10年勤めていた会社を辞めて
今年の春から介護の専門学校を行くのですが
失業保険はおりますでしょうか?
生活費が必要なので何か良い案はございませんでしょうか?
支度金など無理でしょうか?宜しくお願い致します。
今年の春から介護の専門学校を行くのですが
失業保険はおりますでしょうか?
生活費が必要なので何か良い案はございませんでしょうか?
支度金など無理でしょうか?宜しくお願い致します。
昼間の学生だったら、ほぼ100%おりないはずですよ。
理由は、仕事探しではないから。
そんなにお金が必要なら、夜間や土日を利用して、アルバイトをしましょう。
理由は、仕事探しではないから。
そんなにお金が必要なら、夜間や土日を利用して、アルバイトをしましょう。
有給休暇の取得、退職後の失業保険給付についてお尋ねします。
12月末で退職願いを出し、部の直属の上司の了承を得て28日付け退職、
10日以降まとめて有給消化をすることにしました。
*有給は30日分余っています。
しかし総務部から、10日以降勤務しないなら9日付けで辞めるよう勧告され、9日付けで退社願いを再度提出してしまいました。
その際に、まとめて有給消化をするなんて非常識だと言われましたが、調べたところ、有給消化は従業員の当然の権利であり、時期変更権が行使できないなら、会社側は却下できないと知りました。
現在、一人暮らしで12月10日には引越し予定で手続きも始めてしまったので10日以降の勤務は難しい状況です。
そこで、質問は、
・余った有給の買取りはしてもらえるか?
・失業保険給付を、特別給付として早めてもらうことはできないか?また、そうするのに必要な手続きなどはありますか?
上記についてご相談にのっていただけないでしょうか?
当然の権利を主張して非常識といわれるなんて悔しいです。
ただ、部署のメンバーには感謝しているので、11月にまとめてお休みをとることはしたくないので、できれば有給の買取りと失業保険給付制限なしで受け取りたいです。
どうか知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。
12月末で退職願いを出し、部の直属の上司の了承を得て28日付け退職、
10日以降まとめて有給消化をすることにしました。
*有給は30日分余っています。
しかし総務部から、10日以降勤務しないなら9日付けで辞めるよう勧告され、9日付けで退社願いを再度提出してしまいました。
その際に、まとめて有給消化をするなんて非常識だと言われましたが、調べたところ、有給消化は従業員の当然の権利であり、時期変更権が行使できないなら、会社側は却下できないと知りました。
現在、一人暮らしで12月10日には引越し予定で手続きも始めてしまったので10日以降の勤務は難しい状況です。
そこで、質問は、
・余った有給の買取りはしてもらえるか?
・失業保険給付を、特別給付として早めてもらうことはできないか?また、そうするのに必要な手続きなどはありますか?
上記についてご相談にのっていただけないでしょうか?
当然の権利を主張して非常識といわれるなんて悔しいです。
ただ、部署のメンバーには感謝しているので、11月にまとめてお休みをとることはしたくないので、できれば有給の買取りと失業保険給付制限なしで受け取りたいです。
どうか知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。
参考にならないかもしれませんが、まず第一に、企業側での有給の買取は、ありえないと思います。そして第二に、ふつう自主退職の場合失業保険給付は退職されてから、確か、三週間の待機がつくはずでしたね、給付を早める場合、自主退職から、企業側からの要請での退職への手続きが必要です(この手続きは企業側がする手続きです)。希望が通らないようなら、有給消化をお願いされた方がいいでしょうね。(企業によっては有給の連続使用日数が決められている場合があるかも)
契約スタッフ(アルバイト)の失業保険について
私は、最長3年契約の契約スタッフとして2年勤めました。
3月31日をもって、6ヶ月ごとの更新で意思確認を取られた際に私が、「今回の更新はしません」
と伝え、4月からは無職になります。
そこで、失業保険を申請するに辺り私の場合は
・いつから手当てがいただけるか(待機期間はどれくらいか)
・何日分手当てがあるのか
教えてください。h
私は、最長3年契約の契約スタッフとして2年勤めました。
3月31日をもって、6ヶ月ごとの更新で意思確認を取られた際に私が、「今回の更新はしません」
と伝え、4月からは無職になります。
そこで、失業保険を申請するに辺り私の場合は
・いつから手当てがいただけるか(待機期間はどれくらいか)
・何日分手当てがあるのか
教えてください。h
お疲れ様です。
ご自分から更新しない旨を申し出た場合は「自己都合」退職です。
失業保険は、90日分を7日+3カ月の待機期間終了後から支給されます。
≪1ヵ月毎に3分割です≫
ご自分から更新しない旨を申し出た場合は「自己都合」退職です。
失業保険は、90日分を7日+3カ月の待機期間終了後から支給されます。
≪1ヵ月毎に3分割です≫
以下の流れで進めていく場合、※印の期間に失業保険手当をもらえるかどうかを教えてください。また、もらえるとしたら、必要な手続きも教えてください。
<流れ>
6年間正社員で働いている会社を退職。
↓
すぐにアルバイトで違う会社で2ヶ月間だけ働く。
↓
※その後3ヶ月間無職
↓
また違う会社で正社員で就職して働きだす。
<流れ>
6年間正社員で働いている会社を退職。
↓
すぐにアルバイトで違う会社で2ヶ月間だけ働く。
↓
※その後3ヶ月間無職
↓
また違う会社で正社員で就職して働きだす。
失業給付を受けるには1年以上の失業保険に加入していた事。
現在、失業の状態にあり、勤務する事を希望して事が
条件になります。
失業後1年以内にハローワークで失業の認定を受ける必要があります。
退職時に離職票を会社からもらっていた場合は、ハローワークに
行き失業の認定の手続きをして下さい。
自己都合ですと待機期間もあります。
※の状態ですと、待機期間を考えると失業給付をうける前に
就職する事になる給付が受けられな場合もあります。
又、離職票の発行の手続きをしていない場合は、以前勤務して
いた会社に連絡し、離職票発行の手続きをしてもらって下さい。
アルバイトでも、雇用保険に加入していれば、その期間も納付
期間に加算されますので、確認して下さい。
尚、手続きに不明な点がある場合はハローワークに行けば
わかります。
現在、失業の状態にあり、勤務する事を希望して事が
条件になります。
失業後1年以内にハローワークで失業の認定を受ける必要があります。
退職時に離職票を会社からもらっていた場合は、ハローワークに
行き失業の認定の手続きをして下さい。
自己都合ですと待機期間もあります。
※の状態ですと、待機期間を考えると失業給付をうける前に
就職する事になる給付が受けられな場合もあります。
又、離職票の発行の手続きをしていない場合は、以前勤務して
いた会社に連絡し、離職票発行の手続きをしてもらって下さい。
アルバイトでも、雇用保険に加入していれば、その期間も納付
期間に加算されますので、確認して下さい。
尚、手続きに不明な点がある場合はハローワークに行けば
わかります。
関連する情報