失業保険の受給資格中に、活動を二回しなければ、いけないのですが、先日職安のPCで検索し、相談しました。
そこで、2件の紹介をうけたのですが、これで2回になるのでしょうか??
もう一度行く必要がありますか?
「相談」のスタンプが二つ有ればOKだと思います。詳しくは訊いてみると確実ですよ。いい仕事が見つかるといいですね。
★失業保険の受給について★


8月末日で派遣で働いていた会社を退職しました。

離職表には任期満了/自己都合と記載があります。


9月下旬から海外への長期旅行が決まっていた為、
新しい仕事は探して貰っていません。


11月に帰国するのですが、
そこから申請して失業保険を受給出来るのは
3カ月後でしょうか?

同じ職場で働いていた同期が、
同じ様に任期満了/自己都合で辞めた時には、
申請した翌月に支給されたと言っていたのですが…
それは可能なのでしょうか?
契約社員とかで、通算契約期間が3年未満の方が契約満了で離職した場合は、自己都合であっても給付制限3ヶ月はつきません。なので、11月に申請すれば、1ヶ月以内では受給できると思うのですが、、、、
念のためハローワークに聞いてみたほうがいいでしょう。通算期間が3年以上ですと、自己都合の場合は3ヶ月給付制限つきます。
給付制限がつく場合は、今から申請して、1~2月の給付開始となりますので、制限期間中に旅行に行ってください(^^)
正確な判定はハローワークにてお願いします<m(__)m>
解雇について。昨日、社長から3月末で解雇を言い渡されました。理由は職務違反と会社から渡されている携帯電話を私用で通話料4,000円ほど使ってしまったことが理由です。
解雇には納得しているのですが、離職票に自己都合なら円満退社で会社都合なら懲戒免職と言われました。
家族もあるので失業保険の給付の為にも会社都合でお願いしたいのと、残業代が出ていなかったので今までの残業代と急に解雇を言われて生活費も困窮してしまうので給料の3ヶ月分を請求したいのですが、どのようなところに相談に行けばいいのでしょうか?。
どうぞ、よろしくお願いします。
書かれている内容だけなら、解雇権の濫用といわれても仕方ない程度にみえます。職務(規程?)違反にしても携帯電話の私的利用にしても、過去に指導や注意がなければ一発レッドカードということになりますが、そこまで出来るほどの事柄なのかどうか、個人的には疑問です。
会社都合/自己都合のほうは既に回答されていますが、そもそも不当解雇で戦う気があれば、その余地はあるような気はします。(もちろん本当に戦端を開くかどうかは別の話として、交渉材料としてでも考慮できる余地があるのでは?という意味です)
ご参考まで。
失業して、ハロワに失業保険の申請に行こうと思うのですが、手続きは退職後14日以内に申請をしなければいけないのでしょうか。
前の会社がいいかげんで、10日たっても離職票などの必要書類を郵送してきません!
おはようございます。
失業給付の申請期限で14日以内とは決まってはいません。離職後1年間は失業給付の資格がありますので、速やかに会社から離職票を貰ってハローワークにて手続きをされたら良いです。余り遅いとその会社に言うのは勿論ですがハローワークからも言ってもらう事が出来ます。

※普通の企業では退職者が失業給付をスムーズに受給できるように退職後は早目に離職票を郵送又は渡してくれます。
手続きが遅くなるとその分、給付が遅くなりますので注意して下さい。
失業保険でよく言われる自己都合による退職ってどこまで該当するのでしょうか
家族の問題(体調不良)もありバイト契約の会社を退職することになりました。きっかけは移動予定日の1週間前に移動の告知をされ、その時点で家族の体調も心配なので自宅からあまり遠い場所は無理だと相談しましたが受け入れられずすでにシフトからも外されて退職することにしました。
しかし退職の話になり有給が余っているのでそれを使用していただけることになり、勤務の外れた翌月分もその会社に席が残っています。
この状態で失業保険の手続きをしたら自己都合扱いになってしまいますか?教えて下さい。
自己都合退職の場合でも、
(1)健康上の理由
(2)親族の死亡やケガ等家庭の事情
(3)意に反した住居移転や単身赴任、配置転換
(4)会社の移転・廃止・休業等で通勤困難(往復4時間以上)な場合
(5)採用時の条件と実際の条件が違う

等「正当な理由」があれば会社都合退職と同様に給付制限を受けることなく失業給付を受けられます。

質問者さんの場合、(2)や(3)に該当するかもしれませんが、「正当な理由」か否かを判断するのはあくまでもハローワークです。ハローワークで詳細を説明してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム