結婚退職するのですが、退職後は失業保険をもらう予定ですがこの場合6ヶ月国民年金を払わなくてはいけないとのこと。。旦那さんの扶養に入った方が得でしょうか?
ちなみに私は既に103万以上稼いでいます。
国民年金を6ヶ月払い失業保険を3ヶ月間もらった場合、健康保険はどうなるのでしょうか?
同じような経験をされたかたや保険に詳しい方、アドバイスお願い致します。
失業保険は 「失業」したから もらうのではなく 次に「働くために」もらうということを まず 理解してください。
退職金ではありませんから。 
仕事をする気がないなら もらわないで 扶養に入ったほうがいいと思います。
今の制度なら。

国民健康保険と 国民年金は 1セットなので 両方加入しないと 病気したら100%ですよ。
退職後に旦那の扶養に入る手続きがされていなかった場合、どうしたらいいのかご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。
今年の5月末に会社を退職し、6月には旦那の会社に扶養の申請を行いました。
失業保険の給付が始まる9月中旬迄、一旦扶養に入れると会社に確認後、申請しましたが、働いていた当時の社会保険の番号が必要との事で一度書類が返ってきたのですが、再度申請したところ、9月上旬までなかなか健康保険証が届かず、結局失業保険の給付が始まりどうなったのか問い合わせてもらったところ、扶養の手続きを行っていなかったとの事。

病院も実費で何度か行き、健康保険証をもらってから手続きしようと思っていたのですが、会社からはもう仕方ない(今現在は失業保険受給中の為、扶養には入れませんとの事であきらめるしかない)と言うような事を言われたそうです。
年金の第3号の手続きも行われていなく、これから遡る申立書を年金事務所に申請する予定です。

旦那には何度も手続きがどうなっているのかを問い合わせてもらってましたし、私としては申請していたのにできていなかった会社(もしくは健康保険組合)が悪いと思うのですが、もうあきらめるしかないのでしょうか。

何か良い方法があればお教え頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
会社が悪いとしか言いようがありません。さすがに国保も面倒見てくれなそうです。
会社が何もしてくれないならあきらめるしかないですね。

最終手段は役所に相談するしかないんですけれど、国保に遡って加入して保険料を払う代わりに10割払った医療費面倒見てくれないかと相談するしかないですね。それでも自治体によっては厳しいとは思いますが。
失業保険の給付について教えてください!
1社目の会社を平成22年の3月8日に入社して5月15日に一身上の都合で退社
2社目の会社を平成23年の6月1日に入社して4月27日に一身上の都合で退社



そして、現在平成24年5月1日。求職中です。

この場合、労働期間1年以上という給付の条件は満たされるかと思いますが、離職前から2年間のあいだで、雇用保険加入月が12ヶ月以上として計算されるのでしょうか。給付が可能か解る方いらっしゃればうれしいです。

ハローワークに何度といあわせても繋がらず、できるだけ早く知っておきたいので、いてもたってもいられず質問しました。よろしくお願いいたします。
〉労働期間1年以上という給付の条件
〉離職前から2年間のあいだで、雇用保険加入月が12ヶ月以上

受給条件は、「労働期間1年以上」でも「雇用保険加入月が12ヶ月以上」でも、ありません。


離職が24年4月27日ですから、22年4月28日以降に、「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。



〉1社目の会社を平成22年の3月8日に入社して5月15日に一身上の都合で退社
「23年の5月15日」と書いてない以上、「22年の5月15日」と解釈されても文句は言えない。
正確に書いてもらわないと。
現在派遣社員で3月に契約終了します。
理由は自己都合(4月は多忙なので1ヶ月は稼動できない)です。
在籍は3月末で9ヶ月。保険関係は派遣会社管轄の社保・厚年に入っています。月収は満額で20万くらい、手取りで17~18万です。
4月からとりあえず主人の扶養に入ろうと思っていますが、
5月以降にパート・もしくは派遣などで再就職なり出来なかった場合、
失業保険をもらおうと思っています。
給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
また、パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
(年間130万・・・云々などありますよね??)
経済的に一番負担が軽くなる選択をしたいと思っています。

無知で理解力が乏しいので、申し訳ありませんが、
わかりやすく教えていただければ・・・また参考になるURLなどありましたらぜひ教えてください。
>給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?

あなたのこれまでの収入から判断して、失業給付金受給中の「被扶養者」は認められません。

>パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?

ご主人の「被扶養者」に該当するためには、あなたの「年間収入」が130万円未満であることが必要です。つまり、月額108,000円程度にすることになります。
去年の十月に今のアパートに引っ越したのですが、三月に会社を解雇され同じアパート内の安い部屋に移りました。


正直きちんとハローワークにも通い何件か面接も受け、失業保険から家賃も払っているのに。

しかし大家さんに無職では経営上不安なので実家に戻ってはどうだ?

など私の居ない時にしつこく妻に言って、妻はつい「出て行きます。」と約束してしまいました。

しかも昨日になって大家さんに一年以内の退去なので違約金を払って欲しいと言われました。

この場合、違約金を払わなければいけないのでしょうか?
通常の賃貸借契約なら貸主はよほどの事が無ければ退去させる事はできません。
そのよほどのと言うのは簡単いい言えば
家賃の滞納を3ヶ月以上して裁判所から契約解除の判決をもらわないかぎりできません。

現状で家賃を払っていれば問題は無く、出て行きますと言った事も口約束であれば簡単に無効にでき

1年以内の退去の違約金どころか
今回のことで奥さんが悩み大家に退去をしろと強要をされウツになったと
病院で診断書があれば最低でも100万ぐらいの慰謝料の請求ができますよ。
雇用保険のことで質問です!
アルバイトの採用をもらったのですが、そこは雇用保険に入れないようなのです。
ただ、不要内ギリギリ(月90時間くらい)で働いて大丈夫とも言われました。
月80
時間超えたらどこも自動的に雇用保険に入るものと思っていたのですが、入らないとこもあるのですか?

あと、雇用保険に入るメリットは、アルバイト辞めたときに失業保険をもらえることくらいですか?

よろしくお願いします。
違法なことをやっている企業はどこにでもある、ということですね。


むしろ、加入しなかった場合、次の就職先を辞めたときに、
・受給資格がない。
・所定給付日数が短くなる。
などのデメリットがある方を気にしたら?
関連する情報

一覧

ホーム