良い条件か分からず希望退職するか悩んでいます。
この不況の煽りを受け、自分の会社も人員削減されることになりました。
希望退職者を募っているのですが、以下の条件はこのご時勢だといかがでしょうか?
アドバイスお願いいたします。

現在の年収は610万
(残業代、賞与等含む年俸制で固定給51万弱*12ヶ月)
手取り44万(交通費含む)です。

現在、退職金として中退共での積み立てが勤続8年で120万くらいになると思っています。
これは定年まで勤めても、今のままの掛け金だと600万くらいにしかならないと思います。
それとは別に会社のお金で毎月401kに8000円の積み立て(現在の評価額35万程度)があります。

今回、希望退職した場合、

会社都合での退職になること(失業保険の関係で有利)
基本給28万ではなく、残業や賞与分を含んだ月々の総支給額51万の5ヶ月分
(もしくはサインをしてから6ヶ月分)を退職手当としてもらえる(中退共120万と別に250万?)

というものでした。

退職金がない会社もありますし、私自身8年前に転職した際は
前職は給与未払いのままの倒産でした。
他の会社にひけをとらない支給基準と説明を受けましたが、
この条件はいかがなものでしょうか?

36歳、ソフト開発・都内勤務です。

幼稚園児二人と乳児がおり、自分のスキルアップのための転職を考えつつも
このご時勢での不安もあるのが正直なところです。
根本的なことで申し訳ありませんが、会社への依存心が高いそうなので基本的には転職しても成功はしないような気がします。厳しい意見ですみませんが、会社を自分で何とかするくらいの意気込みない人材は現在何処の会社も必要としていないようです。
今の考えでは今の会社異常に収入は増えないと思いますのでしがみついていた方が良いかもしれません。

人生の幸せはお金だけではありませんから、根本的なことから考えてみては如何でしょうか?
失業保険について質問です!
会社を退社後、自由業となり月々一定の収入を得ることになりました。
その場合、ハローワークで失業保険の申請はどうしたらいいのでしょうか?
ハローワークに行く必要はありますか?
その収入で生活が出来るのなら行く必要は有りません。失業保険は読んで字の如く保険です。保険は困った時の最後の砦ですから困らなければ行く必要は無いでしょう。

仮に失業給付を申請しても、収入の分は給付金(退職前半年間の給料の日給相当の60%~70%程度×支給日数(自己都合だと90日))から減額されますから、給付金以上の収入が有れば給付はされないと云う事になります。
再就職手当支給申請書の採用内定日年月日についての質問です。
以前にも質問させていただきました。

私は今年2月28日で会社都合により解雇となりました。
就職が決まっていない状態で職安に行き、失業保険の手続きをしました。
その間に職安の紹介書の元で就職活動を行い、初面接が3月6日で、内定を3月9日にいただき、職安に3月8日に行き、再就職手当支給申請書をいただき、会社に提出し、返ってきた、申請書の採用内定書の日にちが2月27日と記載されていました。

2月27日はまだ、面接もしておらず、私は電話で会社の詳細などを個人的に聞いていただけで、内定なども決まっていない状態の日だったので、会社に連絡して聞いてみたところ、会社の勝手な判断で面接する前から内定しようと思っていた日を間違えて書いたとの事でした。当然、面接もしもしていないので、私も内定の事は知りませんでした。

なので、23月27日は面接もしていないし、職安の紹介書も提出していない状態です。

職安の紹介書の雇用年月日は3月9日でFAXにて会社から職安に提出してもらいました。


再就職手当支給申請書の雇入れ年月日は3月9日なのですが、採用内定日が2月27日とされています。

これは、再就職手当支給申請書が受理されない対象となるのでしょうか?


再就職手当支給申請書は4月9日までに提出しなければならなく、会社に書き直ししてもらう場合、少し時間がかかり、4月9日に間に合うか間に合わないかぎりぎりです。


このような場合はもう一度会社に書き直ししてもらった方が良いのでしょうか?

それとも、このまま理由を説明し職安に提出しても良いのでしょうか?

分かる方回答宜しくお願い致します。
会社に訂正のお願いをすると時間がかかり提出期限に間に合わないのであれば、とりあえずそのまま安定所に提出してください。
その際に安定所に事情を説明してください。
書類は安定所へ持参できそうですか?郵送でも申請書の提出はできますが、あなたの場合はご自分で窓口まで持っていき説明をした方がよいようにも思います)
安定所側から会社に確認の連絡が行き、間違っていたということが分かれば安定所側から会社に書類を郵送して訂正してもらえるはずですよ。

内定日が手続きより間違いなく後であれば該当者のままでしょうが、内定日が2月27日のままだと再就職手当は当然該当しません。(というか、手続き自体ができなかったことになりますし、かなりおかしなことになってしまいます。)

最終的な判断は安定所の担当職員の方になるでしょうが、あなたはあなたの伝えるべきことをしっかり伝えてください。
結婚後の扶養等について。

来月結婚(入籍)後、1週間位で退職することとなりました。
まだ後任が確定しておらず、はっきりとした日がきまっていませんが

結婚後の扶養など、手続きについておしえてください。
しばらくは、失業保険手当を受けようと思います。

その際、扶養に入ることは不可能なのでしょうか。
また、国民年金にもはいりなおさないといけないのでしょうか。

相手の会社にもよりますか?
まず失業保険は自己都合なので受付をしてから3カ月待たされます
その間は収入がないので扶養に入れます。
相手の会社が厚生年金であれば国民年金も3号で払う必要はないです
3ヶ月後に失業保険をもらい始めたらその額が大きければ扶養から外れます
額としては3562円を以上だと一人で国民健康保険に入る事になります
年金も自分で収める事になります
超えなければ扶養に入ったままでいられます
失業保険が終わったらまた扶養に入れます

これは通常の社会保険の扶養の条件ですので
相手の会社の健康保険で確認を取ってください
たまに扶養条件が違う場合がありますので

追記
退職日が確定していないのに期間満了なんですか?
期間満了日前に自己都合で退職したらあくまでも自己都合です
期間満了後引き継ぎで残っているということですかね?

結婚を理由に引っ越しをするなら特定理由離職者になる可能性はあります
ハローワークで相談してください

扶養に関しては最初の制限期間無しで考えていただければ一緒です
失業保険の金額で最初から入るか貰い終わってから入るかだけですね
失業保険について質問です。私は1996年4月から11年ほど社員で働き、退職後失業保険をもらわずに半年ほど派遣、その後転居により職を変えましたがその時も失業保険をもらわず働いております。この場合、
失業保険の支給日数は、すべての就業期間を足してもらえるのでしょうか。それとも、含まれないのでしょうか。また、派遣社員をしておりますが、会社の人員削減のために更新されない場合は会社都合退職とみなしてもらえるのでしょうか。失業保険を頂いたことがなく疎い私に、どなたか教えてくださると助かります。
>すべての就業期間を足してもらえるのでしょうか。
違います。
雇用保険に加入した期間です。

>人員削減のために更新されない場合は会社都合退職とみなしてもらえるのでしょうか。
会社都合ですね。


=====
>就業した期間は全て雇用保険を払っています
だったら、支給対象になりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム