失業保険(給付金?)の受け取りが可能かどうかについて。
今、派遣で働いていて4月で丸3年になります(同じ職場で)。
契約期間は4月で終わります。
派遣先では、会社自体3年以上派遣を雇わないことになっているらしく、
有り難いことに私には直接雇用で嘱託にならないかと話しがありました。
でも、喘息持ちの私は気温の変化や雨などの湿気で発作が起こりたまに休みを貰う事がありました。
小さい頃からの持病です。
なので、派遣も辞め、嘱託も辞退をし、療養のため空気の良い田舎の方へ引越しをして、喘息も落ち着いたらそこで仕事をしようかと思うのです。(パート程度)
そこで、この場合医師診断書を提出すれば失業保険を受取る事が出来ますか?
その場合、診断書の決まった書式とかあるのでしょうか?
その他、離職証明書、給料明細書(1ヶ月分)を用意したら大丈夫ですか。
あと、職安には引越し前に行きたいのですが給付金を受取っている間に引越しをすると新たに手続きが要りますか?
引越し後だと、バタバタしてまた発作が起こると思うので引越し前がいいのです。
ちなみに、今まで失業保険を利用した事がありません。
今、派遣で働いていて4月で丸3年になります(同じ職場で)。
契約期間は4月で終わります。
派遣先では、会社自体3年以上派遣を雇わないことになっているらしく、
有り難いことに私には直接雇用で嘱託にならないかと話しがありました。
でも、喘息持ちの私は気温の変化や雨などの湿気で発作が起こりたまに休みを貰う事がありました。
小さい頃からの持病です。
なので、派遣も辞め、嘱託も辞退をし、療養のため空気の良い田舎の方へ引越しをして、喘息も落ち着いたらそこで仕事をしようかと思うのです。(パート程度)
そこで、この場合医師診断書を提出すれば失業保険を受取る事が出来ますか?
その場合、診断書の決まった書式とかあるのでしょうか?
その他、離職証明書、給料明細書(1ヶ月分)を用意したら大丈夫ですか。
あと、職安には引越し前に行きたいのですが給付金を受取っている間に引越しをすると新たに手続きが要りますか?
引越し後だと、バタバタしてまた発作が起こると思うので引越し前がいいのです。
ちなみに、今まで失業保険を利用した事がありません。
私は今、失業保険受給中です。
あなたの場合は、恐らく自己退職扱いになるので、受給は3ヶ月待たないといけません。
もし退職してその後3ヶ月経つまでアルバイト生計をするのであれば、
そのことをハローワークに伝えなければなりません。
もしそうとなると、失業保険の減額になる可能性もあります。
ここはハローワークに行って、直接聞いてください。
医師の診断書ですが、ご自身が働けるか働けないかの
医師の意見書みたいなものなので、あまり関係ないかもしれません。
私がハローワークからいただいた医者の診断書は、
病状の報告・働けるか否か・働けるとした場合、
何日間、もしくは1日何時間働けるかなどでした。
あなたの場合は、恐らく自己退職扱いになるので、受給は3ヶ月待たないといけません。
もし退職してその後3ヶ月経つまでアルバイト生計をするのであれば、
そのことをハローワークに伝えなければなりません。
もしそうとなると、失業保険の減額になる可能性もあります。
ここはハローワークに行って、直接聞いてください。
医師の診断書ですが、ご自身が働けるか働けないかの
医師の意見書みたいなものなので、あまり関係ないかもしれません。
私がハローワークからいただいた医者の診断書は、
病状の報告・働けるか否か・働けるとした場合、
何日間、もしくは1日何時間働けるかなどでした。
失業保険給付の条件を教えていただけませんか?
前職は約一年間続けましたが最初の半年は時給制で社会保険に加入していませんでした。
ただ過去二年間は社会保険に入ってた月が12ヶ月あります。
前々職の離職表はハローワークに提出済みです。ややこしいですが
お願いします
前職は約一年間続けましたが最初の半年は時給制で社会保険に加入していませんでした。
ただ過去二年間は社会保険に入ってた月が12ヶ月あります。
前々職の離職表はハローワークに提出済みです。ややこしいですが
お願いします
前々職の離職表はハローワークに提出済みということは
前々職の12ヶ月加入期間についれ
基本手当をもらっていたということでしょうか?
その場合にはリセットされるので、
6ヶ月の加入期間になり、自己都合の場合は
基本手当の受給対象になりません。
(会社都合の場合には6ヶ月でも対象になります。)
自己都合の場合は
1年以内に雇用保険に加入(再就職先で)すれば
6ヶ月に追加されて加入期間は計算されます。
(無駄にはなりません。)
前々職の離職表はハローワークに提出したけれど、
基本手当をもらわないうちに再就職しており
再就職手当など受給していない場合は
前職の6ヶ月と前々職の12ヶ月が
離職の日以前2年間に
雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あれば、
今回の受給の対象になります。
前々職の12ヶ月加入期間についれ
基本手当をもらっていたということでしょうか?
その場合にはリセットされるので、
6ヶ月の加入期間になり、自己都合の場合は
基本手当の受給対象になりません。
(会社都合の場合には6ヶ月でも対象になります。)
自己都合の場合は
1年以内に雇用保険に加入(再就職先で)すれば
6ヶ月に追加されて加入期間は計算されます。
(無駄にはなりません。)
前々職の離職表はハローワークに提出したけれど、
基本手当をもらわないうちに再就職しており
再就職手当など受給していない場合は
前職の6ヶ月と前々職の12ヶ月が
離職の日以前2年間に
雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あれば、
今回の受給の対象になります。
お伺いしたいのですが、失業保険なんですが、私は、平成11年4月~働き出したんですが、1年間バイトで、12年4月から社員にしてもらったのですが、同じ会社に10年働けば、
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
雇用保険に加入したときからです。
アルバイト時代から加入していれば11年から、正社員になったときから加入ならば12年からです。
会社が手続きした時期をご確認ください。
雇用保険被保険者証で確認できます。
<追加>
雇用保険を納めていた期間ではなく、加入していた期間でカウントできます。
雇用保険は、今月のAさんの分はいくら、Bさんの分はいくら・・・
って納め方しませんので。
ただし、退職前2年間に12ヶ月以上(会社都合などでしたら1年間に6ヶ月以上)の賃金支払基礎日数が11日以上ある月がなくてはいけないだけです。
アルバイト時代から加入していれば11年から、正社員になったときから加入ならば12年からです。
会社が手続きした時期をご確認ください。
雇用保険被保険者証で確認できます。
<追加>
雇用保険を納めていた期間ではなく、加入していた期間でカウントできます。
雇用保険は、今月のAさんの分はいくら、Bさんの分はいくら・・・
って納め方しませんので。
ただし、退職前2年間に12ヶ月以上(会社都合などでしたら1年間に6ヶ月以上)の賃金支払基礎日数が11日以上ある月がなくてはいけないだけです。
失業保険について
以前、会社が倒産して一度受給したことがあります。
今回、今の会社を辞めようと思っており二度目の受給が出来るか知りたいです。
前回の受給から約4年位たっており、
今回辞める理由は休みが少ない上、労働時間も遅いくせに残業手当てもない為辞める決断をしたのですが、
雇用保険を20ヶ月程度しか払っておりません。
この場合需給資格はあるのでしょうか?
詳しく教えてください。
以前、会社が倒産して一度受給したことがあります。
今回、今の会社を辞めようと思っており二度目の受給が出来るか知りたいです。
前回の受給から約4年位たっており、
今回辞める理由は休みが少ない上、労働時間も遅いくせに残業手当てもない為辞める決断をしたのですが、
雇用保険を20ヶ月程度しか払っておりません。
この場合需給資格はあるのでしょうか?
詳しく教えてください。
20カ月ならば、問題ありません。
今回、上記の理由ならば、どうであれ、自己都合となります。
ですので12カ月加入(各月11日以上出勤)していることが条件となります。
支給は、90日分です。(10年未満の在職期間)
今回、上記の理由ならば、どうであれ、自己都合となります。
ですので12カ月加入(各月11日以上出勤)していることが条件となります。
支給は、90日分です。(10年未満の在職期間)
会社都合で離職後、半年近く経過しています。これまで転職を4回し、うち3つはアルバイト、契約社員などでした。
これまでの4回の会社は全て事務職。今事務職で探しています。受けた会社は、アルバイト含め40社を超えましたが不採用です。
現在29歳。事務職経験10年ほど、資格はエクセルワード、アクセス、パワーポイント(エクセルワードは上級)、日商簿記2級所持していますが、実務レベルは普通、高度なものは使用したことは無いです。
失業保険があるので生活は大丈夫ですが切れてしまえば、事務職のバイト探そうと今から探していますが、アルバイトでも受かりません。
販売や営業も考えていますが、未経験ですので書類選考や、場所が遠いという理由で不採用ということもあります。
私は田舎に住んでいます。今は実家暮らしです。とても辺鄙な場所で、車通勤でないと難しい場所且つ、島で橋を渡るのですが料金もかかるので交通費が全額無いと難しいです。
今は時給が安くても事務職がしたいと面接に行きますが、応募者が50人とかになり、難しいです。
経理事務がやりたいですが実務は未経験です。これで探して受けてみますが、不採用です。
こういう私はどうしたらいいか、皆さんご助言くださいますよう御願いします。
これまでの4回の会社は全て事務職。今事務職で探しています。受けた会社は、アルバイト含め40社を超えましたが不採用です。
現在29歳。事務職経験10年ほど、資格はエクセルワード、アクセス、パワーポイント(エクセルワードは上級)、日商簿記2級所持していますが、実務レベルは普通、高度なものは使用したことは無いです。
失業保険があるので生活は大丈夫ですが切れてしまえば、事務職のバイト探そうと今から探していますが、アルバイトでも受かりません。
販売や営業も考えていますが、未経験ですので書類選考や、場所が遠いという理由で不採用ということもあります。
私は田舎に住んでいます。今は実家暮らしです。とても辺鄙な場所で、車通勤でないと難しい場所且つ、島で橋を渡るのですが料金もかかるので交通費が全額無いと難しいです。
今は時給が安くても事務職がしたいと面接に行きますが、応募者が50人とかになり、難しいです。
経理事務がやりたいですが実務は未経験です。これで探して受けてみますが、不採用です。
こういう私はどうしたらいいか、皆さんご助言くださいますよう御願いします。
経理は経験重視なので、未経験には狭き門です。
更にかなり辺鄙なところにお住まいのようですが、これはどこの企業でも懸念材料とされ、結構嫌がられます。
事務の経験や資格等もお持ちなのに採用に至らないのはこの辺の理由からかと思われます。
まず、都会へとまではいかなくとも、ある程度通勤しやすいところへ引っ越されてはどうでしょう?
あとは、職種を経理に絞らない方が良いかも知れませんね。かなりハードルが上がってしまいますので。
更にかなり辺鄙なところにお住まいのようですが、これはどこの企業でも懸念材料とされ、結構嫌がられます。
事務の経験や資格等もお持ちなのに採用に至らないのはこの辺の理由からかと思われます。
まず、都会へとまではいかなくとも、ある程度通勤しやすいところへ引っ越されてはどうでしょう?
あとは、職種を経理に絞らない方が良いかも知れませんね。かなりハードルが上がってしまいますので。
「失業保険」「再就職手当て」の支給要件について確認ですが、サイト見てますが一応念のため確認させてください。「失業保険」は前回貰ったことのある人はその日から1年経過且つ6ヶ月以上雇用保険に加入することが
必要?「再就職手当て」は支給対象日数の残によりかけ率が二段階に別れる?(ちなみに過去に貰ったことのある人は1年以上経過しないといけない。とか条件あるのでしょうか?※そこが一番理解できていない)。※数年前に契約社員だった時があり会社都合の雇用満了扱いで退社した際、次の職場決まって貰った経歴があるのですが現時点では何年前だったか確認できるものが手元になくわからないのでとりあえずアドバイスいただければ幸いです。
必要?「再就職手当て」は支給対象日数の残によりかけ率が二段階に別れる?(ちなみに過去に貰ったことのある人は1年以上経過しないといけない。とか条件あるのでしょうか?※そこが一番理解できていない)。※数年前に契約社員だった時があり会社都合の雇用満了扱いで退社した際、次の職場決まって貰った経歴があるのですが現時点では何年前だったか確認できるものが手元になくわからないのでとりあえずアドバイスいただければ幸いです。
>「失業保険」は前回貰ったことのある人はその日から1年経過且つ6ヶ月以上雇用保険に加入することが必要?
それは退職理由によって異なります。
1.正当な理由の無い自己都合(一般受給資格者)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で一般受給資格者は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
>「再就職手当て」は支給対象日数の残によりかけ率が二段階に別れる?
そうです。
>ちなみに過去に貰ったことのある人は1年以上経過しないといけない。とか条件あるのでしょうか?※そこが一番理解できていない
1年ではなく3年以上です。
それは退職理由によって異なります。
1.正当な理由の無い自己都合(一般受給資格者)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で一般受給資格者は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
>「再就職手当て」は支給対象日数の残によりかけ率が二段階に別れる?
そうです。
>ちなみに過去に貰ったことのある人は1年以上経過しないといけない。とか条件あるのでしょうか?※そこが一番理解できていない
1年ではなく3年以上です。
関連する情報