失業保険を受給しながら学校に通うことについて、詳しい方お願いします。
以前母子家庭の給付金について質問させていただいたあと、市役所に相談にいってきました。
最初は、週に1度列車で2時間の学校に行こうと思ってましたが、相談のときに地元にある学校でも、同じように資格が取れることがわかりました。
職安を通して、職業訓練のような扱いで通えることと、学費が国の補助で安くなるということでした。
この国の補助は具体的にどういうものなのでしょうか?
ちなみに保育士の資格を2年間で取得でき、学費約180万円が34万円になると言っていました。
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
以前母子家庭の給付金について質問させていただいたあと、市役所に相談にいってきました。
最初は、週に1度列車で2時間の学校に行こうと思ってましたが、相談のときに地元にある学校でも、同じように資格が取れることがわかりました。
職安を通して、職業訓練のような扱いで通えることと、学費が国の補助で安くなるということでした。
この国の補助は具体的にどういうものなのでしょうか?
ちなみに保育士の資格を2年間で取得でき、学費約180万円が34万円になると言っていました。
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
母子自立支援、母子・寡婦福祉資金の中の高等技能訓練促進費が受給できると思います。
コピペしておきます。
対象者 次の条件をすべて満たす人です。
1.児童扶養手当の支給を受けていること、または同程度の所得水準であること
2.養成機関において2年以上の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる者であること
3.就業または育児と修業の両立が困難であると認められる者であること
4.以前にこの給付金を受けていないこと
対象資格 1.看護師 2.介護福祉士 3.保育士 4.理学療法士 5.作業療法士
支給額
高等技能訓練促進費
対象者:対象者及び同居世帯の方が、支給を請求する月の属する年度分の市町村民税が課されない方
(4月からの7月に請求する場合は前年度分)
支給額:月額141,000円(上記以外の方は月額70,500円)
180万円が34万円ということなら、月額7万5百円のほうが支給されるということでしょう。
(補足について)
よくわかりました。
最初に早とちりしてすみません。
公共職業訓練として保育士の資格を取得する制度です。
ハローワーク(公共職業安定所)の紹介で保育士養成の職業訓練生として採用されると、2年制の短期大学や専門学校に通って資格が取れる制度です。
経費の中の学費の部分がほぼ全額免除で、諸経費やテキスト代など自己負担。
通っている期間は、失業給付が支給されます。
これは、募集がない都道府県では受けられない制度なので、主さんの居住区で今年度募集があるのなら本当にラッキーです。
是非頑張って保育士を目指してください。
私も保育園で事務職をしています。母子家庭の方の源泉徴収票も立場上目にしますが、保育士は給料が安いと一般的に言われていますが、母子家庭だけで見ますと、保育士はいろいろな条件を考えると非常に安定した職業と言えます。
ただし、体が資本の職業なので、基礎体力の維持を心がけてください。
コピペしておきます。
対象者 次の条件をすべて満たす人です。
1.児童扶養手当の支給を受けていること、または同程度の所得水準であること
2.養成機関において2年以上の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる者であること
3.就業または育児と修業の両立が困難であると認められる者であること
4.以前にこの給付金を受けていないこと
対象資格 1.看護師 2.介護福祉士 3.保育士 4.理学療法士 5.作業療法士
支給額
高等技能訓練促進費
対象者:対象者及び同居世帯の方が、支給を請求する月の属する年度分の市町村民税が課されない方
(4月からの7月に請求する場合は前年度分)
支給額:月額141,000円(上記以外の方は月額70,500円)
180万円が34万円ということなら、月額7万5百円のほうが支給されるということでしょう。
(補足について)
よくわかりました。
最初に早とちりしてすみません。
公共職業訓練として保育士の資格を取得する制度です。
ハローワーク(公共職業安定所)の紹介で保育士養成の職業訓練生として採用されると、2年制の短期大学や専門学校に通って資格が取れる制度です。
経費の中の学費の部分がほぼ全額免除で、諸経費やテキスト代など自己負担。
通っている期間は、失業給付が支給されます。
これは、募集がない都道府県では受けられない制度なので、主さんの居住区で今年度募集があるのなら本当にラッキーです。
是非頑張って保育士を目指してください。
私も保育園で事務職をしています。母子家庭の方の源泉徴収票も立場上目にしますが、保育士は給料が安いと一般的に言われていますが、母子家庭だけで見ますと、保育士はいろいろな条件を考えると非常に安定した職業と言えます。
ただし、体が資本の職業なので、基礎体力の維持を心がけてください。
失業保険について
会社の締日が10日給料日が25日、10日前に退職しましたが未だに書類が届きません。
最後の給料日を過ぎないと書類が出ないのでしょうか、これは普通ですか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
会社の締日が10日給料日が25日、10日前に退職しましたが未だに書類が届きません。
最後の給料日を過ぎないと書類が出ないのでしょうか、これは普通ですか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
はじめまして。
失業保険の申請用の書類については、退職日から起算して、10日以内に発行することが、法律で義務つけられていますので、
会社の総務(人事)担当者に問い合わせてみて下さい。
それでも発行しない場合は、ハローワークに出向いて、離職票を発行してくれない事を話すと、離職票なしでも手続きが出来ますよ。
また、失業保険の給付は、会社都合による退職の場合は、雇用保険の手続き後、7日間の待機日が終わるとおおよそ、2~4週間後に、支給されますが、自己都合退職の場合は、待機期間が、確か3ヶ月間あり、その後、支給が開始されます。
※待機期間3ヶ月の間に、再就職した場合は、失業保険は支給されません。
失業保険とは言っても、あまり便利な制度ではありません。。
ご参考までに。。
失業保険の申請用の書類については、退職日から起算して、10日以内に発行することが、法律で義務つけられていますので、
会社の総務(人事)担当者に問い合わせてみて下さい。
それでも発行しない場合は、ハローワークに出向いて、離職票を発行してくれない事を話すと、離職票なしでも手続きが出来ますよ。
また、失業保険の給付は、会社都合による退職の場合は、雇用保険の手続き後、7日間の待機日が終わるとおおよそ、2~4週間後に、支給されますが、自己都合退職の場合は、待機期間が、確か3ヶ月間あり、その後、支給が開始されます。
※待機期間3ヶ月の間に、再就職した場合は、失業保険は支給されません。
失業保険とは言っても、あまり便利な制度ではありません。。
ご参考までに。。
シングルマザーです。転職するべきか継続すべきか悩んでいます。
シングルマザーとして働いています。
この度事業所が閉鎖することになりました。
会社は自宅から電車で1時間の勤務地なら配属可だけど近場は今すぐには空きがないので無理ということでした。
子供は今度、年少さんになります。
悩んでいるのは通勤時間がかかり、今までは7:40~17:40まで保育園に
預けていたのですがこれからは7:30~18:40頃まで預けることになりそうです。
子供の精神的負担と自分の体力的・精神的に不安があり遠方での配属をためらっています。
そのため遠方の配属を断り新しく近場で探すか、一時間かけて勤務するか悩んでいます。
遠方の配属の場合、
・転勤希望を出し続け希望先が受け入れてくれれば近場に転勤できる可能性もある。(あくまで可能性)
・給与は長年勤めてきた為そこそこいい。
・福利厚生はしっかりしている。
・ただ、保育園の関係上、配属先理解のうえ毎日20分ほどみんなから遅れて勤務することになる為、
職場の方たちが理解してくれるかわからない。(勤めるなら今の上司と理解してもらう為に説明をしに行きます)
・母も同居の為、母が仕事が休みのときはお迎えははやく行くことができます。
近場に転職する場合、
・シングルマザーの為、転職活動が厳しいと予測される。
・給料は下がるが子供との時間は今までと変わらず。
・給料が下がる為将来の蓄えが少なくなる
新卒でも就職が厳しい中、シングルマザーとして転職活動するのに不安があります。
失業保険は会社都合でやめるためすぐに出て、もらえる期間も長いですが今から
出る求人も少ない気がします。
しばらく一時間通勤し、仕事を探しながら働いたほうがいいのか
失業保険をもらいながら探すのがいいのかすごく悩みます。
自分としては一時間かけて勤務することにかなり心が傾いていますが
いまいち踏ん切りがつきません・・・。
シングルマザーとして働いています。
この度事業所が閉鎖することになりました。
会社は自宅から電車で1時間の勤務地なら配属可だけど近場は今すぐには空きがないので無理ということでした。
子供は今度、年少さんになります。
悩んでいるのは通勤時間がかかり、今までは7:40~17:40まで保育園に
預けていたのですがこれからは7:30~18:40頃まで預けることになりそうです。
子供の精神的負担と自分の体力的・精神的に不安があり遠方での配属をためらっています。
そのため遠方の配属を断り新しく近場で探すか、一時間かけて勤務するか悩んでいます。
遠方の配属の場合、
・転勤希望を出し続け希望先が受け入れてくれれば近場に転勤できる可能性もある。(あくまで可能性)
・給与は長年勤めてきた為そこそこいい。
・福利厚生はしっかりしている。
・ただ、保育園の関係上、配属先理解のうえ毎日20分ほどみんなから遅れて勤務することになる為、
職場の方たちが理解してくれるかわからない。(勤めるなら今の上司と理解してもらう為に説明をしに行きます)
・母も同居の為、母が仕事が休みのときはお迎えははやく行くことができます。
近場に転職する場合、
・シングルマザーの為、転職活動が厳しいと予測される。
・給料は下がるが子供との時間は今までと変わらず。
・給料が下がる為将来の蓄えが少なくなる
新卒でも就職が厳しい中、シングルマザーとして転職活動するのに不安があります。
失業保険は会社都合でやめるためすぐに出て、もらえる期間も長いですが今から
出る求人も少ない気がします。
しばらく一時間通勤し、仕事を探しながら働いたほうがいいのか
失業保険をもらいながら探すのがいいのかすごく悩みます。
自分としては一時間かけて勤務することにかなり心が傾いていますが
いまいち踏ん切りがつきません・・・。
失礼ですが、たった1時間です。
都心部だったらドアtoドアで大体1時間半ですし、技術系や総合職でなければ時間短縮は最悪、嫌な顔されながらでも労働基準法で認められてますよ。
うちの会社でも事務の人達はみんな使ってます。
お子さんといたい気持ちは私も母親ですから分かりますが、仕事してお金をもらっているんですから多少の我慢は必要と思います。
あなたが特殊技術をお持ちでない限り、例え技術があっても今は転職の時期じゃないですよ。
お子さんにとっては多分プラス1時間はあまり変わらないと思いますよ。
一度やってみてから転職を考えても良いと思います。
都心部だったらドアtoドアで大体1時間半ですし、技術系や総合職でなければ時間短縮は最悪、嫌な顔されながらでも労働基準法で認められてますよ。
うちの会社でも事務の人達はみんな使ってます。
お子さんといたい気持ちは私も母親ですから分かりますが、仕事してお金をもらっているんですから多少の我慢は必要と思います。
あなたが特殊技術をお持ちでない限り、例え技術があっても今は転職の時期じゃないですよ。
お子さんにとっては多分プラス1時間はあまり変わらないと思いますよ。
一度やってみてから転職を考えても良いと思います。
現在64歳の父親が職場の都合で片道2時間以上の職場に行かされることとなりました。やめても良いと思うのですが会社都合の退職にならないものでしょうか?年金もらっている人は失業保険はもらえないのでしょうか?
高血圧で薬も服用しております。年齢も年齢ですので通勤だけで大変で見ているだけでつらいです。
家族としては体が一番心配なので辞めて職業訓練を受けながら失業保険を会社都合で受給してもらいたいと考えてます。
年金受給者は失業保険をもらえないと聞いたことがあります。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
高血圧で薬も服用しております。年齢も年齢ですので通勤だけで大変で見ているだけでつらいです。
家族としては体が一番心配なので辞めて職業訓練を受けながら失業保険を会社都合で受給してもらいたいと考えてます。
年金受給者は失業保険をもらえないと聞いたことがあります。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
片道2時間の通勤に変更になったのは大変に辛いことですね。
このような場合は救済措置があります。
「特定理由離職者」といいます。その理由の中で「事業所の通勤困難な場所への移転」というのがあります。
お父さんは会社都合で転勤になったわけですから年齢、健康の面からこれが適用されると思います。
この場合は自己都合にて退職しても支給が認められます。
しかしながら年金とのダブル受給は出来ませんからどちらにするか検討されたほうがいいと思います。
一度ハローワークに相談されたほうがいいでしょう。
このような場合は救済措置があります。
「特定理由離職者」といいます。その理由の中で「事業所の通勤困難な場所への移転」というのがあります。
お父さんは会社都合で転勤になったわけですから年齢、健康の面からこれが適用されると思います。
この場合は自己都合にて退職しても支給が認められます。
しかしながら年金とのダブル受給は出来ませんからどちらにするか検討されたほうがいいと思います。
一度ハローワークに相談されたほうがいいでしょう。
関連する情報