会保険(協会けんぽ)に加入しています。
今年の12月初旬に出産予定で、9月末には今働いているところとの契約は切れますが
派遣会社の方で、12月末までアルバイトとして在職にしてくれるので出産手当金は
もらえることになりました。確認済みです。

そこで質問なのですが、私の場合12月分までは今の社会保険加入になるので
12月末が過ぎてから離職票をもらうことができると思うのですが、受給延長の
手続きは、会社を退職してから1ヶ月以内に申請するとすると私の場合退職
した日から一ヶ月もすると働けるようになると思います。

この場合は、受給延長をせずにすぐに職探しをすれば給付制限なく失業保険を
もらえるのでしょうか?
この時点ではまだ出産手当金がもらえるのですが、これをもらっていても失業保険は
もらえるのでしょうか?
わからないことばかりなので、詳しい方簡単にわかりやすく教えて下さい。
失業給付と出産手当金の払い元が違うので、そこがリンクされて「あれ?」というような事はないです。

失業給付の受給延長をするかしないかはご自由です。
例えば受給日数が90日の場合、お子さんが生後6ヶ月もすれば保育所にも入れますし働く事も出来ます。
だけど仕事が見つからなくて失業給付を90日受給しても、1年経たないので無効になる事はありません。
あなたの場合は、出産後に退職日を迎えるので、ご自身の体調とかもよくわかると思うので、
「これはすぐに働けるか微妙だな…1年経ってしまいそう」
と思ったら、受給延長に行くのが1番です。
ちなみに延長の申請は、退職日翌日から31日後以降1ヶ月以内です。
12/31退職の場合は、1/31~1ヶ月間に行けば良いです。

あと受給延長をした場合、求職活動を復活する際にハローワークから色々尋ねられる事があります。
「本当に働けるのか?」「子供はどうするのか」など。
ですので延長すると復帰するのが面倒かもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム