失業保険給付中に1日だけの単発バイトやるのは禁止されてますか?

それと番組観覧のバイト等もダメですか?
問題ありません。

アルバイトをしても対象月の受給の日数が減るだけなので、アルバイト自体が禁止されているわけではないんです。

例を出すと、90日間の受給日数があったとして、そのうち5日間をアルバイトをしたとします。

90日の受給日数の受け取り期間中には85日分をもらえます。その期間のあとに別途で5日間延長でもらえます(就職活動をしていた場合のみ)
共働きで、妊娠により退職し、失業保険給付延期をしている最中は、ご主人の扶養になられる方が多いと思うのですが、本などをみると、延期期間中はご主人の扶養に入れてもらえる方と入れてもらえない方がいると書いてありましたが、会社によって違うというのはどうしてなのでしょうか?保険に入れないというのは、給付を受けてる三ヶ月だけなのでしょうか?それとも、受ける前から全部のことなのでしょうか?だとしたら、自分で保険に入り支払う保険代が給付額よりかなり多くなってしまうと思うのですが・・・また、主人の保険に入れるかどうか会社に問い合わせなくてもわかる方法はありますか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
厚生年金の扶養は、延期期間中でも認定してもらえます。
社会(組合)保険の扶養は、質問者さんの前年度の所得次第です。
ご主人の会社によっては、社保の扶養でなければ年金の不要の手続きも一切しません、という場合もあります。
その場合はご自身で手続きしなくてはいけません。
私は退職する前に、自分の給与明細を1年分市役所へもって行き、国保の支払額をおおよそで教えてもらい、あまりにも高かったので任意継続にしました。
そして厚生年金のみ第3号認定の手続きを自分で行いました。
その後、失業給付を受けている間は、国民年金に加入し、認定期間が終わってから再度第3号の手続きをしました。
まずはご主人に、会社に聞いてもらったほうがいいと思います。
自己都合退職後による失業保険とアルバイト条件について質問があります。
現在20代後半東京都で週6日勤務の派遣社員として働いています。
来年4月からできれば失業保険をもらい職業訓練校に通いながら就職活動をしたいと思っています。

給与は20日締切の27日支払いです。
就職活動は4月からの予定ですが、引っ越し等の都合により派遣元・派遣先共に同じ会社で来年2月21日から週6日勤務を週2日程度に減らしたいと思っています。
そこで、来年2月21日から週1~2日勤務(週20時間未満)で3月末まで働く場合、失業保険の給付額は14年10月~15年3月分(6カ月間の給与総額)から計算されるのか、14年8月~15年1月分から計算されるのかどちらになるのでしょうか?

また14年8月~15年1月分の場合、派遣元・派遣先共に同じ会社で継続して働きたいのですが、この場合でも14年2月20日に失業したものと認められるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
失業保険は、雇用保険に加入してなきゃ、受けられません。
加入条件は、「原則として、1週間に20時間以上働き、更に31日以上働き続ける予定であること」が条件です。この加入条件を満たし、加入しても、直ぐはダメです。
2年間で、11日以上勤務した月が12か月以上あり、其の12か月の保険料を遅滞なく納付しなければ、保険の受付をしてくれません。退職時に離職票と言うものが発行されんますから、それを持って、ハローワークで求職の申し込みをしなきゃ、見向きもされません。

職業訓練校はメリット満載です。
•給付制限期間中に 職業訓練校 に行き始めると、給付制限が解除され、いきなり給付対象になる。
•給付期間が終わっても、 職業訓練校 に通ってる間は基本日額と同額の訓練延長給付が支給され続ける。
•職業訓練校 に通ってる間、基本日額+受講手当+通所手当(交通費)が支給される。
•職業訓練校 の受講は無料。テキスト代程度で求めるスキルが学べる。

※2年コースなんか受けちゃったら、 2年間学びながら給付まで貰えちゃいます。

※職業訓練 を受けるには、受講を開始するときに給付日数が残っていないといけません。 これは、
職業訓練受講に必要な給付日数の残り
•給付日数120日以下:最低1日
•給付日数150日 :残り30日以上
•給付日数180日以上:残り1/3以上

という事で、貴方の投稿文は、不採用。
悩んでいます。

今、アルバイトで働いています。
今のバイト先では、残業代、有給がつきません。
保険完備もしてないので、失業保険もかけていません。
正社員になれる可能性もないです。
それもふまえて、金銭面的に厳しいので、派遣で働こうと思い、辞める事を1ヶ月程前に店長に言いました。
すると、時給を上げてくれると言ってくれたのですが、その時は派遣で働くつもりだったのでお断りしました。
しかし、派遣も混み合ってるらしく、なかなか連絡もとれないし、一社面談するのに二週間ほど時間がかかります。1ヶ月も時間があったのに一社しか受けれず、仕事も決まらず、退職日もせまっています。


やっぱり、今のバイト先の条件をのんでバイトを辞めるという事を撤回すると言うのは、よくないですかね?m(_ _)m(まだ退職手続きは何もしていません)


バイト先に撤回するか、
新たに派遣で働くか迷ってます。


ちなみに派遣は、今仕事が少ないらしく、短期1ヶ月の仕事を紹介してきました。決まるか決まらないかは分からないですが、ゴールデンウイークもはさむので、その間ニートになる可能性があります。


みなさんなら、どうしますか?
どうかご意見お聞かせください。
バイトも派遣も辞めて
正社員を目指しましょう。派遣の様に
直ぐには決まりませんが、中途半端にバイトや短期派遣をせず
就職活動に専念です。
失業保険について
現在10ヶ月の妊婦です。以前は、9ヶ月後半までパートで働いていました。勤務先で一応離職票の申請をしたのですが・・・。もし、失業保険を使用するるには、産前・産後は対象外だから失業保険の延長をしたほうがいいんですよね?しかし、現在夫の扶養にも入っている状況です。その場合は、産後、働く頃に失業保険を使用するために、自分で健康保険に入ったほうがいですか?それとも、失業保険を使用せず、扶養に入っていたほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いいたします。
ご主人が「健康保険」の被保険者であれば、「失業給付金」を受給するより「被扶養者」が有利です。「健康保険」の被扶養者に「家族出産育児一時金」が支給されます。
雇用保険について教えてください!
28歳女です。
2005年から三年間製造業として勤務《雇用保険加入》
その後すぐに7ヵ月動物病院に勤務。《雇用保険未加入》

その後一週間以内に今の職場で10ヵ月勤務《雇用保険加入。
この場合、動物病院の未加入期間があるので、失業保険の受給は不可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
最初の製造業を辞めた時に失業手当の手続きをしました?
してなかったら前の3年と今の10カ月を合わせてみることができ、過去2年間で12カ月という加入期間を満たすことができると思います

詳しくは、ハローワークで聞いてみてください
関連する情報

一覧

ホーム