失業保険給付について
友達から聞いた話です。例えば12月末で今の会社を自己都合(結婚)で退職後、失業保険をもらうとすると、①1-6月は旦那さんの扶養に入らず健康保険(国保)料の他、厚生年金等を支払う。②4-6月に失業保険金が給付。友達から聞いてびっくりしたのは、ほぼ①=②で、1-6月に支払う健康保険料や年金等で、4-6月にもらう失業保険は使い切ってしまうということです。一般的にそうなのでしょうか?ちなみに年収500万円くらいです。実際に3ヶ月間失業保険を受け取った方で、手元に残った金額を教えて下さい。宜しくお願い致します。
友達から聞いた話です。例えば12月末で今の会社を自己都合(結婚)で退職後、失業保険をもらうとすると、①1-6月は旦那さんの扶養に入らず健康保険(国保)料の他、厚生年金等を支払う。②4-6月に失業保険金が給付。友達から聞いてびっくりしたのは、ほぼ①=②で、1-6月に支払う健康保険料や年金等で、4-6月にもらう失業保険は使い切ってしまうということです。一般的にそうなのでしょうか?ちなみに年収500万円くらいです。実際に3ヶ月間失業保険を受け取った方で、手元に残った金額を教えて下さい。宜しくお願い致します。
3ヶ月の給制限期間中(1-3月)は、たいていはご主人の社会保険の扶養認定され国民年金と健康保険料が無料になります。但し、ご主人の会社の健康保険が○○健康保険組合の場合、扶養認定されない可能性もあります。その場合は(1-6月)あなたが自分で国民年金と健康保険料を支払います。ちなみに、厚生年金保険料は退職後は支払いません。
あなたの半年間の収入は約250万円、雇用保険の上限額に該当します。上限額は30歳未満なら6290円、30歳以上45歳未満なら6990円です。
6290×90日=566100円、6990×90日=629100円です。
たとえ半年分の国民年金+健康保険料を払ったとしても、おつりは何十万円単位であると思います。
ちなみに、退職すると結構高額な住民税の納付書が届きますが、住民税は前年分の所得に対する請求ですので、扶養であることや失業手当受給のどちらにも関係なく必ず請求されるものですので今回のご質問の計算には含まれていません。
あなたの半年間の収入は約250万円、雇用保険の上限額に該当します。上限額は30歳未満なら6290円、30歳以上45歳未満なら6990円です。
6290×90日=566100円、6990×90日=629100円です。
たとえ半年分の国民年金+健康保険料を払ったとしても、おつりは何十万円単位であると思います。
ちなみに、退職すると結構高額な住民税の納付書が届きますが、住民税は前年分の所得に対する請求ですので、扶養であることや失業手当受給のどちらにも関係なく必ず請求されるものですので今回のご質問の計算には含まれていません。
契約社員の期間満了に関する質問です。
契約社員で2年お世話になりましたが来年度の契約ができなくなり〔遠方への異動〕会社から退職届を出すよう言われました。
期間満了までは現状で就業で
きます。
契約社員なので更新できない場合もあるのは理解していましたし、素直に受け入れるつもりです。
これって退職届は必要ないのでは?
と思い上司に聞いた所、なぜか激怒されました。会社の方針に逆らうのか、うちが違法と言いたいのかと。
トラブルは避けたいのですが、離職票や失業保険に影響がないか不安です。
求められてるのは退職願ではなく退職届です。
退職理由は契約満了のため。で大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイス頂けますようお願いします。
契約社員で2年お世話になりましたが来年度の契約ができなくなり〔遠方への異動〕会社から退職届を出すよう言われました。
期間満了までは現状で就業で
きます。
契約社員なので更新できない場合もあるのは理解していましたし、素直に受け入れるつもりです。
これって退職届は必要ないのでは?
と思い上司に聞いた所、なぜか激怒されました。会社の方針に逆らうのか、うちが違法と言いたいのかと。
トラブルは避けたいのですが、離職票や失業保険に影響がないか不安です。
求められてるのは退職願ではなく退職届です。
退職理由は契約満了のため。で大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイス頂けますようお願いします。
契約満了に伴う「自然退職」であれば、退職願いも退職届けも必要ありません。遠方で通えないためにあなたの意思で退職するのなら、退職願いまたは退職届けが必要です。
来期の契約において遠方の事業場に転勤になるだけで契約自体は更新されるということなら、契約満了に伴う自然退職にはあたらないので、退職願いまたは退職届けが必要になるでしょう。
なお、雇用保険上は特定受給権者または特定理由離職者として認定されるはずですから(通えない理由や状況によってどちらに該当するかが違ってきます。少なくとも、後者には該当します)、その場合は3ヶ月の受給制限を受けずに基本手当が受給できます。
更に、特定受給権者となった場合であなたの年齢が45歳以上60歳未満なら、所定給付日数は180日になります。それ未満の年齢か、特定理由離職者の場合は90日です。
来期の契約において遠方の事業場に転勤になるだけで契約自体は更新されるということなら、契約満了に伴う自然退職にはあたらないので、退職願いまたは退職届けが必要になるでしょう。
なお、雇用保険上は特定受給権者または特定理由離職者として認定されるはずですから(通えない理由や状況によってどちらに該当するかが違ってきます。少なくとも、後者には該当します)、その場合は3ヶ月の受給制限を受けずに基本手当が受給できます。
更に、特定受給権者となった場合であなたの年齢が45歳以上60歳未満なら、所定給付日数は180日になります。それ未満の年齢か、特定理由離職者の場合は90日です。
夫の里帰り。義両親へのお礼金について
40歳 今年結婚して妊娠。来年1月に出産予定です。
高齢という事もあり、里帰りする事になりました。
実家は自宅から新幹線+電車で3時間以上かかる遠方です。
義両親宅は自宅から車で20分程度の場所にあり、現在も週1回は夫婦で訪問しています。
(義両親の希望もあるので)
私が里帰りしている2ヶ月間、夫は義実家(夫にとっては実家です)に帰る事になりました。
夫は39歳で結婚するまでずっと実家で暮らしており、月3万円を生活費として入れていたそうです。
そこで質問なのですが、義両親へ夫の生活費としていくら程包めばよいか悩んでいます。
2か月なので6万程度なのか・・・。(独身時代生活費月3万入れていたという事なので)
また、お金を入れる封筒はどのような形式の物が良いか。など。
私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
父はパート程度で働いていますが、基本年金と企業年金で生活していますので。
義両親は義父は仕事をしており、義母は年金を受け取っています。
お恥ずかしい話なのですが、夫の給料は手取り15万程度。
義両親もそのせいか、訪問の度に野菜やお肉などの食料を持たせてくださいます。
私は3月末まで看護師として勤務していて、貯蓄はしていました。
結婚による転居で退職。すぐに就職する予定でしたが失業保険をすぐに受給できるため(勤務していた病院の経営母体が変わり、全職員が一時退職という形だったので会社都合での受給となりました。)
妊娠したため受給延期していますが、出産後再度受け取り手続きをしてできるだけ早く仕事を再開する予定です。
夫の給料で不足している分は私の貯金から賄っている状態です。
長文になり申し訳ありません。
あまりないケースなのでこちらでご意見いただけたらと思いました。
40歳 今年結婚して妊娠。来年1月に出産予定です。
高齢という事もあり、里帰りする事になりました。
実家は自宅から新幹線+電車で3時間以上かかる遠方です。
義両親宅は自宅から車で20分程度の場所にあり、現在も週1回は夫婦で訪問しています。
(義両親の希望もあるので)
私が里帰りしている2ヶ月間、夫は義実家(夫にとっては実家です)に帰る事になりました。
夫は39歳で結婚するまでずっと実家で暮らしており、月3万円を生活費として入れていたそうです。
そこで質問なのですが、義両親へ夫の生活費としていくら程包めばよいか悩んでいます。
2か月なので6万程度なのか・・・。(独身時代生活費月3万入れていたという事なので)
また、お金を入れる封筒はどのような形式の物が良いか。など。
私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
父はパート程度で働いていますが、基本年金と企業年金で生活していますので。
義両親は義父は仕事をしており、義母は年金を受け取っています。
お恥ずかしい話なのですが、夫の給料は手取り15万程度。
義両親もそのせいか、訪問の度に野菜やお肉などの食料を持たせてくださいます。
私は3月末まで看護師として勤務していて、貯蓄はしていました。
結婚による転居で退職。すぐに就職する予定でしたが失業保険をすぐに受給できるため(勤務していた病院の経営母体が変わり、全職員が一時退職という形だったので会社都合での受給となりました。)
妊娠したため受給延期していますが、出産後再度受け取り手続きをしてできるだけ早く仕事を再開する予定です。
夫の給料で不足している分は私の貯金から賄っている状態です。
長文になり申し訳ありません。
あまりないケースなのでこちらでご意見いただけたらと思いました。
はじめまして。
私の出身地(東北)の田舎ですと、里帰り出産をする場合、夫側の実家からお金なり、お米なり生活費というか、「○○家の嫁と子どもがお世話になります。」と言う意味で里帰りする家におくります。まあ、現在そういう風習もすたれてきています。質問者様のお考えの金額が妥当だと思いますよ。
形式ばらず、かといって茶封筒ではまずいかとおもいますので、お花の柄が少しついているぐらいの封筒程度が良いと思います。
ご主人様のご都合もおありと思いますが、出来れば里帰り出産の際の生活費はご主人様が「宜しくお願いします。」とお渡ししてはと思います。ご主人様の収入の事で、質問者様のご実家もご心配なさっているかもしれません。ここで、きちんとしておくとご主人様をたてることにもなり、ご実家のご両親も安心なさるのではと思います。
私の出身地(東北)の田舎ですと、里帰り出産をする場合、夫側の実家からお金なり、お米なり生活費というか、「○○家の嫁と子どもがお世話になります。」と言う意味で里帰りする家におくります。まあ、現在そういう風習もすたれてきています。質問者様のお考えの金額が妥当だと思いますよ。
形式ばらず、かといって茶封筒ではまずいかとおもいますので、お花の柄が少しついているぐらいの封筒程度が良いと思います。
ご主人様のご都合もおありと思いますが、出来れば里帰り出産の際の生活費はご主人様が「宜しくお願いします。」とお渡ししてはと思います。ご主人様の収入の事で、質問者様のご実家もご心配なさっているかもしれません。ここで、きちんとしておくとご主人様をたてることにもなり、ご実家のご両親も安心なさるのではと思います。
失業保険について
失業保険について教えてください。
以前も少し質問させていただいたのですが、追加で質問させていただきます。
今年結婚のため(相手が転勤で遠方にいます)10月末に退職をします。
失業保険をもらいながら扶養に入りたかったため、10月中に入籍しようかと思ったのですが、失業保険をもらいながら扶養に入れないことがわかりました。
ここで質問です。
相手の転勤の関係で退職した場合は給付制限がなくなるとわかったのですが、
①その時は入籍は絶対条件なのでしょうか?
入籍はある事情により遅い方がいいのですが…。
②また11月3日とかに申請をすると何日後が初回認定日になりますか?(11月に結婚式のため、かぶらせたくありません。)
③11月に申請をした場合、11月、12月、1月と給付されるかと思うのですが、1月に給付をうけることで給付×12カ月が年収とみなされて2010年度は扶養に入れないってことはありますか?
④1月に給付が終わった場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
⑤ハローワークの管轄は転勤地じゃないとだめですか?(結婚後は地元で用事があるため、地元と転勤地の両方とも滞在しています。)
⑥申請する場合は必ず住民票をうつさなければなりませんか?
たくさんの質問、申し訳ありません。初心者のため教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
失業保険について教えてください。
以前も少し質問させていただいたのですが、追加で質問させていただきます。
今年結婚のため(相手が転勤で遠方にいます)10月末に退職をします。
失業保険をもらいながら扶養に入りたかったため、10月中に入籍しようかと思ったのですが、失業保険をもらいながら扶養に入れないことがわかりました。
ここで質問です。
相手の転勤の関係で退職した場合は給付制限がなくなるとわかったのですが、
①その時は入籍は絶対条件なのでしょうか?
入籍はある事情により遅い方がいいのですが…。
②また11月3日とかに申請をすると何日後が初回認定日になりますか?(11月に結婚式のため、かぶらせたくありません。)
③11月に申請をした場合、11月、12月、1月と給付されるかと思うのですが、1月に給付をうけることで給付×12カ月が年収とみなされて2010年度は扶養に入れないってことはありますか?
④1月に給付が終わった場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
⑤ハローワークの管轄は転勤地じゃないとだめですか?(結婚後は地元で用事があるため、地元と転勤地の両方とも滞在しています。)
⑥申請する場合は必ず住民票をうつさなければなりませんか?
たくさんの質問、申し訳ありません。初心者のため教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
すべてにお答え出来なくてすみません。
いつから扶養に入れるか…についてですが、基本的に決まりはないはずです。
主人の会社(大手で保険などは自社の組合保険です)は、失業保険の給付をうけていても扶養に入れました。
会社によっても違うのかな?と思うのでご主人の会社に確認してもらったらどうでしょうか?
どちらにしても入籍しないことには扶養には入れませんが……
いつから扶養に入れるか…についてですが、基本的に決まりはないはずです。
主人の会社(大手で保険などは自社の組合保険です)は、失業保険の給付をうけていても扶養に入れました。
会社によっても違うのかな?と思うのでご主人の会社に確認してもらったらどうでしょうか?
どちらにしても入籍しないことには扶養には入れませんが……
関連する情報