失業保険の貰い方についてですが、自己退職・会社都合について教えていただけますか?
自己退職の場合は三ヶ月後、会社都合の場合は翌月から失業手当を貰えることは理解しています。私は自己退職で会社を辞めたのですが、以前に自己退社でも翌月から手当を貰った人がいると聞いたことがあります。さだかでは無いのですが「生活ができない」とか「会社の書類上では自己退社ですが実際○○だった・・・」などの申し出をハローワークですれば、即手当てを貰える扱いになったとか・・・。このうわさは本当なのでしょうか?自己退社での裏技があれば教えてください。
自己退職の場合は三ヶ月後、会社都合の場合は翌月から失業手当を貰えることは理解しています。私は自己退職で会社を辞めたのですが、以前に自己退社でも翌月から手当を貰った人がいると聞いたことがあります。さだかでは無いのですが「生活ができない」とか「会社の書類上では自己退社ですが実際○○だった・・・」などの申し出をハローワークですれば、即手当てを貰える扱いになったとか・・・。このうわさは本当なのでしょうか?自己退社での裏技があれば教えてください。
噂というか、事実ですよ。私の知り合いがHWと調整しています。所謂、希望退職制度に則って自分から手を上げて退職したなら、「自己都合」です。その分割増金も出るというのが通常ですから。そうではなく、リストラ対象として、会社からノミネートされ、
水面下で交渉の上、已むなく書類上「自己都合」退職になった場合は、最寄りのHWの適用課に相談されたら、整理解雇等
の「会社都合」のように、特定受給者として、通常より長い給付を受けることはできないですが、待機期間が短くなるケースは
あるようです。この場合も会社側に確認を取られます。会社側とのメールの遣り取りや交渉の録音などの証拠は要ると思います。
会社側は「会社都合」ということを極端に嫌います。障害者雇用の求人をHWに出さなくなったり、雇用調整金の受給資格が
停止したりするからですね。
最寄りのHWの見解によっても変ってきますから、先ずは相談されることですね。
水面下で交渉の上、已むなく書類上「自己都合」退職になった場合は、最寄りのHWの適用課に相談されたら、整理解雇等
の「会社都合」のように、特定受給者として、通常より長い給付を受けることはできないですが、待機期間が短くなるケースは
あるようです。この場合も会社側に確認を取られます。会社側とのメールの遣り取りや交渉の録音などの証拠は要ると思います。
会社側は「会社都合」ということを極端に嫌います。障害者雇用の求人をHWに出さなくなったり、雇用調整金の受給資格が
停止したりするからですね。
最寄りのHWの見解によっても変ってきますから、先ずは相談されることですね。
正社員として入社8年目、11月末に退職予定です。(依願退職です)
12月から派遣社員として働く予定です。
(まだきちんと決まってませんが決まらなければ1月から働く可能性あり)
この場合の失業保険というのは支給されるのでしょうか?
無知な者ですがよろしくお願いします。
12月から派遣社員として働く予定です。
(まだきちんと決まってませんが決まらなければ1月から働く可能性あり)
この場合の失業保険というのは支給されるのでしょうか?
無知な者ですがよろしくお願いします。
希望退職の場合、失業保険は3ケ月支給されません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年金と失業保険の支給について
代理で質問させていただきます。
現在64歳 無職 男性 2013年8月に65歳なる
今月から年金支給開始 4月に振り込まれた・次回は6月予定 4月に初めて年金が支給されました。
去年12月末に会社を退職 自己都合の為
5月から失業保険が貰えるようになります。
ここで質問です。
失業保険を貰えば、年金はストップしますか?それとも減額になるんでしょうか?
同時に二つは支給できないのでしょうか?
回答の方よろしくお願いします
代理で質問させていただきます。
現在64歳 無職 男性 2013年8月に65歳なる
今月から年金支給開始 4月に振り込まれた・次回は6月予定 4月に初めて年金が支給されました。
去年12月末に会社を退職 自己都合の為
5月から失業保険が貰えるようになります。
ここで質問です。
失業保険を貰えば、年金はストップしますか?それとも減額になるんでしょうか?
同時に二つは支給できないのでしょうか?
回答の方よろしくお願いします
失業保険を受給した場合、厚生年金は全額停止されます。
しかし、停止されるのは65歳までなので、8月分までが停止となります。
9月は65歳以降になるので、失業保険を受けても停止されません。
しかし、停止されるのは65歳までなので、8月分までが停止となります。
9月は65歳以降になるので、失業保険を受けても停止されません。
失業保険について詳しい方、教えてください。
会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。
退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。
失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。
~質問事項~
1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。
2…申請の条件を教えてください。
3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?
4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?
5…給付期間を教えてください。
6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?
質問が多くて、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。
退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。
失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。
~質問事項~
1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。
2…申請の条件を教えてください。
3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?
4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?
5…給付期間を教えてください。
6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?
質問が多くて、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
>1
あなた様の住所地を管轄するハロワだけですね。
>2
①雇用保険法規則35条9条による、
特定受給資格者
例)希望退職募集への応募
②雇用保険法附則3条、行政手引(52203)による、
特定理由離職者
例)希望退職者募集への応募で、①には当てはまらない者
等のばあいは、
被保険者期間が6か月で大丈夫なんですよ。
今の社労業界では一番ホットな話題のひとつですね。
平成21年3月に、
法改正もあった事だし。
誤解されてるかたが多いのですが、
給料の遅配が多いとか、
36協定よか多く残業をさせるとか、
会社がやばそうだから(汗)やめるとかのばあいは、
特定受給資格者や、
特定理由離職者になれる事が多いですので、
ハロワの窓口で、
直接聞いたほうがよいのではと思います。
あらかじめ知恵をつけてからいけば、
とてもよいと思いますしね。
>3
まったくの自己都合だと、
ハロワで求職の申込してから、
3か月と7日なんだけど。
今は、
正当な自己都合だと、
ハロワが認定すれば、
7日だけ待てば、
貰える様になりましたよ。
>4
教育訓練給付金制度ちゅうのがあります。
12箇月の被保険者期間があれば、
失業してても、
原則1年以内なら、
訓練給付指定講座なら、
大丈夫です。
失業給付とは、
ぜんぜん別のものですから。
通信でも、
厚労省の指定講座であれば、
大丈夫なんですが。
指定講座かどうかは、
学校で聞いてみてね。
あ、あなた様が、
訓練給付の資格があるかどうかは、
ハロワの窓口で聞いて下さい。
あと(汗)裏ワザだけどさ(笑)
失業給付が切れそうになったら、
終わる前に、
公共職業訓練を申し込む手があるが。
ま、試験があったり、抽選だったりがあるらしいので、
確実ではないよね。
5と関連するけど、
今だとホットな話だと、
個別延長給付ちゅうのがあるよ。
雇止めにあったお友達なんだけど、
失業給付に続いて、
個別を貰ったと言っていたね。
>4
失業の基本給付金は、
原則の計算は、
直近6箇月の給与を合計して、
180で割った金額の、
更に、
5割から8割の間なんですよ。
ハロワのコンピューターが計算するんだよね。
ふつう、手計算はやらないから、
一番よいのは、
ハロワの窓口に給与明細6枚と電卓持ってって、
「本当に勘でいいですから(笑)給付基礎日額、いくら位になりますかね」とかなんか言って、
ねだってみる事なのかな。
180で割る位は(笑)やっぱ、
お家で計算していったほうがいいよね。
給与がふつうの額の人なら、180で割った額の、
更に、7割位なのではでは?
>5
所定給付日数の事なのかな。
所定給付日数は、
年齢、
勤続年数、
離職理由で、
ちがってきますよ。
給付基礎日額の90日分から360日分の間です。
個別延長給付は、
基本手当がおわった後に、
人によっては、
貰えるものです。
年齢とか離職理由とかだと聞いていますが。
受給期間は、
原則が、
離職日から1年間で、
ご病気とかご出産があるばあいには、
1か月以内に延長の申請が必要ですね。
>6
失業保険が終わった後なら、
社会福祉協議会で、
貸付があったり、
学校にいかせてくれたりするけど。
あと今は、
緊急人材育成支援事業ちゅうのを、
国がやってて、
ハロワが窓口ですよ。
あなた様の住所地を管轄するハロワだけですね。
>2
①雇用保険法規則35条9条による、
特定受給資格者
例)希望退職募集への応募
②雇用保険法附則3条、行政手引(52203)による、
特定理由離職者
例)希望退職者募集への応募で、①には当てはまらない者
等のばあいは、
被保険者期間が6か月で大丈夫なんですよ。
今の社労業界では一番ホットな話題のひとつですね。
平成21年3月に、
法改正もあった事だし。
誤解されてるかたが多いのですが、
給料の遅配が多いとか、
36協定よか多く残業をさせるとか、
会社がやばそうだから(汗)やめるとかのばあいは、
特定受給資格者や、
特定理由離職者になれる事が多いですので、
ハロワの窓口で、
直接聞いたほうがよいのではと思います。
あらかじめ知恵をつけてからいけば、
とてもよいと思いますしね。
>3
まったくの自己都合だと、
ハロワで求職の申込してから、
3か月と7日なんだけど。
今は、
正当な自己都合だと、
ハロワが認定すれば、
7日だけ待てば、
貰える様になりましたよ。
>4
教育訓練給付金制度ちゅうのがあります。
12箇月の被保険者期間があれば、
失業してても、
原則1年以内なら、
訓練給付指定講座なら、
大丈夫です。
失業給付とは、
ぜんぜん別のものですから。
通信でも、
厚労省の指定講座であれば、
大丈夫なんですが。
指定講座かどうかは、
学校で聞いてみてね。
あ、あなた様が、
訓練給付の資格があるかどうかは、
ハロワの窓口で聞いて下さい。
あと(汗)裏ワザだけどさ(笑)
失業給付が切れそうになったら、
終わる前に、
公共職業訓練を申し込む手があるが。
ま、試験があったり、抽選だったりがあるらしいので、
確実ではないよね。
5と関連するけど、
今だとホットな話だと、
個別延長給付ちゅうのがあるよ。
雇止めにあったお友達なんだけど、
失業給付に続いて、
個別を貰ったと言っていたね。
>4
失業の基本給付金は、
原則の計算は、
直近6箇月の給与を合計して、
180で割った金額の、
更に、
5割から8割の間なんですよ。
ハロワのコンピューターが計算するんだよね。
ふつう、手計算はやらないから、
一番よいのは、
ハロワの窓口に給与明細6枚と電卓持ってって、
「本当に勘でいいですから(笑)給付基礎日額、いくら位になりますかね」とかなんか言って、
ねだってみる事なのかな。
180で割る位は(笑)やっぱ、
お家で計算していったほうがいいよね。
給与がふつうの額の人なら、180で割った額の、
更に、7割位なのではでは?
>5
所定給付日数の事なのかな。
所定給付日数は、
年齢、
勤続年数、
離職理由で、
ちがってきますよ。
給付基礎日額の90日分から360日分の間です。
個別延長給付は、
基本手当がおわった後に、
人によっては、
貰えるものです。
年齢とか離職理由とかだと聞いていますが。
受給期間は、
原則が、
離職日から1年間で、
ご病気とかご出産があるばあいには、
1か月以内に延長の申請が必要ですね。
>6
失業保険が終わった後なら、
社会福祉協議会で、
貸付があったり、
学校にいかせてくれたりするけど。
あと今は、
緊急人材育成支援事業ちゅうのを、
国がやってて、
ハロワが窓口ですよ。
関連する情報