☆☆☆失業保険について質問があります☆☆☆

私の会社は休日出勤は月平均4回程度(日、祝、第2,4土曜は休み)、労働時間は毎日朝の9時から夜中の1時です。休日出勤手当て、残業手当は一切出ません。(保険は3年間支払ってます)

私の会社で辞めた人間がハローワークに3ヶ月分のタイムカードと、給料明細を持って事情を説明し、自己都合から会社都合に変更し、お願いしたところ、通常より額が多く出たみたいです。

通常であれば3ヶ月後からしか失業保険をもらえないはずですが、翌月からもらえたみたいです。

こうゆう事は可能なんでしょうか??
労働基準法による時間外労働の限度に関する基準を超え、身体の限界を超えるような労働の実態(月45時間以上)があり、それが原因で退職を余儀なくされる場合は、自己都合退職であっても、特定受給資格者として認定されます。
その場合は、給付日数が年齢と被保険者期間により最高330日となり、3ヶ月間の給付制限もつかないため8日目から失業手当が支給となることがあります。
職安の窓口で離職理由を詳細に説明すると有利になることがあります。
ぎりぎり半年働いていた場合、失業保険の受給対象なのか教えて下さい。
2がつ19日入社(被雇用者となった年月日)していま休職をしているのですが
6か月ぎりぎりなので給付がおりるのか心配です。ベストな退職日を教えて下さい。
勤務形態は一般。半日勤務もありますが週休2日もらっています、お給料のしめは20日しめです。
8月の14日に半日出勤してからからだの具合が悪くお休みしました。18、20と出勤したのですがやはり思わしくなく21日から現在まで休みをとっています。
入社が2月なので6か月は過ぎているのですが8月は仕事もまばらにしか出勤していないのでどのようにカウントしてよいのかわかりません。
私の場合は2がつ19日から考えれば良いのでしょうか(退職した日から2がつ19日まで)
傷病手当の申請もしておりますが過去ににたような病気でもらっているので申請はしていますがおりるかどうかわかりません。有給が発生しているとのことで10日残っております。退職したいのですが傷病手当も雇用保険もりないとなると先行き不安でたまりません。お力を御借りしたいと思います。よろしくお願いします。
2月19日が資格取得日かどうかわかりませんが、一般被保険者だとして

例えば、8月31日に退職した場合なら、
雇用保険の受給の資格があるかどうかの記載方法は、
8月1日~8月31日
7月1日~7月31日
6月1日~6月30日
5月1日~5月31日
4月1日~4月30日
3月1日~3月31日
2月1日~2月28日
この期間の賃金支払基礎日数が14日以上ある月が6つ必要になります。

ただ、8月末日で退職するのは中途半端になります。
8月20日が最後の出勤日であれば、9月20日に退職するのがベストだと思います。(締めでもあるし)
その場合の記載方法は

8月21日から9月20日 0日
7月21日から8月20日
6月21日から7月20日
5月21日から6月20日
4月21日から5月20日
3月21日から4月20日
2月21日から3月20日
2月19日から2月20日

賃金支払基礎日数が14日以上ある月が6つ以上必要になりますが、7月21日から8月20日の期間がどうかでしょう。

自身で退職日を想定して、上記のような期間を書いてみて、14日以上賃金支払基礎日数がある月が6以上あれば原則として、失業手当を貰うことができます。

補足に対する回答
1日とカウントします。
半日だからといって1日とカウントしないという規定はありません。
ですから退職直前に欠勤や遅刻早退が多くて、失業保険の基本手当日額が低くなってしまうことがよくあります。

賃金の支払の基礎となった日数とは、現実に労働した日数であることを要件としているわけではありません。
月給制の場合は、8月で末締めであれば、31日になります。
また、有給や休業手当が支払われた場合は、基礎日数に算入されます。
ですから、本来なら有給が10日残っているのであれば具合が悪くて休んだ日に有給扱いにしてもらうのがベストではあります。

ただし、家族手当が一箇月分ある場合でも、本給が14日未満の場合は月給制であるとは判断されません。(昭和23年3月10日 審査決定 昭和25年第5号)
自己都合の退職を会社都合にしたい
退職を考えております。
入社してからずっとサービス残業続きで心身ともに疲れてしまったからです。。
鬱とか休職するほどではありませんが精神病にもかかりました

失業保険を貰いたいと思っているのですが、自己都合の退社だと約3、4ヶ月の待機期間があると聞きました。
また、残業が月45時間・辞める3ヶ月間超えてたら特定受給資格者になれて受給の待機がなくなるとも知りました。

会社にタイムカードはなく、会社独自のシステムで出勤・退勤ボタンを押して管理しているのですが
自分では勤怠のシステムを確認出来ません
なので月に何時間残業していて、何日に何時に帰ったかも分かりません。。
確認出来るのは総務と上司と社長になります。

Qもし退職する際に、3ヶ月分のタイムカードのシステムを見せてほしい・印刷してほしいと申し出た場合
会社側に拒否出来る権利ってありますか?

Qハロワに会社のタイムカードシステムの情報を印刷して持っていった場合、特定受給資格者として認められますか?
また、会社に連絡が行ったり、会社にとってのデメリットが発生したりしますか?

また別に証拠を集めようと、システムの出勤・退勤ボタンを押して時間が表示された状態のキャプチャを毎日撮って
社員全員が登録している無料のスケジュール管理システムのタイムカードも独自で記録しています
(こちらは別に記録してもしなくてもいい決まりで、自分の労働時間を確認出来ます、時間は修正出来ません)
Q上記2つは証拠にはなるでしょうか?また会社に連絡がいくでしょうか?

Qまた証拠を持って行っても離職票に「自己都合のため」と書かれていたら無効になってしまうのでしょうか?
絶対言いくるめられたりしそうですorz

いろいろと調べてはいますが、認識が違うところがいくつかあるかもしれません。
どうかご回答よろしくお願いします。
会社に求めても拒否するでしょうね。
義務は無いかと思います。
始業、終業時間のメモでもあればまた違ったんですがね。
派遣会社ふざけるな!!マジでぶちギレそうです!!

工場派遣。
資格の勉強期間として派遣を選びました。
契約期間は1年間。
しかし景気が悪くなりクビ。

5ヵ月と25日でクビ。

あと5日働けば有給が10日つく。
あと5日働けば失業保険もおりる。
あと5日で…土日があるから実質あと3日働けば失業保険申請出来る。
失業保険さえおりれば3ヵ月間は失業保険もらえますし半年は勤めさして下さい、それじゃないと貯金を生活費にあてなきゃいけないですし困りますと言っても答えは無理!!

俺は夜勤の為昼間は会社に出勤しません。
だからこの話を社員の仕事時間の昼間に電話でされました。
人生を左右する話は社員が夜勤の時間まで会社に残り話すのが当然、または最低でも俺が昼間に会社に呼び出されて話を聞くのが当然の事。

電話一本です。

慣れない夜勤の為、体調が悪くても休んだら迷惑かかるからと仕事を一度も休まずに行った答えがこれです。

面接では会社と共に一緒に成長していきましょうってさ。

この会社を辞めたくないってわけじゃなくあと5日だけ延ばしてくれるだけでいいのにそれすら無理って。

失業保険さえ出ればまだ就活中の生活が厳しいですがマシなのに…
何時言われたのか知りませんが、8月には自動車工場の期間工の募集が出てました。
失業保険をあてにせずに働いたらどうでしょうか。失業保険は掛け捨てではなく、次ぎの仕事が1年以内に決まれば継続できます。
直雇用より条件悪いのに、何故、派遣会社を通すか不思議です。5万位の寮費を取られる所もあるそうです。寮費無料で満了一時金が出る所もあります。
派遣会社は派遣社員の事を商品としてしかみてません。その点割り切る事です。
会社を辞める前の3ヶ月間の残業時間が平均45時間以上なら
失業保険をすぐに貰えるというのは本当でしょうか?
本当です。

解雇等により離職した者の
5項目目に書かれています。

正確には平均ではなく、各月45時間を超える場合です。
こんにちわ。就職バイト家族のことで質問です。
当方20代の女でございます。
これまである会社で、10ヶ月間、正社員とバイトの間の準社員のよ様な立場で働いていました。
もともと社会保障的に不安定な立場であったので、準社員になった時から、働けるのは1年くらいと言っておりました。半年前には、次の繁忙期が来れば辞めるともハッキリ言いました。しかし、それから、時が流れ、結局予定の月よりずいぶん引き伸ばされました。人手が足りないのです。そして、ようやく今月で準社員の立場から降りる事ができたのですが、バイトとして引き止められました。次の就職先が決まっていなかったので、探しながらいて欲しいといわれました。もうずいぶん前からきっぱりと辞める気でいたのですが、また結局だらだらと残る形になりました。

シフトがこれまでに比べれば、少なくなりましたが、それでも週3日以上は出勤しなくてはなりません。
うち2日は、朝8時から夜9時半までです。
シフト自体は、すべて出勤できないというつもりで提出しているのですが、結構勝手に組まれています。
有給もたまっていたので、すべて消化してしまおうと思っていたのですが、今のところまったく入れてもらえてないです。申請はしています、認可がもらえていないのです。これまでバイトとして協力してくれた学生さんたちは有給を取れていたのに、私自身かなりシフトも協力的に同じ立場の人たちに比べれば人一倍頑張って働いていたのに、中々私の思うようにいきません。

ここまでは愚痴です。ここからが質問です。
①今、上記に記しました、私の生活サイクルで、まともに就職活動ができますでしょうか?正社員として、一生一人で生きていけるだけの社会保障と給与がもらえる立場になりたいので、そのようなところに勤められるだけの力を入れた就職活動です。
②失業保険についてですが、もしバイトを続けずに辞めていたら、失業保険を貰えていたのでしょうか?失業3ヶ月目からそれまでの給与の数十パーセントがもらえていたとか。私は損をしていますか?
③今すぐにでも辞めたいです。どうしたら辞められますか?どうしても残ってほしい。人手が足りない。家族にも凄く言われます。会社側からも凄く言われます。険悪な仲だったら、簡単に辞めれました。しかしこれまではまぁまぁ楽しく働けていたと思います。でも、今すぐ辞めたいです。誰のモラルも傷つけることなく辞めたいです。明日にでも。どうしたらいいですか?
因みに、早く辞めろ、失業保険で損をしているなどの家族の圧迫がなければ、私はバイト残留でも不満なくいれたでしょうか?
客観的な意見求む
では客観的に、、

1 貴方の活動方法によります。会社を探して面接するだけならば、今の職場にいながらでも問題なく活動できると思います。
また、一生一人で生きていけるだけの社会保障というのが意味不明ですが、いずれ高い給料を貰いたいというならば、できる限り大きい会社に入ることが近道であると思います。そのような会社に入るための就職活動という表現には重みを感じましたが、そのために何か特別な事をされるのでしょうか?
気持ちは分かりますが、具体性がないので失敗しそうな気がします。

2 雇用保険に加入していたならば、失業保険が貰えます。ですが、働いている方が収入は多いです。働かざるして金を貰えることが得だと思うなら、貴方は損をしていると考えられます。

3 これまでの経過から考えるに、十分会社に配慮はしてきていますので、止められても丁重にお断りし、今度は貴方の考えを押しつけることだと思います。会社の意向はこれ以上飲まないということですね。

以上、健闘を祈る。
関連する情報

一覧

ホーム