失業保険の不正受給をしている知人についてです。
会社の経営があぶなかったようで会社都合で失業にしてもらい、知り合いの会社で満額給料をもらいながら、失業保険も手にしています。
他の従
業員も、経営者と組織ぐるみで同じ受給をしています。
本人から直接聞いていますが、証拠は持っていません。
ハローワークに告発しても返金対応はされませんでしょうか?
会社の経営があぶなかったようで会社都合で失業にしてもらい、知り合いの会社で満額給料をもらいながら、失業保険も手にしています。
他の従
業員も、経営者と組織ぐるみで同じ受給をしています。
本人から直接聞いていますが、証拠は持っていません。
ハローワークに告発しても返金対応はされませんでしょうか?
本当なら告発すれば審査対象になり制裁金が課せられるでしょうね。
ただ、結構な人数が関わってるようなので、真面目な話身辺には気をつけてください。
ただ、結構な人数が関わってるようなので、真面目な話身辺には気をつけてください。
定年前に退職をして家族の扶養に入ろうと考えていますが、今年5月に退職すると仮定して、それまでの収入が130万をこえていた場合、今年中は扶養になれないのでしょうか?また退職所得があった場合も同様ですか?
失業保険の受給期間は扶養からはずれるという事は伺いましたが・・・よろしくお願いします。
失業保険の受給期間は扶養からはずれるという事は伺いましたが・・・よろしくお願いします。
失業保険の受給額は非課税ですが、社会保険の扶養対象の130万円にはかかってきます。
たとえ5月までの収入が130万円未満でも失業保険の収入を加えると130万円を超えることが予測されるのであれば、扶養になれないし、もちろん失業保険だけで130万円を超えるのであれば、扶養になれません。
この金額に退職金は含みません。
たとえ5月までの収入が130万円未満でも失業保険の収入を加えると130万円を超えることが予測されるのであれば、扶養になれないし、もちろん失業保険だけで130万円を超えるのであれば、扶養になれません。
この金額に退職金は含みません。
雇用被保険者(離職票、資格喪失確認通知書)の資格取得年月日と自分保管している雇用被保険者証の日付が違うんですが?失業保険を貰う金額に関係しますか?
離職票を見ていたら、離職票に添付されている雇用被保険者の取得年月日は今の会社の名前になってからの日付。
自分が持っている雇用被保険者証は昭和○○年で入社した時から持っているもの。
経営者が代わっているため心配ですが、前の経営者の時の雇用保険も継続ですよね。
給料からは雇用保険は引かれていました。
HWが休みのため聞くことが出来ず知っている方お願いします。
離職票を見ていたら、離職票に添付されている雇用被保険者の取得年月日は今の会社の名前になってからの日付。
自分が持っている雇用被保険者証は昭和○○年で入社した時から持っているもの。
経営者が代わっているため心配ですが、前の経営者の時の雇用保険も継続ですよね。
給料からは雇用保険は引かれていました。
HWが休みのため聞くことが出来ず知っている方お願いします。
過去の転職に関して、失業保険の給付を受けていなければ、
最初の雇用保険から資格は続いています。
ちなみに、手元にある被保険者証と離職票の被保険者番号は、
同一ですか?違っていますか?
補足
同一なら、何の問題も有りません。
ハロワのPCに登録されています。
最初の雇用保険から資格は続いています。
ちなみに、手元にある被保険者証と離職票の被保険者番号は、
同一ですか?違っていますか?
補足
同一なら、何の問題も有りません。
ハロワのPCに登録されています。
ハロ-ワークの職員:
ピンきりだと思いますが、上から目線の職員とボランティアでしているの?と思うほど親切な職員との差が激しいなと思いました。みなさんはどう思いますか?
去年の春に教育基金訓練を受けて毎月10万支援を受けてました。先月いきなり会計検査院より調査を受けて支給が適切でなかったと言われたので連絡をして来いと手紙が来ました。
電話したら、ハロワの職員から基金訓練が終わった後の個人的なことをガンガン質問されました…普通でしょうか?
リストラされて家賃が払えず年金暮らしの祖父の家に転がりこみ、失業保険の給付金が終わってからは給与明細がでないような日雇いバイトで暮らしていました。
例)今どこに住んでるのか?誰が家賃払っているのか?
基金訓練の中の経済状況や家庭の事情ならまだ理解できますが…当たり前でしょうか?
おまけにハロワで紹介してもらった求人先で仕事が見つかり、なかなか仕事を休めないことを知ってるくせに、祖父の委任状を取ってすぐに家族の年金収入が証明できる書類を提出しろと言われました。
びっくりしたのは、祖父の通帳残高を教えろと言ってきました。→言われたことありますか?別居してる家族に話したらドン引きしていました…
ピンきりだと思いますが、上から目線の職員とボランティアでしているの?と思うほど親切な職員との差が激しいなと思いました。みなさんはどう思いますか?
去年の春に教育基金訓練を受けて毎月10万支援を受けてました。先月いきなり会計検査院より調査を受けて支給が適切でなかったと言われたので連絡をして来いと手紙が来ました。
電話したら、ハロワの職員から基金訓練が終わった後の個人的なことをガンガン質問されました…普通でしょうか?
リストラされて家賃が払えず年金暮らしの祖父の家に転がりこみ、失業保険の給付金が終わってからは給与明細がでないような日雇いバイトで暮らしていました。
例)今どこに住んでるのか?誰が家賃払っているのか?
基金訓練の中の経済状況や家庭の事情ならまだ理解できますが…当たり前でしょうか?
おまけにハロワで紹介してもらった求人先で仕事が見つかり、なかなか仕事を休めないことを知ってるくせに、祖父の委任状を取ってすぐに家族の年金収入が証明できる書類を提出しろと言われました。
びっくりしたのは、祖父の通帳残高を教えろと言ってきました。→言われたことありますか?別居してる家族に話したらドン引きしていました…
世帯主や単身世帯だと、生活支援金の支給はわりと簡単なんですよ。助けてくれる人がいないのがわかってますから。
ただ、人の世話になっている扶養家族だとなかなか難しいらしいですね。実際、親元に転がり込んで何不自由なく暮らしている方もいますから。そういう方にまで生活支援金を支給するわけにはいかないから、ハロ-ワ-クもうるさいんでしょうね。
おそらくあなたの祖父の年金収入が高く、これなら預金もかなりありそうだと判断されたんじゃないかな。
日本の金融資産のほとんどは高齢者が保有していますからね。
会計検査院が動くからにはそれなりの根拠があるはずで、たぶん生活支援金は返還させられるでしょうね。
お気の毒様。同居する人の資産や年収が多いと、生活支援金は支給されないのよ。
本来、家族等、助けてくれる人がいれば、そちらが助けるのが筋ですから。でも、生活保護の支給でも言われることですが、家族と連絡を取るのが嫌で自立していたいから申請する方もいます。離婚や家族と仲が悪く、今さら頼れないという方ですね。そういう方にも無理やり連絡を迫るのはどうかと思いますね。
やはり、あなたのように転がり込ませてくれる家族のいる方は幸せと言えるでしょうね。
ただ、人の世話になっている扶養家族だとなかなか難しいらしいですね。実際、親元に転がり込んで何不自由なく暮らしている方もいますから。そういう方にまで生活支援金を支給するわけにはいかないから、ハロ-ワ-クもうるさいんでしょうね。
おそらくあなたの祖父の年金収入が高く、これなら預金もかなりありそうだと判断されたんじゃないかな。
日本の金融資産のほとんどは高齢者が保有していますからね。
会計検査院が動くからにはそれなりの根拠があるはずで、たぶん生活支援金は返還させられるでしょうね。
お気の毒様。同居する人の資産や年収が多いと、生活支援金は支給されないのよ。
本来、家族等、助けてくれる人がいれば、そちらが助けるのが筋ですから。でも、生活保護の支給でも言われることですが、家族と連絡を取るのが嫌で自立していたいから申請する方もいます。離婚や家族と仲が悪く、今さら頼れないという方ですね。そういう方にも無理やり連絡を迫るのはどうかと思いますね。
やはり、あなたのように転がり込ませてくれる家族のいる方は幸せと言えるでしょうね。
私は会社役員です。
役員といっても家族経営の小さな建設業です。
業績が悪くなり、これからも良くなるとは思えないので、
ほかの会社で、働きたいと思っています。
勤めて20年、役員になってから10年ですが、退職金は、どのくらい貰えるのでしょうか。
また、転職して、試用期間内で採用されなかった場合は、
失業保険は、すぐ貰えるのでしょうか?
建退共は、会社を、辞めて手続きを、すればすぐ貰えるのでしょうか?
教えてください。
役員といっても家族経営の小さな建設業です。
業績が悪くなり、これからも良くなるとは思えないので、
ほかの会社で、働きたいと思っています。
勤めて20年、役員になってから10年ですが、退職金は、どのくらい貰えるのでしょうか。
また、転職して、試用期間内で採用されなかった場合は、
失業保険は、すぐ貰えるのでしょうか?
建退共は、会社を、辞めて手続きを、すればすぐ貰えるのでしょうか?
教えてください。
勘違いされているので、その点からお話します。
まず退職金は勤め人(労働者)と経営者に支払われますが、いづれも事前に決めておく必要があります。
労働者の場合は就業規則で、経営者の場合は取締役会で決議し議事録に残しておくことが必要です。
その上で、妥当な金額設定でないと問題が生じます。
失業保険は経営者にはありません。
まず退職金は勤め人(労働者)と経営者に支払われますが、いづれも事前に決めておく必要があります。
労働者の場合は就業規則で、経営者の場合は取締役会で決議し議事録に残しておくことが必要です。
その上で、妥当な金額設定でないと問題が生じます。
失業保険は経営者にはありません。
関連する情報