失業保険と職業訓練に関して・・
体をこわし7月末で退職予定です。
失業保険をもらいたいと思い色々調べていたのですが
職業訓練校というのあるんですよね・・??
下記教えていただけますとうれしいです、、
・失業保険は通常離職から3ヵ月後の支給ですが
職業訓練校に通えば1ヶ月目から支給される、のでしょうか?
・職業訓練校は学費のシステムはどうなっていいるのでしょうか?
・職業訓練校は国の機関ですか??
・職業訓練校に通うためにはどうすればよいのでしょうか?
教えていただけますと幸いです!!
体をこわし7月末で退職予定です。
失業保険をもらいたいと思い色々調べていたのですが
職業訓練校というのあるんですよね・・??
下記教えていただけますとうれしいです、、
・失業保険は通常離職から3ヵ月後の支給ですが
職業訓練校に通えば1ヶ月目から支給される、のでしょうか?
・職業訓練校は学費のシステムはどうなっていいるのでしょうか?
・職業訓練校は国の機関ですか??
・職業訓練校に通うためにはどうすればよいのでしょうか?
教えていただけますと幸いです!!
職業訓練受講のスケジュールは、意外に日程を要します。申し込みから1か月で受講開始する(失業給付の延長給付開始)、ということ自体、ふつうありません。例えば、10月生募集ですと、7月上旬~8月上旬受付、8月下旬入校選考試験、9月上旬合格発表、10月1日入校、といった具合です。
失業給付の延長給付の関係ですと、90日の給付期間の場合、入校日において1日以上の残日数があれば、訓練修了まで延長給付されます。
学費関係は、実施主体によって少し違いますが、6ヶ月コースまでは授業料は無料、1年以上になると有料の場合が多いです。受験料が2000円程度、入校料が5000円程度、その他、テキスト代及び作業服代が実費必要です。ただし、失業給付の延長給付を受けている場合、訓練手当として基本手当(日当)、通所手当(交通費)などが支給されます。
訓練校は国の機関ではありません。(独)雇用能力開発機構もしくは都道府県、政令指定都市が訓練校を設置運営しています。
訓練校に通うためには、失業給付の延長給付受給が前提であれば、まずはハローワークに受講希望の旨を申し出、受講指示ないしは受講推薦を得なければなりません。そして訓練校で入校選考を受けて合格すれば通うことができます。入校選考の具体的な試験科目や選考方法は、訓練校やコースによりまちまちです。面接だけ、というのもありますし、面接+適性試験、あるいは面接+学科試験(国語、数学など)など、いろいろです。
失業給付の延長給付の関係ですと、90日の給付期間の場合、入校日において1日以上の残日数があれば、訓練修了まで延長給付されます。
学費関係は、実施主体によって少し違いますが、6ヶ月コースまでは授業料は無料、1年以上になると有料の場合が多いです。受験料が2000円程度、入校料が5000円程度、その他、テキスト代及び作業服代が実費必要です。ただし、失業給付の延長給付を受けている場合、訓練手当として基本手当(日当)、通所手当(交通費)などが支給されます。
訓練校は国の機関ではありません。(独)雇用能力開発機構もしくは都道府県、政令指定都市が訓練校を設置運営しています。
訓練校に通うためには、失業給付の延長給付受給が前提であれば、まずはハローワークに受講希望の旨を申し出、受講指示ないしは受講推薦を得なければなりません。そして訓練校で入校選考を受けて合格すれば通うことができます。入校選考の具体的な試験科目や選考方法は、訓練校やコースによりまちまちです。面接だけ、というのもありますし、面接+適性試験、あるいは面接+学科試験(国語、数学など)など、いろいろです。
少しでも失業保険をお得に給付されたいです。
本当は5年以上働いてるのに、会社が保険をかけてくれていませんでした。
会社が雇用保険をかけはじめてなんとか1年以上経ったので、
有給すらない仕事を辞める予定です。
それに当たって少しでも多く失業保険をもらいたいです。
会社都合にしてもらって辞めようと思っています。
それでも給付が90日にしかなりません。
ほんとうなら180日もらえてたはずです。
職安から職業訓練を受けに行くと給付してもらえる日数が延びると聞きました。
労働局HPで調べても7月から開始の学校ばかりです。
7月中に辞めるつもりなんですが、何かお知恵を貸して下さい。
ちなみに扶養家族なし単身者です。
世帯主だと雇用保険が切れた後、
まだ仕事が決まってなかったら職安から斡旋してもらった
「基金訓練」学校に行くと、
「生活支援給付金」を受けられる様な事が書いてあったのですが、
そんなうまい話は審査が厳しいのでしょうか。
ちゃんとした会社ではなかったのが本当に悔やまれます。
もう今年42歳です
本当は5年以上働いてるのに、会社が保険をかけてくれていませんでした。
会社が雇用保険をかけはじめてなんとか1年以上経ったので、
有給すらない仕事を辞める予定です。
それに当たって少しでも多く失業保険をもらいたいです。
会社都合にしてもらって辞めようと思っています。
それでも給付が90日にしかなりません。
ほんとうなら180日もらえてたはずです。
職安から職業訓練を受けに行くと給付してもらえる日数が延びると聞きました。
労働局HPで調べても7月から開始の学校ばかりです。
7月中に辞めるつもりなんですが、何かお知恵を貸して下さい。
ちなみに扶養家族なし単身者です。
世帯主だと雇用保険が切れた後、
まだ仕事が決まってなかったら職安から斡旋してもらった
「基金訓練」学校に行くと、
「生活支援給付金」を受けられる様な事が書いてあったのですが、
そんなうまい話は審査が厳しいのでしょうか。
ちゃんとした会社ではなかったのが本当に悔やまれます。
もう今年42歳です
ちゃんと確認しなかったのが、今となっては悔やまれますね。42歳だと就職は困難だと思います。職業訓練で長いものは1年間、短いもので3週間とかありますが、長い訓練は4月が多いようです。そのあたり良く考えてお辞めになられては?生活支援・・・は失業給付が受けられない、世帯主である等条件があります。10万円から15万円基金訓練期間もらえます。詳しくはハローワークへ。
公共訓練について教えて下さい。
今年3月で期間満了で退職しまして、失業保険の手続きを最近してきました。
自分はパソコンのスキルを上げて就職に役立てたいと思っております。
そこで質問ですが、公共訓練には受給期間内に何度まで面接を受けて良いかなどの制限はあるのでしょうか?
福島県に住んでいますので、状況的に倍率も気になったものでお聞きしました。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願い致します。
今年3月で期間満了で退職しまして、失業保険の手続きを最近してきました。
自分はパソコンのスキルを上げて就職に役立てたいと思っております。
そこで質問ですが、公共訓練には受給期間内に何度まで面接を受けて良いかなどの制限はあるのでしょうか?
福島県に住んでいますので、状況的に倍率も気になったものでお聞きしました。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願い致します。
少し、「面接」の意味合いが分りにくいのですが、就職試験の面接ではなくて、「訓練校入校試験の面接」
のことをお聞きになっているということでよいでしょうか?
公共職業訓練は、失業給付を受けながらの訓練という前提がつきますと、一度に一つしか受けられません。ハローワークがこの訓練を受けなさいという「受講指示」を出すからです。これは「指示」であって「推薦」ではありませんので、同時に複数出されることはありません。
一つ受けて不合格だったり辞退したりしたら、そこで初めて次の訓練はどうかという話になります。回数制限はありませんが、スケジュール的にそんなにたくさん受けることは不可能です。
立場が不安なため、たくさん受けて滑り止めをつくっておきたいというお気持ちはよくわかりますが、しかしそれは他の離転職者のみなさんも同じでしょう。
訓練を受けて再就職できるかどうか、また、訓練期間中に生活費支援を受けられるかどうかというシビアな話でもありますので、併願がOKならばみんながやります。
みんながそれをやれば、訓練校側は誰を合格させていいのか全くわかりません。下手をすれば、地味目の訓練講座は合格者全員が他の訓練に行って辞退してしまい、定員全員を不合格者の中から繰り上げ合格にしないといけなくなったり、入校者不足で講座を開講できないという事態も予想されます。
そうしますと、合格しても訓練を受けられないとか給付金をもらえないというリスクが発生し、大混乱になってしまいます。
ですから、職業訓練においては、併願はダメなのです。
ただし、訓練期間中の失業給付や訓練・生活支援給付金はいらないということであれば、ハローワークを介さずに訓練校に直申し込みをすることができる場合があります。この場合は、そもそもハローワークの受講指示が必要ありませんから、同時に複数訓練校に出願することは可能です。
のことをお聞きになっているということでよいでしょうか?
公共職業訓練は、失業給付を受けながらの訓練という前提がつきますと、一度に一つしか受けられません。ハローワークがこの訓練を受けなさいという「受講指示」を出すからです。これは「指示」であって「推薦」ではありませんので、同時に複数出されることはありません。
一つ受けて不合格だったり辞退したりしたら、そこで初めて次の訓練はどうかという話になります。回数制限はありませんが、スケジュール的にそんなにたくさん受けることは不可能です。
立場が不安なため、たくさん受けて滑り止めをつくっておきたいというお気持ちはよくわかりますが、しかしそれは他の離転職者のみなさんも同じでしょう。
訓練を受けて再就職できるかどうか、また、訓練期間中に生活費支援を受けられるかどうかというシビアな話でもありますので、併願がOKならばみんながやります。
みんながそれをやれば、訓練校側は誰を合格させていいのか全くわかりません。下手をすれば、地味目の訓練講座は合格者全員が他の訓練に行って辞退してしまい、定員全員を不合格者の中から繰り上げ合格にしないといけなくなったり、入校者不足で講座を開講できないという事態も予想されます。
そうしますと、合格しても訓練を受けられないとか給付金をもらえないというリスクが発生し、大混乱になってしまいます。
ですから、職業訓練においては、併願はダメなのです。
ただし、訓練期間中の失業給付や訓練・生活支援給付金はいらないということであれば、ハローワークを介さずに訓練校に直申し込みをすることができる場合があります。この場合は、そもそもハローワークの受講指示が必要ありませんから、同時に複数訓練校に出願することは可能です。
失業保険の受給資格について質問です
2009年6月に10年ほど勤務したA社を会社都合により退職し、1か月ほど失業保険をもらい2009年9月1日よりB社に勤め、その後再就職手当?を頂きました。
そして今月2010年8月15日付で、B社を自己都合により退職する予定なのですが、失業保険はまた頂けるのでしょうか?
2009年6月に10年ほど勤務したA社を会社都合により退職し、1か月ほど失業保険をもらい2009年9月1日よりB社に勤め、その後再就職手当?を頂きました。
そして今月2010年8月15日付で、B社を自己都合により退職する予定なのですが、失業保険はまた頂けるのでしょうか?
再就職手当てを貰ってしまったのなら、無理のような気がするんですけど。
仮に、貰えたとしても、それほど貰えませんよ。
仮に、貰えたとしても、それほど貰えませんよ。
3月末に解雇され失業保険を12日分受給、再就職出来、6割分再就職手当てを支給されましたが、10/12付けで再度解雇。
今回の解雇は10/5に言い渡されました。何度掛け合っても自己都合との事。
理由は身内が入院して付き添いの看護が3週間必要になり、その3週間だけ週3日の出勤に出来ないか
相談をしたら、1週間ほど保留にされ、出来る出来ないの話し合いもなく、いきなり解雇になりました。
◆今回の自己都合を覆せない場合ですが、3ヶ月待たずに、残りの失業保険(31日分)は貰えるのでしょうか?
今回は丁度5ヶ月間だけしか雇用保険に加入していませんので、通常の失業保険の権利はないと言われました。
今回の解雇は10/5に言い渡されました。何度掛け合っても自己都合との事。
理由は身内が入院して付き添いの看護が3週間必要になり、その3週間だけ週3日の出勤に出来ないか
相談をしたら、1週間ほど保留にされ、出来る出来ないの話し合いもなく、いきなり解雇になりました。
◆今回の自己都合を覆せない場合ですが、3ヶ月待たずに、残りの失業保険(31日分)は貰えるのでしょうか?
今回は丁度5ヶ月間だけしか雇用保険に加入していませんので、通常の失業保険の権利はないと言われました。
今の会社で5ヶ月では単独では資格がありませんね。
それでは以前の分の残りを受給しましょう。
HWに再手続をして認定日を決めてもらえば前回と同じようなスケジュールで受給できます。
「補足」
会社の「退職証明書」と前回の「雇用保険受給資格者証」を持っていけば手続きできるはずです。
それでは以前の分の残りを受給しましょう。
HWに再手続をして認定日を決めてもらえば前回と同じようなスケジュールで受給できます。
「補足」
会社の「退職証明書」と前回の「雇用保険受給資格者証」を持っていけば手続きできるはずです。
一年ほど前、失業して3ヶ月程貯金を切り崩して生活していたのですが、今からでも手続きして間に合う保障はありますか?
5ヶ月ほど勤めた会社を辞めました。当時失業保険の申請の知識がなく失業期間3ヶ月程あって、貯金を切り崩しながら生活していました。ネットで探した会社に就職して現在に至るのですが、失業保険のことを知った今となっては生活のために切り崩した貯金がもったいなく感じていて少しでも保障してもらえるなら今からでも申請したいのですが、まだ間に合いますか?ちなみに結婚していて子供2人います。
5ヶ月ほど勤めた会社を辞めました。当時失業保険の申請の知識がなく失業期間3ヶ月程あって、貯金を切り崩しながら生活していました。ネットで探した会社に就職して現在に至るのですが、失業保険のことを知った今となっては生活のために切り崩した貯金がもったいなく感じていて少しでも保障してもらえるなら今からでも申請したいのですが、まだ間に合いますか?ちなみに結婚していて子供2人います。
あなたの場合、雇用保険はもらえませんよ。
もらえる資格として、自己都合退職の場合は離職日から過去2年間の内 12ヶ月以上雇用保険をかけていること。
会社都合退職(解雇)の場合でも、6ヶ月以上雇用保険をかけていなければなりません。
また失業中というのが大前提です。
今は再就職されているとのことですから、その資格はありません。
余談ですが自己都合で退職された場合は給付制限が3ヶ月あり、実際に最初の入金があるのは手続きをしてから4ヶ月程かかりますので、どのみち4ヶ月程は貯金切り崩して生活することになったでしょう。
また1年以内に再就職されている場合は、以前の雇用保険の加入歴が通算されるので、再度失業した際に役立つかもしれません。だからそんなにガッカリすることないと思います。
ネット環境があるのならハローワークのホームページを見るなりして、もっと雇用保険について調べるべきだと思います。
もらえる資格として、自己都合退職の場合は離職日から過去2年間の内 12ヶ月以上雇用保険をかけていること。
会社都合退職(解雇)の場合でも、6ヶ月以上雇用保険をかけていなければなりません。
また失業中というのが大前提です。
今は再就職されているとのことですから、その資格はありません。
余談ですが自己都合で退職された場合は給付制限が3ヶ月あり、実際に最初の入金があるのは手続きをしてから4ヶ月程かかりますので、どのみち4ヶ月程は貯金切り崩して生活することになったでしょう。
また1年以内に再就職されている場合は、以前の雇用保険の加入歴が通算されるので、再度失業した際に役立つかもしれません。だからそんなにガッカリすることないと思います。
ネット環境があるのならハローワークのホームページを見るなりして、もっと雇用保険について調べるべきだと思います。
関連する情報