今年3月に退職しました。その後、失業保険受給中は、国民保険・国民年金に加入し、受給終了後は主人の扶養に入りました。
国民保険・国民年金で支払った金額は、主人の保険料控除で申告できるのでしょうか?申告できる場合、私も確定申告する予定ですが、その中で申告した方がいいのでしょうか?
ご主人のほうで出来ますよ。
あなたの3月までの収入で所得税がかかるようであれば、あなたのほうで控除することも出来ます。
定年後の失業保険について

私の父が3月で退職となりました。60歳です。
会社で働いていたのですが、雇用上は自営業だそうです。
失業保険がもらえないと言っていたのですが、何故でしょうか??
雇用上「自営業」ということは、契約社員的な立場だったんでしょうね。
その場合は、社会保険料は全部自分で払わなければなりませんし、
税の申告も青色とか白色でしなければなりません。
また、雇用保険は加入できませんから、支給対象ではありません。
現在妊娠8ヶ月で、元気な赤ちゃんを日本のために頑張って出産する予定の私。
出産手当金?出産一時金?35万円? 失業保険?などなどお金に関する事がさっぱりわかりません。。どんな情報でもよいので教えて下さい
出産一時金の35万+@は、ご自身が社会保険またはダンナ様の扶養に入っていれば
あたりますよ。
今では35万円+@で1万~最高10万まであたる保険組合があるそうです。

出産手当金ですが、今働いていらっしゃいますか?
働いていらっしゃって、出産後も仕事を継続されるようであれば産前6週・産後8週分の
6割が支給されます。
ただ、法律が4月よりかわり退職されている場合はあたりません。
あくまで働き続ける!という前提でいただけるようです。

仕事をやめていらっしゃるようであれば、失業保険の支給になりますが
妊娠中とのことなので、受給は出産後となります。

ほかにも児童手当給付金が子1人につき1万円支給されますヨ。
失業保険(雇用保険)金を受給中ですが、すぐに転職先を探すより、全額支給してもらったしたほうがよいでしょうか?
現在無職(45歳・女)です。

前職は正社員(事務職)でしたが、経営者と意見が合わず、解雇されました。

離職票を持ってハローワークに行ったら、年齢や離職理由、被保険者であった期間の関係で、所定給付日数は240日と言われました。

日々求職活動はしており、ネットの求人やハローワークの紹介など、20社ほど応募しましたが、なかなか採用にまで至らず、落ち込みそうなところ、先日やっとパートのお仕事(事務職)の内定を頂きました。

「これで仕事が見つかった!良かった!!」と喜んだのですが、最近ふと悩みが出てきました。

・・・と言うのも、元々正社員を目指して仕事を探していたのですが、「早く仕事を決めたい!」という焦りもあり、採用条件のゆるい 『パート』 に安易に決めてしまってよかったのだろうか?という考えが出てきたからです。

内定を頂いた会社は、通勤時間も15分くらいで、一部上場企業であり(←これが応募の動機でもあります)、『正社員』ならば、安定した雇用が保障されています。

が、あくまで私は 『パート』であり、時給から計算すると、1ヶ月のお給料が雇用保険の28日分より少ないのです。

これでは、「働かなくても貰えるお金」 > 「働いて貰えるお金」 の図式になってしまい、本末顛倒なのでは???
と、思えてきたのです。

もちろん、この式が成り立つのは雇用保険の受給中のみで、その後は仕事がなければ無収入になるので、あくまで期間限定の状況ですが。

内定を頂いたパートの仕事に就けば、「再就職手当金」の支給対象にはなるので、それなりの一時金は頂けるのですが、このまま雇用保険金を貰いながら、もう少し求職活動を続けて、「正社員」の仕事を見つける努力をした方がよいのでは??
と思えてきます。

受給日数は、まだ200日分以上あります。

今ここで欲張って、「もっと条件のいい仕事をみつけるぞ!!」なんて野望(?!)を抱くより、せっかく機会を与えてくれた会社に決めた方がよいのでしょうか??
200日以上あるなら、私だったら「もっと条件のいい仕事をみつけるぞ!!」の方をとります。あくまで私見です。
確かに正社員の道はかなり険しいが、無理して今の雇用保険より少ない給与のところに勤める必要は無いと思ってます。どの位の条件のパートの内定を頂いたかはわかりませんが、雇用保険満了後でもパートであればそこそこあると思いますけど…。ただ何もしないで雇用保険を受給するのは問題です。出来る限り正社員を目指した求職活動を望みます。またただの事務員だとパートでもかなり限られてきますので、200日の間に何か資格を身につける事を考えられた方が良いのではないでしょうか?例えば医療事務とか…
退職後の健康保険、年金について
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
障害年金が月額108333円以上ならあなたの社保の扶養には入れません。
もしそれをこえなくても失業保険の受給中はこえてしまうのであればその間は入れません。
※待機期間中は入れますが、手続きがその都度必要。

普通退社すれば扶養に入れますが障害年金も絡むので金額次第です。

あなたの会社に提出するものを確認してください。離職票はハローワークに提出してしまうことも伝えてくださいね。コピーで良いと言われるかもしれませんから。

退職後あなたの社保の扶養には入れれば国保や国民年金に入る必要はありませんが、もし扶養を外れるときには加入義務があります。

まずあなたが自身の会社に確認が先です。必要書類を聞いてください。
退社した後に離職票などが貰えますから、それから手続きをします。

会社には退職した証明として離職票、障害年金の金額のわかるものを提出するように言われると思います。
関連する情報

一覧

ホーム